• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クジののブログ一覧

2023年02月21日 イイね!

避けてあげて擦る。んでアクア大好き!

悲しいから、画像ありません。。。

納車1か月を待たずにエムザッハ君(UX※)を
コスコスしました。
※会社での愛称(MZAH-15だから、そう呼んでます)

ある品の譲渡で田園調布のせまい直線道路をゆっくり走行中。
(1台がやっと通れる狭さ)

50m前方路地から出てきたヤマト運輸さん。右折希望で下がる気配なし。
(後続車両が繋がっていて後退できなかった模様、なるほど)

それがしがカッコつけて避けてあげようと、左のドアミラーで内輪差を確認。
(おKおKだいじょうぶぃ)
コインパーキングの敷地に入ろうとしたときに・・・がぎご!

え。。なん・・・だと

ミラーには何も映ってないよ!?

ヤマト運輸のトラックが申し訳なさそうに通り過ぎるのを待ち、
車両を降りてコスコスを確認。

低いガードレールにコスったことが判明。

田園調布。
そう、高級高級と言われる割には、道路が狭く一方通行だらけな狭道も意外と多い
しかもそれらは、農道にアスファルト流しただけ~と言わんばかりの低規格道路。

市町村が部分的に道路として敷地を使用している場合は
住民感情とかあってあまり弄れないから低規格なのか、解りませんが。。。

ウチの近所も住民〇ゴ低規格なのは一緒で、当初あったガードレールを
飲み込む形でアスファルトを上乗せするもんだから、
そりゃ低くなりますわな・・・・

会社で入ってくれていた任意保険が無制限で免ゼロ
顛末書のみで保険適用してもらえるようで助かりました。
(前の会社だと自腹にしないと即クビw)

低規格な住民エ〇道路
「国の基は道なり」という言葉があるように、
安全も念頭に道路の拡幅や改善工事はやるべき。
経済回すためにも土地収用法とかどんどん活用してください。
私道だとダメかもだけど。
・・・って思った。

てっぽー64000円で買い取ってもらって、保険3等級ダウンとか
シャレになってるんだけど、調べたら任意保険は5年固定だった。
ってことは満期のころには執行猶予期間も過ぎてる?

まあ、そんな俺ざまあ!なお話でした。
ドア2枚で20万円くらいだそうで・・・ヒィっ
ん、まてよ
事故が増えた方が経済回るのか???



んで、自分への戒めにコスコス車を暫く乗っていたのだけど
月初に、保険適用が許可されたので修理に出すことにし、
いま代車のアクアに乗っています。

これがまた、良い車
純正ナビのBTが切れやすいのとスピーカー音量が小さいこと、
近所のでこぼこエロ道路のロードノイズが結構大きいこと
以外は低速域パワーあるしとても気に入っています。

事故るといろいろな車に乗られてイイですね(爆
Posted at 2023/02/21 14:27:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月14日 イイね!

60fpsミラー(外部カメラのばあい)

60fpsミラー(外部カメラのばあい)うーん。。。
60fpsのミラー型ドラレコって少ないんですね。

2017年からずっと探していたのですが、
国産の8万円くらいするタイプとakeeyo社製くらいしか見当たりません。

当然、akeeyoになっちゃうわけですが、
サポートもしっかりしていておすすめです。

alt

時刻、日付、速度、方角
が標準の表示です。

基本的にハーフミラーなので、映り込みます。

2022年10月現在
AKY-X6Wと
AKY-X6Nがあります。
どちらも性能は同じで、カメラだけが違います。
※X6Wの方がデカくて融通が利きません。
どちらもお値段は19900円くらいです。

6Wは車外防水型、6Nは車内設置です。
屋外型の方が見やすいと考えて購入※しましたが、
取り付け位置に苦労しましたので、アナウンスします。
といっても、取り付けてもらいましたので、
苦労したのは加工会社さん。
※リアガラスがスモークだと見えないという口コミがあったため

カメラ車外取り付けですが、
エアロやボディを無加工で取り付けようとしても
UXでは、まさに取り付く島がありません。


ナンバーそばが理想ですが、後続車の前照灯がモロなのと、
ナンバー灯の光が入りますので、
      結局ここになります↓
alt


うーん。。。
目立ちます><

ウイングの隙間から配線できます。
ブレーキランプの右側でも大丈夫。
※近いと光が入ってしまうので光源から少し離した方が良いと思います。

ただし、この位置だと映像が少し右(左)回転します。
↓こんなかんじ
alt


わかりにくいW

alt


alt

気にならない人もいるかもですね。


あとは、
既存のミラーにだっこさせるので、
本体のカメラが動かないことから
alt


既存のミラーがはみ出します。
運転席からは気になりませんW

車外カメラにもどりまして

alt

蝶番のような金具で取り付けます。

こんなイメージです。
alt

もっと小さいカメラだと奇麗に収まりそうですが、
線番レイアウトとか調査面倒くさいのでこれでいいです。


気に入らないのは
起動時の「はろー、あきーよ!」
って叫ぶところ。あれ、消せないかな・・・


映像は、思った通りぬるぬるで
後続車両の運転席の表情まで見えます。

仕様
防水リアカメラ:IP67防水、ケーブル10m
前後同時:1080Pで60FPSがでます。
     フロント30FPSを選択した場合2K録画できるそうです。
表示:フロントのみ、リアのみ、フロント+リアに画面表示の3パターン。
11.88インチモニター
WDRあり
暗視機能は無いけど、夜間も良く見えます
リアカメラはTYPE-Cケーブルコネクタ
リバース連動可能(OP)
駐車場衝撃感知録画可能(OP)
メーカーに連絡するとリアカメラを交換できます。
1年保証(30日無償)
SDHC/SDXCは128GBまで対応。押し出し式録画

サポート部隊の対応が素晴らしいので、安心です。
いちばん素晴らしいのは、滑らかな映像というところです。

alt


耐久性はまだ解りません。

前回着けてもらっていたニコマク社製は
5年まるまる稼働してくれました。
今回も長持ちしてほしいです。

Posted at 2022/11/14 10:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月18日 イイね!

M.2と冷却板(PS5)

M.2と冷却板(PS5)プレステ4が壊れて(いませんが)困っていたところに、
PS5旧型の抽選が当たったというメールが来ました。
神様見てたのね・・・

M.2を入れて、放熱対策もしたので、
日記兼注意点などおさらいします。


そもそも
PS5は販売方法を変えた方がいいです。
業者対策をするか、たまごっち方式の商法は
もう消費者の怒りしか醸造しません。。。

発売前(2019年)から毎月貯金を継続していたので、
既に2台買えるくらい貯まってしまいました。
そこで奮発して
ゲームインストールができる内蔵タイプの拡張SSD(2TB)を
入れることにしました。

前回のPS4は設置場所も悪く放熱がうまくいかないだけでなく、
外付けSSDの不良も重なって調子が悪くなったという勝手な推測から、
今回は写真の「ヒートシンク」を起用することにしました。
※なくても問題ないという調査結果がありました。

余談ですが
PS5はPS4のソフトが使える(99%)ので、
PS5の専用ソフトを持っていなくても、リプレースの意味で価値があります。
価値というより、
メニューカーソル移動がもっさりでイライラしていた人は
PS5で感動を味わうことになるでしょう!。

PS5-ProやVR2(HMD)のセット販売まで待つ気でいましたが、
どちらが販売されてもどうせ業者が大量に転売確保すると思われるため、
本体の抽選当選を気長に待つことにしました。

・狙っていたのは、旧型の標準モデル(ドライブ付き)CFI-1000A
・購入できたのは、ソフト抱き合わせの旧型標準モデル

抱き合わせのソフトは要らなかったけど
新型(CFI-1100B01/CFI-1200)じゃなくてよかった。。。

余談ついでに

新型は
・300g軽くなって
・アンテナゲインが少し良く?なって(噂)
・ディスクドライブが無い!
・冷却ファン性能が少し大きい
・ヒートシンクが小さい
・発熱が大きい

ドライブ付きのCFI-1100A(仮称)またはCFI-1115Aは、
まだ正式発表されていないみたいです。
デジタルエディションの新型CFI-1100B01は
CFI-1200として発売が始まったようです。

生産スピードを上げるためにヒートシンクを減らして
ファンの風量を上げたようですが、

発熱はダメでしょう。。。
ホント当たらなくてよかった。




話を戻しまして、
M.2を導入するのに必要なアイテムはこれ
alt


M.2-SSD(2280でなくともよい、容量も8TBまでならOK)
サーマルパッド、ヒートシンク

冷却関連部品ははっきり言って気休めですけど、
あればベター、無いよりましって言葉がありますから。


うちの子は黒です。
本物はカバーが白いです。公式の着せ替え済みバージョンも出るみたい。
alt

ごろん(さかさまです)横置きの場合はこちら面(ドライブ面)が下のようです。



alt

ヒートシンク「ELECGEAR」についていたドライバー。
スイベル構造(手の腹にドライバー頭を付けたまま回せる)と
磁石軸(鉄ネジがくっつく)なので、すごく使いやすかった!



alt


このスペースにM.2を搭載
用意したSSDは2280サイズなので、
使うネジ穴はネジのついている場所から2番目
=右から4番目の穴を使います。


※PS5用のSSDについて、
M.2SSDは両面実装と片面実装がありますが、
できれば、片面実装タイプがいいです。
PS5の搭載スペースが向かって右片方にしかなく、
ヒートシンクが片面用のため。
また、GEN4.0X4タイプじゃないとダメみたいです。

心配な方はこーゆー怪しいブログ記事を鵜呑みにせず
よーく調べてからにしましょうね。
alt

安心のきおくしあ。
なんだけど
東芝製でサポートがbuffaloという・・・



alt

へぇ・・取り出し方にも注意点があるのね




alt

探すの面倒くさくてamazonで買ったんですが、っていうか、
高伝導タイプこれしか売ってないってどういうこと???
14Kとかフツーにおいてあったじゃんか><

ヒートシンクにもサーマルパッドが付いていましたが、
4w/mkくらいしか伝導率がないため、コレを買いました。
ただし、厚みが若干うすいと思われます。
ヒートシンクのヒートパイプの中心部が少し浮くような気がしました。
個体差があるかもしれません。

alt

こんなに端っこまで貼り付けなくてもイイですWWW
パッドはドライブとメモリーのチップの真上だけで十分です。




alt

右と左の端はサーマルパッドに跡が付くほど密着しますが、
真ん中が当たっていないかもしれません。
しばらく様子を見て、接触しているかどうか後日確認します。

当たっていなければ、
ヒートシンクを平らに削って、サーマルパッドを追加。
もしくは、そこら辺に大量に転がっているCPUグリスべっとり
かな?

パッド高いから買いなおしたくないです。

alt

PS5本体で、フォーマットして

alt

まあまあな速度です。
5500MB/s以上出ていればOKとのことですが、
3000MB/sクラスのM.2製品が多いのですが、
安いからと言って買っちゃダメ。


ちなみに
PS4の外付けSSDに入れていたソフトをM.2に移す場合は、
ソフトによっては、
先に外付けSSDをPS5に接続して認識させておいてから、
ソフトをアンインストールする必要がある場合があります。
(セーブデータは課金してあそこに預けるかUSBで保管?)

なので、元のSSDはPCなどで消去しない方がいいと思います。

alt

ねじ回しはヒートシンクに付いてきましたが、
ハサミがありません。
パッドは柔らかくて手で千切ることができますが、
ちいさいハサミで優しく切ってあげましょう。

写真の、上
紫とグレーのパッドは、ヒートシンクに付属していたもの。
熱伝導悪くないかもしれませんが個人的にはよろしくありません。
また、少し分厚いです。

ヒートシンクやM.2の曲がり具合とか個体差あるので、
1.1mmくらいがちょうどいいかもしれません。(写真下の青い2枚)

alt
しっかり溝に合わせて、ネジ締めて終了。

大した性能アップじゃありませんが、
これでひとまず安心です。


そうそう、
PS5にゲームを入れるときは、外付け✖です。
内蔵M.2以外にゲームは入らない仕様になりました。

内蔵できるM.2は8TBまで対応しますが高価なのと、
両面実装になるので、コスパの良い1TBが妥当かと思います。

外付けに逃がせなくなったのは辛いです。
積みゲーできなくなってしまいました。



Posted at 2022/10/18 10:03:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月17日 イイね!

UXのType-C充電能力

UXのType-C充電能力その2があるかわからないけれども、

2022イヤーモデルでType-AからType-Cに変更された
USBポートの充電能力を簡単に調べたです。

結果から申し上げると。
「5V2A」でした。
遅いです。非常に悲しい。
取り合えず対応させましたが。なにか?みたいなレベル
これじゃ一昔前のdocomoの純正充電器と変わらないyo

PD給電対応ならせめて36Wくらいは流してほしかった。

AC100Vポートは使いたくないので、
シガーソケットにPD対応の充電器を付けて
電力取り出すのが手っ取り早そうです。

バッテリー残量が低い状態から充電した場合どうなるか
その2で調べてみようと思っています。



その前に、
充電器とかケーブルって
種類がいっぱいあってわかんないので、
調べようと思いました。


最近のスマホやタブレットで主流になってきましたね。
Type-Cの凄いところは、その電力供給能力と、
向きを選ばないコネクタ形状。
みんな知ってる?ことなんだろうけど、
それがしはよくわかっていないので勉強するソス。

USBの規格は、Type-AやType-B, mini-Bなどたくさん出てきたけど、
充電能力は5V-2.4A(12W)が最高だった。

それがType-Cになると最大100Wらしい。
8倍くらいの供給能力があることになるから、
充電もそれだけ速くなるのかなー?。

んで、試しに
AC100V用の100W出力の充電器を買って
4年前に出たスマホExperia1を充電してみたところ、
体感だと4倍くらいの充電速度でした。
しかし、
1年前5000円で買ったタブレットは充電できませんでした。

充電器の取説を見ると使用対象「PD」と書いてあります。

そして、安物タブレットには「QC」と読めます。

・4年前に買ったExperiaはまさかのPD対応で、
・1年前に買ったタブレットはこの充電器の出力に非対応のようです。

コネクタの形状が合っていても充電できないパターンあるのね
後続互換と思っていたので、てっきり
どの充電器を買っても充電できると思ってました。

※野良チャージャーという俗称で呼ばれる充電器は
デバイス側の要求電流を判別できないものがあり、
高電流を通過させてしまうこともあるそうです。
充電器選びは慎重に行いましょう。
なお、ダイソーの300円充電器は性能良いらしいです


QC/IQ/PD・・・なんぞ???
※他にもサムソンのSFC/HUAWEIのSC/OPPOのVOOCとか
 いろいろあるみたいだけど、多すぎなので触れません。
※iOSはよくわかんないので触れません。
※VBUSやPRIMARY DETECTIONについても同様

QC(QUICK CHAGE)5の場合
QUAL COMM社規格(100Wまで)
3.3V~20Vまで200mV刻み、2.6A~5.0Aの可変出力

おもちのデバイスがSOC(CPU+GPU)がSNAPDRAGONの人は
この規格の充電器を用意すれば間違いない模様。
※ただし、充電能力はデバイス側の規格にダウンされます。

補足(受電側)
そもそも、基本的に5Vで駆動しているスマホ。
20Vも送って大丈夫なの?って思っていたら、
どうやらスマホの中央演算処理装置で電圧を電流に変換して充電しているそうで、
高電圧より高電流が危険だからという観点からみたい。
クアルコム社製のみ?


PD(PWER DELIVERY)3.1の場合
USB IMPLEMENTERS FORUMが策定した規格だそうで、
充電中のデータ転送にも配慮した設計とのこと。
USB-IFが充電規格のリファレンスになるなのだろうか・・・
とにかく規格は統一してほしいです。

5V9V15V20V28V36V48V(固定電圧)
100mV刻み、最大240W

パソコンもUSBで稼働させることができそうな容量ですね!
今後は、この規格に統一されそうなきがしてきました。


IQ(POWER IQ)3.0の場合
Anker社独自の充電規格
9V15V20V、3A3A5Aで充電器側が自動判断

充電器メーカーでは最高と言ってもよいほど売れている・・・ために
イジめられて規格違反を理由に締め出しの動きがあるとか言われていますが、
PD規格に正式対応したとの記事もありました。よかったね!
PDによる充電よりもほんの少し速いとの噂。

充電スピード
IQ3.0>PD>QC
との記事がありましたが、ほとんど変わらないくらいの違いとのこと。

話がそれますが
データ転送はケーブルも気にしないとだめ?
Type-Cケーブルでも、
480Mbpsとか5Gbpsの転送速度のモノは、
USB 2.0/USB 3.0となり、データ転送速度が低いです。
2022年現在は、USB 40Gbps(USB4 Ver.1.0相当)が最高で
この記載のあるケーブルを購入しておけば問題ないみたいです。
充電だけということであれば100W対応のケーブルで構わないです。
alt


SDカードを抜いてPCに画像を取り込むのが面倒くさいクジのは、
ケーブルをスマホにぶっ差してやり取りするので、
速いケーブル規格が増えるのは嬉しいです。





さて、お話をもとに戻しまして。
UXのType-Cの充電速度をこんな感じで測定しました。
alt


ダッシュボード下にある光ってる2つのポートが
Type-C充電用端子。

通過電力が判るケーブルの確認もしてみました。
alt


5.07Vで1.91A=9.68Wを給電していました。
電力見えるケーブル1(仮称)だと9.0Wの表示。ちょっとズレてるな
この時の端末の電池残量は58%

違うメーカーの電力見えるケーブル2(仮称)
alt

四捨五入なのかな10W
二けたになると小数点以下は表示されない模様。

概ね合っているので、そんなもんなのでしょう。

UXの充電能力は
QCとPDのみに対応するようですが、
どちらを使っているのかはまだ判別できませんでした。
電圧が固定されていないみたいなのでQCなのかな・・・

連続的に監視できれば電圧の変化とかプロットできるかもだけど
面倒くさいからやりません。

遅い充電ポートなので
残念だったけど、勉強になったからいいや

Posted at 2022/10/17 12:12:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月14日 イイね!

ばっとまんたしゅけてー!(フェイC


alt



デジタル家電が一斉蜂起して
もうどうしようもなくなって、
ばったとまんを呼ぶことにしました。

1.スマホ異常
 四年も使っているので、そりゃ不具合出ますよね・・・

2.PS4外付けSSD不良
 起動に30分、ゲームスタートまで10分というLOADING TIME
 SSDの不良で毎回ディスクの修復が入るようになってしまいました。

3.ぽち後1週間でWIFIが死んだノートパソコン
 型落ちで安かったので買ってみましたが、
 そういう落とし穴だったのかナ・・・

バトマンを呼ぶには、天井空に「バットスィグナル」を照射するそうで、
高出力の大型サーチライトを使ってバットメンに知らせるんです。
altalt


「お!?、川崎してぃがおれをよんでいるようだぞ」
画像&以下セリフはオラ妄想です。


今回バッタマンを呼ぶために使用したアイテムがこちら
alt

よこ3m たかさ5m
ウソ

alt

使用電圧 三相単線TYPE-C 5万ボルト
ウソ

1.
 スマホは、私が治してあげよう

と言って、新しいスマホをプレゼントしてくれました。(治してないじゃん)
alt

ゴッサむシティで作られたスマホは日本のFELICAに対応していません。
つまり
いつもお世話になっているSUICAが使えないことが判明。。。

 勉強不足だよ?クズのこ君。

あのぅ
PS4は治してくれるんですか?


2.
 ふふん、PS4などそもそも不要ではないかな?
 わたしが抽選クジを引いてきてあげよう

 ほれ・・
alt


あの、バッタメンさん、
犬なんかいらないんですけど

  よく見たまえ、クズのこ君。



alt


あ、ありがとうございます。バッタモン!

 (バットまん・・・な?)

 ・・・
 ではな。達者で暮らせよ。


ちょっと待ってください。
ノートパソコンはどうなりますか?

 なんだね
 ああ、らっぷとっぷのことかね。

 ごっさんしてぃでは、ノートブックとは言わないんだ。
 ラップトップぴーすぃーと言ってくれないと
 わたしらあみぇーりか人にはイミフだからね、注意してくれたまえ

 ではでは

ちょっとちょっとW

 おお、そうだったな
 ASUSのサポートページから修理受付リンクに飛んで、
 シリアル番号や引き取り住所を入力します。
 梱包材は不要で、付属品と一緒に運送業者さんに渡すだけです。
 二週間以内なら無償引取&修理できます。

(なんで、急に丁寧語・・・)

ということで、
勉強不足かつ焦って注文したスマホがSUICA非対応で、
いらないソフト抱き合わせのしかも旧型PS5が入手できたことと
パソコンが無償で簡単に修理に出せたという日記です。

 お付き合いありがとう!(バっと)
Posted at 2022/10/14 17:42:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「掃除機がもう・・・(車の話じゃなくてスマんなさい) http://cvw.jp/b/560436/46813704/
何シテル?   03/17 08:46
わんこ飼ってます。 パソコン組んでます。 たまに星観ます。 キャンプしたいです。 ゲーム下手だけどスキ。 クルマは・・・ 最近我が家が買える車は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX あるちゃん (スバル アルシオーネSVX)
11/7追記 引き渡し完了。3年間ありがとう><。 9/17追記 急に調子が悪くなって ...
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド ヴェル君 (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
ほぼ奥さん専用(やんちゃ仕様) 超希少!?ゴールデンアイズⅢ 真っ黒スモーク 60FP ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
ほぼ奥さん専用車。 とにかくでかい・・・ この子が入っても迷惑かけ無さそうな駐車場を配 ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
ラウムからの入替です。 マイナーチェンジを知り、9ヶ月待って、 国内製造ライン最後のノ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation