• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クジののブログ一覧

2021年05月27日 イイね!

飛び石!?だと・・・

深夜の帰宅。
都市高速3号線に入ったばかりの上り坂。
左から外回りの合流があったので、右車線を走行中。
突然

バコン!

え・・・バコんって・・なん

窓ガラスのどこかに何か当たりましたが、
特に損傷個所もなさそうだったのでそのまま帰宅。

駐車場で発見しました。これ↓
運転席から見て右下の鳩のうんちみたいなやつ。

alt


↓拡大

alt


500円玉程度の大きさですが、
ヒビが内側まで貫通してました。

そうです、
大した大きさじゃないんです
が、
ショック!

なにせ、会社支給のリース車だし、
保険の免責は納車時に初回7万円-2回目10万円だったんです。


そしてびっくり。
修理費はざっくり23万円とのこと。。。

※今回のリース車両の約款はリースアップ時に原状回復が条件なので、
 薬剤注入みたいな簡易リペアはダメ。全面交換になりました。


うわあ・・・


とりあえず、リース会社に連絡し
選択していた修理工場選定の承認※をもらい、
保険会社に電話。
※リース会社が指定する工場でないと修理できないという契約でした。

ほ「保険処理になさいますか?」
料率上がりますか?
ほ「はい、さらに大変申し上げにくいのですが、
 次回の更改より1等級下がります」
あ、そうですK・・・ふぁあああ!?
パンクレッカー手配とは違い、
飛び石は等級ダウンするそうです。。。デスヨネ

ということで
修理工場にフロントガラスの手配をお願いし、
日程を調整してもらいました。

さて、
修理に出すまでで緊張したのが、
「ヒビ割れの拡大」です。
ヒビの規模とか形状によるらしいですが、
走行中にヒビが進んでガラスが割れてしまうこともあるそうです。
違う意味でオープンカーなんて、いやです!
なるべくゆっくり走行するようにしました。

2日後に修理できることになり、
当日、
7万円を握りしめて50km離れた修理工場に持っていきました。

修理は数時間で終わるそうですが、
接着剤の強度が出るまで一晩預かりたいとのことでしたので、
レンタカーに乗り換えて、一旦会社に戻りました。

そして、7万円のことはすっかり忘れ・・・

わーいalt

ヴィッツくんが来てくれました。
なかなかパワフルで良い車。

alt


Bluetoothもついてて、ゴキゲン。
ワイパーはシングルで、
昔乗っていたアルシオーネVRを思い出しました。

エアコンが手動だったので、最適な風量に調節出来たのが
一番うれしかった。
トヨタ車のオートエアコンは自由度が無くて嫌いですw



さて、翌日。
交換修理が終わったPHV、会社まで持ってきてもらえるとのことで、
ヴィッつんとはお別れです。

alt

レンタカーのガソリンは工場側で満タン返しにしてくれました。

alt


めでたしめでたし。。


・・・


あれ、何か忘れているような。
そうだ!
免責7まんえん ドーン!

に関しては、
契約変更があったみたいで、
後で証券を見せてもらいましたが免ゼロになっていました。
もちろん、実刑は向う約\10,000/年の保険料up↑x3年間。

お給金から引かれそうでコワイ(´・ω・`)

しかし、免責ゼロに甘えることなく
事故にならないように気を付けたいと思います。
飛び石とかパンクは、1日50kmも走るから
気をつけようがないかもしれませんが。。。

4年目になったPHV
初めはあまり好きじゃなかったけれど、
少しずつ愛着が湧いてくる不思議な車です。
リースが終わったら、買取したい気もしますw

Posted at 2021/05/27 17:50:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHV | 日記
2021年03月19日 イイね!

スキャン飛ばない

在宅勤務を実現するために
会社にある図面データをスキャンしに
出社しています、すいませんw。誰に謝っているんだか


そんなある日の今週水曜日
あれ・・・スキャン届かない

 複合機(RICHO機)から自分の共有フォルダにデータが飛びません。

他の人に聞いてみます。

パイセン氏はどうでしょうか。。。
「わたしのはエラーとか起きてないよ」
っていうかあんた、スキャンなんて暫くやってないじゃん!
※パイセン氏:同僚の先輩

他の人はできている人もいるようです。

 てことは、あたし固有の問題?

最後のスキャンは先週の金曜日(3/12)。
今日は3/16だけど、数日間になにかがあった。

この期間、パソコンでやったことといえば
フォントの追加、OCRのフリーソフトのインストール
ゲーム(今話題のValheim)のダウンロード

そういえば、更新来てて月曜日の朝に
起動がすごく遅かったような・・・

という茶番劇っぽいのはこれくらいにして。

原因と結果

マイクロソフトのWINDOWS10更新プログラム(3/10)のインストール後に
印刷ができないとか、スキャンできないなど不具合が多発しているそうです。

ブルースクリーン問題は修正プログラムが3/16にリリースされていますが、
仕事は中断させられるわ、ほかのパソコンの設定も見直さなきゃで
余計な時間を喰われました。

画像の印刷でも不具合が出ていたようです。
フォトビューワーで画像を印刷すると画像の一部が抜けてしまうのですが、
修正プログラムが出ていないので、それ以外のソフトを使うしかありません。
っていうか、
自社のソフトとの相性とか検証しないのかな・・・
マイクロソフト絡みのソフトはなるべく使わないようにします。


WINDOWS10の印刷不具合の解消プログラムは
1909の人は→KB5001566
2004や20H2の人は→KB5001567
結果的にこのプログラムどもを充てる必要はなかったのですが、
念のため備忘しておきます。

特に困ったのが、
ネットワークとインターネットの設定が勝手に書き換えられてしまうこと。

それがしの端末では、複合機でスキャンをかけた書類が、
自分のパソコンに送られない、という症状でした。

勝手に書き換えられてしまうというのは初期設定に戻される
ということかもしれませんが、
コッチはとにかく治ればいいので。。。

書き換えられてしまう項目は、
共有オプションにあたる「プライベート」の「ファイルとプリンターの共有」
でファイルとプリンターの共有が「無効」に、
「すべてのネットワーク」の「パスワード保護の共有」「無効」に。。。
ということみたいです。
すいません、そもそもここの設定の意味が理解できていません。

当初、これが解らず多方面に電話確認していましたが、
在宅ワークで対応スタッフが減っており、なかなか捕まえられず
とても困りました。

大塚商会233122
という検索で最初に出てくる動画が参考になりました。
3/19
RICHOのサポートは手際よくすぐ繋がったという同僚もいましたので、
時間が空いても問題なければメーカーさんに聞くのが一番良いかもしれません。
※わが社はOA部署など存在せず、各自に任されています。
 なので、毎回四苦八苦です^^;

自分だけの障害かと思っていたら、数人発病しました。
同じWINDOWS10でもバージョンが違うために?障害が出ない同僚もいました。


マイクロソフト・・・毎度いい加減なアップデートですが、
フォトビューワーは使っている同僚も多いので、
今回はナオザリではなくせめてオザナリな対応で進めてほしいものです。

そうそう、
セブンイレブンで売っている「フィリピン産高地栽培バナナ」
酸味が強いですが甘くて固くておいしかったです。
記事と全く関係ないですが≧∀≦ノ

関係ないついでに
VALHEIMというゲームが発売1か月で500万ダウンロードを叩き出し
とんでもないブームが巻き起こっています。
このヴァルヘイム、北欧の会社が作ったサバイバルゲーム
なのですが建築遊びが凄まじくよくできていて、
3D描画なのに低スペックでも遊べるということで高評価です。
どれくらい好評かというと、STEAMでもめずらしい
「圧倒的好評」という評価です。
建築物の荷重とか降雨による建物パーツの劣化まで再現されていて
梁の伸ばし方とか、雨対策をしつつ高所から弓を射れるように
試行錯誤したり、素材を集めたりするのがとても楽しいです。
ボス?、いるみたいですがオイラ1回も戦ったことありませんw
今はソロですが、マルチでみんなで遊んだらもっと楽しめそうです。
Posted at 2021/03/19 13:02:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2021年02月01日 イイね!

会社のPCが。。。ががが→新築

会社のPCが。。。ががが→新築
昨年暮れに壊れたPCは電源ユニットの破損によるものでした。

いきなり逝ってしまったPCは、
こんな感じで生まれ変わりました。
      ↓

alt


お騒がせしました。

始末書というか顛末をしたためます。

・破損部品の顛末
 1.電源ユニット
 2.マザーボード/HDD



<破損部品の顛末>
 1.電源ユニット 

故障原因は、ほこりによる短絡。
電源ユニットCORSAIR-TX850は保証書が見つからず、
修理の見積だけお願いしました。
alt

修理しないで捨てちゃうかもだけど・・・
いままでありがとうTX850。


 2.マザーボードとOSの入っているHDD

マザーボードは、
別のPCで使っていたSEASONIC電源(紫蘇)で起動してみました。
(もちろん、メモリーは新品を用意)

不思議なことに、
「あれれー?ちゃんと動くぞ???」
テスト電源の時は発熱ひどかったのですが、ぜんぜん熱くありません。

マザーボードが死んでいたら、CPUも死んでるかもしれないし、
電源もダメだったから、
CPUと破損メモリーを載せたままケースごと纏めて
捨てようと思っていたのです。


マザーボードと電源ユニットの接続結果
・CORSAIR-TX850(4年使用)→×基盤ショートでおだぶ
・借りてきたテスト電源(5年?)→×既に壊れていた?
・SEASONIC(3年使用)→〇マザーボードが動きます!

もともとついていたCORSAIR電源を外して、
テストで借りてきた無傷の電源(メーカー不明)でもって、
ファンだけ接続して運転した際60℃超える部分がありましたが、
このSEASONIC電源では全然熱くなりませんでした。

メモリーも認識するようで、BIOS画面まで確認できます。
マザー死んでないのかな・・・。

じゃあ、このSEASONIC電源なら
OSの入っているHDDもいけるんじゃ・・・
ダメでした。
認識しません。HDDは完全に逝ってしまったようです。

でも、マザーボードは死んでなかったかもよ!
ということで、

<復活検討>
 1.再利用できそうな部品たちとダメ部品を分けてみる

〇電源ユニット→SEASONIC社 80PULS GOLDが流用可
△マザーボード→大丈夫そう???
×メモリー→ダメ!新品を購入済(他で増設用に買っていた8GBx2)
〇グラフィックボード→ダイジョブ!
〇OS→ライセンス控えておいた
×OS用HDD→ダメ!新品の購入要
〇冷却→ファン交換済み、空冷ラジエーターはアタリマエOK

マザーボードが大丈夫そうなので、
他のPCで使う予定だったメモリーを使えば、
あとはOS用のディスクを買うだけで復活できそうです。

会社のパソコンは完全に新しくしてしまいましたが、
近いうちに旧がががPCを復活させたいと思います。

alt









以下、余談

さて、
壊してしまった電源ユニットですが、
ちょっと調べてみました。

使用していたCORSAIRコルセア社のTX850は、
OEM製品でした。

ん? OEM ですって・・・なん・・・

同社の他の製品もすべてOEM。
酷いものは容量の違いで”同シリーズ”でも製造元が変わってます。
TX-850はChicony Power Technology製でした。

え・・・まじかーーー!!!!

あんなに有名なのに、自社で製造していなかったなんて、
まるで、松坂牛が他県産だったり
タウンエースとかパッソみたいじゃないの!
いや、ダメだとか言わないけど・・・

なるほど、それであの時質問しても
きちんと情報が出てこなかったわけだw

余談のさらに余談

あの時・・というのは、
凄く余談が過ぎる話になってしまいますが↓

4年前、別のパソコンでの出来事
マザーボード用電源ケーブルの話です。


あ・・・ちょっと届かない。
PCケースの仕様で、マザーボードまでケーブルが届きません。
延長は推奨されておらず、見栄えも悪いので
自作するか迷いましたが、ほんの少し長いスリーブタイプのケーブル
売っているとの情報を得たので探していました。

「HX1000のATX24pinのスリーブケーブルって入荷しないんですか?」
購入店「そのようですね、スリーブタイプは本国にも在庫がないそうですよ」
「そんなw まだ発売して1年も経ってませんけど?」
購入店「日本の製造物責任みたいな在庫保持義務は無いのかもしれませんね」
「ならば、付属のケーブルの予備を注文したいのですが」
購入店「ATX24pinですよね、本体と一緒じゃないと売らないみたいです」
「単品じゃ売ってもらえないってことですか」
購入店「メーカーの過失であれば取り寄せ可能だと思いますが」
「他の電源ユニット用のケーブルで代用できますか?」
購入店「やめた方がいいです、出ちゃいますよ^^;」
「じゃあ、HX1000のピンアサイン教えてください」
購入店「は?、お客様はそれを知ってどうされるのです」
「ケーブル売ってないなら作ろうかと思って・・・」
購入店「なるほど。。。でわ、確認しますので数日待っててください」
    3日後
購入店「あー、ごめんなさい、メーカー側にも仕様がないみたいで」
「えっと・・・あの、メーカーに仕様が無いって、どゆことですか」
購入店「デスヨネ~我々も困ってまして、あ、新型をお勧めします:)ニヤリ」
こるせあのしんがたデスカ・・・。」

ということがありました。長げーよ。

CORSAIR商品を扱う輸入代理店にも同じような質問をしましたが、
ピンアサインはそもそも発表されていないようです。
他社も同様かもしれませんが。。。
他の電源は個人がピンアサインを特定して公開してくれていましたが
HX1000はだれも情報持っておらず、メーカーは2021年現在でも未開示。

仕様のないピンアサインはしょうがありませんが、
HX1000の特殊性を備忘します。
※HX1000のケーブルで非常に困ったので、
 後続の人のためにも人柱として遺しておきたい。

HX1000はTYPE4でリップルノイズ対策コンデンサーが仕組まれた
当時はちょっと特殊な電源ケーブルを使うユニットでした。

具体的にケーブルのどこが特殊かというと、

通常ATX電源ケーブル24pinは、10pin+14pinで出力され
マザーボードに入力されますが、
この子は10+18で、4本余っています。
余っている4本は末端での負荷電圧を読み取り
電圧が低下した場合に昇圧させる為の信号ラインになっています。
4本が並列なので24pinになります。

コルセア用と思ってぼんやりポチしたら、
間違って購入していました。

同じような型式でも、ケーブルは本数が全く違うので、
ご注意ください。

4本の信号線を使っているCORSAIR電源を
テキストでまとめました。
(FIXED ATX24pinケーブルの電源タイプについては触れません)

4本多い10+18の24pinタイプ
AX1600i/AX※/HX※/RMi/RMx/RM(2019)/SFは
TYPE4-24pin ATX
SFはTYPE4だが短く、ITXサイズのPC用電源かなと思います。
(※AX1200のみTYPE3)
(※AX GOLDとAX PLATINUMのみ専用ケーブル)
(※HXでTYPE4はHX1000のみ)

通常の10+14の24pinタイプはこちら。
AX1200/AXi※/HXi/HX(GOLD)/AX(PLATINUM)/RMは
TYPE3-24pin ATX
(※AX1600iのみTYPE4)
(※2019製のRMはTYPE4)
(※HX BRONSとWHITEはFIXEDケーブル)

上記はこちら↓の表をまとめたものですが、
//www.corsair.com/us/en/psu-cable-compatibility
かえって解かりにくくなったかもしれませんので、
検索エンジンで来られた方は、メーカーURLで詳細を確認してください。
(えっちてーてーぴーころんを先頭に挿入してください)


当時注文したかったHX1000PLATINUM用のケーブルに焦点を絞ります。
適合するケーブルはTYPE4です。

TYPE4のATX電源ケーブルはオプションでスリーブ化済みのものが
当時販売されていました。
ATX24pin以外のいらないケーブルも沢山ついて\12000~15000
個人輸入すると2万越えの見積でした・・・高すぎw

スリーブMOD済の商品名CP-8920058 AXI24pin(白)を例に挙げると、
こちらの商品は24pinだけれども、 
GOLD電源を除くRMや今回のHX1000の場合は、
ユニット側が28pin10pin+18pinなので使えません。
AMAZONなんかで見かけるモノもほとんどが10+14。

HX1000に使えるのは「CP-8920135」ですが完売です。
なにせ、全製品がOEMなので
追加製造もされないかもしれません。
さっき、輸入代理店の在庫みてきましたが、
4年待ってもこの状態ですから、されないでしょうね。

CORSAIR社のみならず、PCパーツってこういうこと多いです。
パイセン「じゃないと、新製品売れないジャン♡」
ごもっとも。

有名だから安心で使いやすいだろうと思っていましたが、
 AXは全てTYPE4と思いきやAX1200だけTYPE3だったり
 そのAXシリーズでもGOLDとPLATINUMは専用ケーブルで、
 AXiは全てTYPE3と思いきやAX1600iだけTYPE4だったり
 製造年でTYPEが変わるRXシリーズ、80PULSで仕様が変わるHX
 などなど。。。
まあぐちゃぐちゃW
まったく自作ビギナーに対してユーザーフレンドリーでない。
電源ケーブル弄るのが間違いっていう話かもだけど。

とにかく、在庫ありませんとか言ってないで
大手なんでしょうから余裕な体制を整えてほしいなと思いました。
そういう複雑性は個性なのだ!と言って高笑いするパイセン。
「勉強になってよかったじゃないか」
だそうです。

今回調べてみて、一気に冷めました。。。
初心者におすすめなのはコルセアだ、とか
軽々しく言っちゃダメなんだなと思いました。
特にケーブル長を自由にしたい自作kerに対しては
登竜門として試しているんじゃなかろうかとさえ思えてきます。

余談のOEMについてお話を戻しまして、
いろいろ調べてみました。
//www.realhardtechx.com/index_archivos/Page447.htm
OEM先をまとめてくれているサイトです。更新もまあまあ早い。

自力で電源を作っているメーカー※は
SUPERFLOWER社SEASONIC社でした。
※他にもあるかもです
パイセンは紫蘇一択だそうで・・・

そんな経緯もあり、
今回の会社の新PC電源は自社製造のメーカーにしましたが、
CORSAIRは保証はキチンとしてくれますし、
ユニットの破損にはちゃんと対応してくれると思います。
デザインも渋くて好きでしたよ。過去形


<復活検討>

前回、ファンを交換したとカキコしましたが、
旧がががPCにいろいろストレスかけてみると
交換したモノの中でいくつか騒音が出るファンがありました。

復活のために必要部品はメモリーとOS用のHDDだけだと思われたので、
ケースが防音タイプであることを生かして、
騒音対策のためにもファンを交換したくなりました。

廃棄する予定だったENERMAXの白いファンの中で、
まだ元気よく稼働していたモノをつけて動かしてみたり、
140mmのファンに変えてみたり。。。(一般的なのは120mmです)

しかし、あまり静音化には貢献しませんでした。
合計10基は、
数が多すぎるんでしょうか・・・

ファンには適正回転数があるようで、
低速用のファンを無理やり制御して高速運転すると
うるさくブン回ります。
苦情が来たほど・・・><。

かといって、
高速回転用のファンだと電圧制御で最低電圧が足りず
止まってしまい、あろうことかファン自身が発熱する始末。
お前、冷却の仕事しろよ~

※マザーボードのAUTO制御は使っていません。

ドライバー1本の世界なのに、
実に奥が深い。。。

ファンに対する入力電圧は、
マザーボード側で制御できるようですが
人間様がファンに合わせるなんてなんか腹が立ちます。
そこを調節して最適解を導いていくのが楽しみなのだ!
パイセンに諭されましたが、
高負荷処理中にゴーゴー唸ったら、
遊んでいるのがバレちゃうじゃないですか。

今回はポン付けでなんとか静かにしてみたいのです。

予算さえあれば、
大型の水冷ラジエーターを使った簡易水冷にすれば
ファンは低回転タイプでも冷却効果は落ちませんし、
ファンの数も少なくて済みそうです※。

※ここでいう冷却効果は、当方の環境による体感での予測です。
 使用する会社のPCケース、密閉吸音型のDEFINEシリーズに限定した話です。



PCの騒音は先述した日記にも書きましたが、
自宅でも問題になっています。
今回の旧PC復活作業のついでに、
自宅のPCも修正してみようと思います。
キャンプも全部キャンセルしたしね(´・ω・`)


どうだっていい話ですが
日記なんで許してください。




苦情が出てる自宅PC2つ
1.私のPC
水冷ヘッドについてるファンが生まれた時から爆音。

alt

ASUSの有名水冷が全くのゴミ(注:使う人のせいです)。
っていうか、
そもそもPCケース自体がデカすぎて粗大ゴミ扱いされています。



2.長女のPC・・・iiyama製2015
alt

MiniITXの極小ケースにもりもり積まれたBTOパソコン。
すぐに熱くなる&グラボ980Tiがうるさい。
LGのDVDドライブがすぐに壊れた思い出の名機。
でも、我が家初の水冷機!。
マイクラ程度なら問題ないけど、そろそろパワーアップ必要。
キャンプに行けないから、こっちに投資><。
Posted at 2021/02/01 18:29:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月05日 イイね!

会社のPCが。。。がが

あけましておめでとうございます
(2021年の記事です)

会社のPCが。。。の続編です。

会社PC
alt
構成
 ・CPU・・・・・・・core i7-6700
 ・GPU・・・・・・・GTX980Ti
 ・ファン・・・・・・9基+電源ファン1
 ・CPU冷却は空冷で正圧運転(低回転でも吸気過多
 ・ケース・・・・・・Fractal Design社のR5
 ・HDD系は
  C:500GB SSD、D:500GB SSD、E:3TB HDD、F:4TB HDD
 ・光学ドライブ・・・BR
 ・電源・・・・・・・CORSAIR GOLD電源
  ※写真はテストで用意した電源

4年前くらいの※パーツたちです。(※2021年の記事です)
まだ現役で遊べr仕事してくれるスペックでした。

HDD系は扱う図面データ画像データが多いので
必要に追われてドライブ増設を繰り返してきました。
(※SSDは背面に設置してあります)
こうやってスペックを曝して見ると、
HDDモリモリですw 計8テラバイト!



不具合箇所は
・ファン異音各所(8/9)
・メモリー破損(たぶん二枚とも)
・HDD破損(OS用のドライブのみ)
・マザーボード発熱
・電源電圧異常

と、た~くさんありますが、
電源とメモリー以外の主要部品は無事なかんじなので、
頼んでおいた商品群が届くまでの間に
やれるだけやってみようよ!ということで、
以下の点をピックアップ。

1.各ケーブル接続箇所を原始的に抜き差し接触不良があれば解消
2.ファンを掃除して・・いや、交換してみるか
3.メモリーと電源ユニットを借りパクして動かしてみる、障害切り分け的
4.HDDを他のパソコンのベイに挿して、OS起動やってみる
5.ほかのパソコンのOSドライブで起動してみる
6.マザーボードの発熱原因は電源ユニットじゃね?チェックだチェック


結果は、たいして原因解らず
惨敗でしたが、せっかくなのでいくつか作業画像載せます。

ご注意!
なんにも判らず仕舞いでしたので、以下は参考になりません。
alt
下から撮影
ラジエーターをサンドイッチしていたファンを取り外したところです。
コギタネババッチィ

側面2ファン140mm+底面2ファン120mmで吸気
背面1ファン140mm+上面2ファン140mmで排気
電源ファンは底面吸気背面排気
CPUラジエーターファンは120mm底面吸気1背面排気1
      おぅふ
バランス悪い正圧運転WWW

低いエリアの汚れた空気を吸い込んで、
 ホコリに弱い電子機器でゴミを捕獲し、
  狭いスペースの上方にわざわざ逃がす・・・
これぞ
 精密自虐空気清浄機





精密機器なんで
alt
めちゃうすてぶくろ(粉付き♪)
手術用じゃないのでよく破れます。

いくら自虐な古いパソコンとはいえ、
静電気はダメよダメなのよ。






alt

掃除機で吸っただけでキレイキレイ。

余談ですが
白くておしゃれなラジエーターですが、

ラジエーターに塗装しちゃったら、
放熱効果落ちるんじゃね・・・





alt   
こっそりひっそり机の下の床に直置きだったので、
内部のホコリは凄いことになっていました。




alt
判りますでしょうか
軸受け部分(黒いシールの部分)が盛り上がっています。
これ、オイル漏れだそうです。
(※ぱいせんの個人的なコメント)


おいる?
そんなもの使ってるのか・・・

りゅーたいじくーけ?
ボールベアリングとかじゃないのかw




他のファンでも真ん中が盛り上がっているものがありました。
流体軸受けとかいうその「流体」でしょうか。。。
ていうか、シールの下は漏れるような場所なかったと思うんですが
わかりません^^;

 alt
上 交換前のファン(既存品)下 交換後のファン(換装品)
正面から撮影

上のファン(既存)は異音はありませんがこのあと交換しました。

しかしあれですね、
メーカーの豪語する稼働限界までまだたっぷり時間あったと思うのですが、
メーカー公称スペックも信憑性に欠けゲフンゲフン
大量の埃のせいです。。。
そーに決まってますハイ



黒ファンと白ファンが入り交じり、
ケース内部は「ちぐはくカラー」になりましたとさ。
alt


会社に転がっていたファンを集めて全部新品に交換しました。
(皆のご協力に心の中で感謝)
自分で持っきたのは予備の3コとケース付属の2コ。

集まったファンはすべて黒。
パソコンは白系が好きですが、黒は落ち着きがありますね。
alt




結果

ファンを全部交換しましたがマザーボードの発熱は変わらず、
電源ユニットの交換でもさほど変化ありませんでした。

メモリーと電源も仮設置したところで、
BIOS画面までの起動を確認して終了しました。

というのも、
他のOSの入ったC:ドライブ(HDD)を持ってきて繋いでも
起動しなかった、という顛末でして。。。オハドゥカシイ

↑CPUとかOSとかマザーボードの情報などが
HDDにリンクしているのか、はたまたHDDやSSDのドライバの違いなのか起動不可原因は全く判りませんW
=マザーボードが元凶かどうかの切り分けはできませんでした。



ファン異音
 当然ですが改善されました。
 が、自分が予備で持っていたファンは異音が出たファンと同じもの
 なので、ちょっと心配です。

メモリー破損
 壊れているであろうメモリーは他のPCで使えませんでしたので
 メーカーさんに故障状態を確認してもらおうと思います。
 完全にダメということが判明w

HDD破損
 他のPCの増設ドライブとして読み込みができるか試してみましたが、
 ダメでした。心なしか変な臭いがしますw 
 こちらも完全にアウトw

マザーボード発熱
 テストで借りてきた無傷の電源を接続した状態で、
 ファンは正常に運転していますが冷えませんでした。
 部分的に60℃を超えていました。
 (※以前は45℃を超えたことありませんでした)
 どこか壊れているんでしょうね(棒

・電源電圧異常
 メイン電源用のOUTコネクタの値を測定してもらいましたが、
 不安定みたいでした。(※よくわかってなくてすいませんw)
 はいアウト!
 
HIOKI データロガー(正式名称知りません><)
alt


オイラの仕事中に先輩に電圧を測定してもらいました。
使い方よくわかんないし^^;忙しかったし('ω')

でも、
ロール紙が無くて本人も監視しているだけだったそうなWWWウケる
ただ、電圧は不安定だったとのこと。




ということで、

 電源。。。こいつが一番の原因かもしれませんね。
 過電流とかなにかでいろいろなところに障害が出たのかな。
 じゃあ、電源が壊れた原因は何だろう、てことになるんですが
 よく判りませんでした。
 ホコリが元凶。ということで納得します。

知り合いのパーツ屋さんにこの電源を持って行って、
診てもらうつもりです。
(メーカー保証切れてました)
治りそうならやってもらうか・・・お値段と相談です。



今回気付いたことは

記-
〇お掃除はマメに!。
 特に、会社に隠れて机の下でPC弄ってる人

〇コネクタ系はたまに抜き差ししてあげて!
 でも、でも指が痛くなるからもう少し厚めのゴムがイイかも。
 薄いタイプはぴったりフィットして好きですが。
 (注:変な誤解無きよう)

〇いろいろなメーカーのファンが試せて驚きがあった。
 メーカーの公称耐久値や静音度合いはチョットあてにならない
 店頭で触れたり実機に載せないと判らないモノなのかもですね。

〇電源、重要なパーツですね。CPUより時間をかけて選ぶべきパーツだ
 と再認識、特にGOLDクラス以下の電源は性に合わないということも。
 
 
-以上



あ”~~~凄く時間が取られました。

あまり収穫なかったですが、
ここまでお付き合いありがとうございました♪

この作業をしていたのは2020年12月24日。
年内に仕事を残したくないので、急いで発注しないといけませんでした。
機器選定はじっくりやるぞと肝に銘じていましたが、
年内に納入してくれるパーツ屋さんが少ないので、
希望のグレードのパーツは手配できませんでした。

次回も備忘日記。
Posted at 2021/01/07 11:56:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月25日 イイね!

会社のPCが。。。

画像もなんもなくてすいません。
近況日記書かせていただきます。
ちなみに超急いで書いてますW

※ついでに、先述の記事(2020/05/29)が間違っていました、
 お詫びいたします。当該記事は訂正してあります。


くるま面
ほぼキャンプのために買った車(カミサン使用メイン)、
ほとんど使わないまま一年経ちました。

可哀想なことに、走行距離はたったの3800km/年

アレのお陰で今年の旅行やキャンプはすべてキャンセルしました。
GOTO時期も手を出さず。。。

どちらの実家にも帰らず、モモテツか何かで年末年始を過ごします。
どこに行く計画もないので、
冬用スタッドレスタイヤもキャンセルしました。

スタッドレス用に貯めていた
「タイヤ貯金」の行方を↓につづります。


しごと面
クリスマスだというのに、不幸が訪れました。

9月から不調だった会社の自席PC。
こっそり改造を重ねたためか、原因解らず0x00000なんたらの
エラーを吐きまくるようになりました。

どうしよう・・・CPUもそんなに古くないし、でも
会社に言えない^^;

先輩に相談したら、
「俺も改造してるから覚悟してるけど、自腹しかねぇよな」

そういわれましても、
パーツ買う予算が・・・ががが


え?会社が出してくれるんじゃないの?って

確かに、会社で使うPCなので普通、パーツ代は請求できたり
会社が修理若しくは新しいPCを手配してくれるのが常套ですが、
ナイショで改造したのオイラだし、いくら小さい会社でも、
会社に損害出しやがった!とか言われたらやだし。

自腹上等、
会社に隠れてPCを改造しまくった結果ですな

・・・。はい(タイヤ貯金の使途ケテーイ)


そして12/24。
サンタさんがくれたプレゼントは、
「メインメモリー破損」
HDDじゃなかったのかーーー!

そっちかよ><トホホ
予想が外れて、
まさに頭がホワイトクリスマス。真っ白。ぽかーん。

解りましたよ、メモリ買えばいいんでしょ!買えば。

んでもって
カミサンにタイヤ貯金切り崩しの了承を貰い、
即日メモリーを新しいものに替えたのですが、
安心もつかの間、やはり来ました、

「ハードディスク破損」
データが消えたのはバックアップのお陰で、
大したことないのですが、
愛用していたメーカーのHDDが壊れたのが悲しかったです。

追い打ちをかけるように、
「電源(電圧)異常」
まあGOLD電源で4年なら、壊れても文句言えないのかな・・・
やっぱりTITANIUMとかPLATINAMじゃないとだめか。

こんな師走のクッソ忙しい時に限って
こういう事案が降ってくるんですね。
ネタにしかならない。

HDD→購入済み
メモリ→想定外出費
電源→想定外

そして・・・

LGA1151問題
↑パソコンのCPUのハメるところの規格なんですが、
不調だったこともあって、ちょっと古いCPUもこの際交換しようと
この「LGA1151」に合うCPUの中で比較的新しいものを
最近買っておいたのですが。。。(プレステの抽選がハズれたので)


やらかしました。

このCPU、会社のPCに合いません!

確認していませんでしたてへぺろ。
いや、てへぺろじゃねえよ!

冗談じゃない、
同じLGAソケット規格で購入したつもりだったのですが、
なんで・・・。

現在使用中のパソコンのCPUは
6700というタイプ。
これはLGA1151というソケットにハマります。

今回買っておいたCPUは
9900というタイプ。パッケージが可愛かったのでつい
こちらもLGA1151なのですが、

よーく調べてみますと、LGA1151v2・・・え

へ・・・な? V2。。てなに?

どうやら
8000番台から以降のCPUはLGA1151-V2というソケット形状に
切り替わっているそうです。

10000番台はLGA1200ってのはぼんやり知っていましたが、
V2ってなにそれ、聞いてないし><

つまり・・・合いません。取り付けられません。
1151ソケットでもBIOSのソースを書き換えれば
9900を動かせるそうですが、そんな技術ありませんw

完全に間違えました!!!!

前回、全部作り直していたので、あまり考えていなかったのが
確実に影響しています。

オイラまたやっちまったヨ。。。ママン
型落ちですが、新型プレステと同じくらいの値段します。
アホですバカです、アホパカです。
かみさんに言えませんw

ん・・・まてよ?

ってことは、
前回の記事、間違ってるーーーー!
※6700が載っていたマザーに9900は載りません!
修正2020/05/29しておきました。

本題に戻りまして、
マザーボードを買わなければいけなくなりました。

i9-9900が載せられる適当なマザーボードは
Z390系、一万円程度。

メモリー、HDD、マザーボード、電源を替えるなら
新しく作るのとあまり変わらないよね。
ということで、
ハイラックスの冬用タイヤ貯金を全て投入すれば・・・



一から作り直すとすると、
必要なものをこの場をお借りして検討

1.ケース
 どうせ作り直すなら、安くて大きいもの
2.マザーボード
 どうせ会社のPCなので、安くてry
3.電源
 昔使っていた電源があるので、流用しよう
4.メモリー
 購入済み
 中の上クラス(32GB2560系)が激安だったので
5.HDD
 購入済みの8TBを1台と、貰い物のSSD500GB、
 どうせならOS用はM.2にしたい。予算と相談。
6.グラボ
 仕事用だから要らないけれども、
 750Ti、980Ti、がその辺に転がってる。ので
 それを載せるか買うか買わないか、予算と相談。
7.ケースファン
 冷却用のファンが20個ほど会社に転がってるので、
 どれか流用。光らなくていいw
8.冷却システム
 簡易水冷、本格水冷、空冷があるのだけれども、
 とりあえず、冷えればいいので「7.」をたくさんつける。か
9.周辺機器
 モニター、マウス、キーボード、BDRW・・・
 会社に転がってると思うので、パス

こんなところか。

振り分けますと、急いで購入するものは
 1.大き目PCケース
 2.Z390マザーボード
最低限、この2パーツの追加購入が必要です。

年末年始で手配できるか微妙ですが
急ぎつつこの状況を楽しみながら選択しようと思います。
せっかくですからね。

年始早々に去年の仕事をしたくないので、
かみさんの許可を貰ってからですがw、
材料届き次第、速攻で組み立てるぞ

ちょっと、大蔵省細君さまに電話してきます。
AFKノシ

ちなみに、
OSとOFFICEソフトは会社が支給してくれることになりました。
ありがとう! BOSS!
(秘密改造は大分昔にバレていたようです)

みんカラ民にとっても辛コロですが、
来年はすべて解消されるとイイですね、
良いお年を。
Posted at 2020/12/25 16:14:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「掃除機がもう・・・(車の話じゃなくてスマんなさい) http://cvw.jp/b/560436/46813704/
何シテル?   03/17 08:46
わんこ飼ってます。 パソコン組んでます。 たまに星観ます。 キャンプしたいです。 ゲーム下手だけどスキ。 クルマは・・・ 最近我が家が買える車は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX あるちゃん (スバル アルシオーネSVX)
11/7追記 引き渡し完了。3年間ありがとう><。 9/17追記 急に調子が悪くなって ...
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド ヴェル君 (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
ほぼ奥さん専用(やんちゃ仕様) 超希少!?ゴールデンアイズⅢ 真っ黒スモーク 60FP ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
ほぼ奥さん専用車。 とにかくでかい・・・ この子が入っても迷惑かけ無さそうな駐車場を配 ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
ラウムからの入替です。 マイナーチェンジを知り、9ヶ月待って、 国内製造ライン最後のノ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation