• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クジののブログ一覧

2020年09月02日 イイね!

やっぱり「Chromium Edge」自動更新させたくない!

最新のグラフィックドライバを適用すれば文字のぼやぼやは
治まるとは思っています、

んが!

改造プログラムだらけになってしまった私の
マインクラフト1.11.2を快適作動させるグラフィックドライバを
今後も使いたいのです。

お断りということになりますが、Chromium Edgeが悪いのではなく、
強制的に自動更新する方針を組織として採用している点が不満です。
上記のような個性的な環境を背景として記述しております。

個人的に、改悪と言わざるを得ない
新EdgeChromium Edge」の強制更新プログラム。
前回はこの子の強制的自動更新を停止させられずに終わってしまいました。

BlockerTool勉強しようと思っていましたが、
詳細な使い方を記載してくださっている方がいまして、
そちらを参考に作業を進めました。

U.Gさま、ありがとうございます~m(_ _)m

失敗しているかもしれませんが備忘します。
※レジストリを追記修正する作業ですので、ご注意ください。

ダウンロードしたファイルを解凍すると、
4つのファイルが作成されます。

そのうちの一つ「EdgeChromium_Blocker.cmd」
を右クリックして、ショートカットを作り、
リンク先を修正して管理者権限で実行。



これだけ・・・^^;



キーボードで入力する文字列も、たったの3文字・・・
元に戻すのも超簡単>u<



解凍方法は割愛しまして、
手順
①ショートカットの作成
②ショートカットのリンク先を追記
③ショートカットの実行(管理者として実行)


①ショートカットの作成

※ダウンロード等の情報は前回の記事をご参照ください。
※御手前のBlockerToolがある場所で作業してください。

ダウンロードして解凍されたフォルダの中の
「EdgeChromium_Blocker.cmd」というファイルを右クリックして
出てきたコマンドの中の「ショートカットの作成」をクリック。
alt

参照状態の青いファイルを右クリックです。
(画像は既にショートカットができている状態)
ショートカットができると、フォルダ内ファイルが5つになります。
(あたりまえだけど・・・)



ショートカットのリンク先を追記

作成されたショートカットを右クリックして
プロパティをクリック。

ショートカットのプロパティの
「ショートカット」タブが表示されていると思います。
リンク先(T)の右の枠内に以下の文字列を追記します。

↓ピンク部分は私のフォルダ環境です。
C:\blockertool\EdgeChromium_Blocker.cmd /B

半角で「 /B」(すぺーす・すらっしゅ・びー)
リンク文字列の最後に追記します。
alt

OKを押して閉じます。



最後に、
③ショートカットの実行
管理者で実行して完了です。

・・・。なにも起きないみたいです。
成功しているといいなー
しかし前回、なんで失敗したのかよく判りません・・・。
まあいいか。


※戻すときは
「 /B」を「 /U」(すぺーす・すらっしゅ・ゆー) 
このショートカットを実行すれば
ブロック状態を解除できるそうです。

他の方法では、レジストリ内の
DoNotUpdateToEdgeWithChromium
を手動で削除するか、右クリックして「値」をゼロにすればOK。

グループポリシーの編集でもブロックできるようですが、
わたしには難しそうなので、
今回は「レジストリの追記修正」で作業しました。
グループポリシーの編集でブロックする方法は、
詳しくはU.Gさまのページで説明されています。
リンクを貼る許可は頂いておりませんが、
「Edge Chromium 阻止」などの検索ワードで
すぐ見つけられると思います。
https://www.gigafree.org/


次回の強制更新で、あやつをブロックできていれば成功です。
フフフ・・・
Posted at 2020/09/02 16:33:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年08月20日 イイね!

windows10 Edge旧バージョンに戻す

会社のパソコンはwindows10でEdgeを使用していますが、
新型Edgeである「Chromium Edge」が
勝手にインストールされてしまいました。

グラフィックボードの古いドライバの関係だと思いますが、
文字の滲みがひどく、「る」とか「お」が不気味にうごめいたり
ぼやけて読めないです。

老眼のせいじゃないです。

以前のEdgeや、
google chromeやfire foxは全く問題ないのです。

なので
以前のバージョンのEdgeに戻したいと思いました。



自動更新をさせないためのツールも可能であれば
動かしておこうと思います。(←失敗しました)

という流れを備忘のため日記にしておきます。

素人作業なので、参考実行される場合は自己責任で。




1.Windowsバージョンの確認
2.自動更新されてしまったEdge”Chromium”の削除と旧Edge復活

可能であれば
3.自動更新させないためのツール”Blocker Toolkit”の適用


でわ記録していきます。

1.Windowsバージョンの確認
「設定」→「システム」→「バージョン情報」
alt

赤線のところ「1909」
どういう番号付け基準か知りませんが、
のちに使うブロックツールのバージョン確認のために記憶しておきます。



2.自動更新されてしまったEdge”Chromium”の削除と旧Edge復活

現在Chromium Edgeが保管されている場所のアドレスを確認
C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\81.0.416.88\Installer
↑アドレスをメモ帳などにコピペしておく。
※使っているバージョンごとに赤文字のディレクトリ名が違いますので、
 ご注意ください。

dosコマンドプロンプトで以下の文字を入力(ペーストしてenter)
cd "C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\81.0.416.88\Installer"
setup.exe --uninstall --system-level --verbose-logging --force-uninstall
※使っているバージョンごとに赤文字のディレクトリ名が違いますので、
 ご注意ください。
alt
コマンドプロンプト上で点滅している位置でペーストして
enterキーを押下すると数秒で旧バージョンに戻ります。

やった!
戻りました~~~

alt


旧edgeに戻す作業はこれでおしまい。




さて、先にedgeを戻してしまったせいなのか判りませんが
3.自動更新させないためのツールの適用は失敗しました。。。
一応、やり方を備忘しておきます。


3.自動更新させないためのツールの適用
「Blocker Toolkit」
ダウンロード先↓

詳しい説明↓
https://docs.microsoft.com/ja-jp/deployedge/microsoft-edge-blocker-toolkit
レジストリキーで値を変更するとブロックのon offを切り替えられるみたいです。

適当な場所にフォルダを用意しておきます。(ここに解凍することになります)

ダウンロードして実行すると、
規約に同意しろと言ってくるので「yes」をクリック。
保管場所を聞いてくるので、先ほど用意したフォルダを指定します。

※ここで、フォルダまでのパスをクリップボードなどに
 コピーしておくといいです。
コマンドプロンプトを起動します。
左下の検索スペースでcmdと入力。

「cd」と入力して「半角スペース」を1文字入れてパスを貼り付けます。
通常右クリックするだけで貼り付けられます(さっき知りましたw)。
 
参照ディレクトリ(フォルダ)が移動したら、
プロンプト「>」の後に
EdgeChromium_Blocker.cmd /b
と入力してエンターを押します。

cmdの後にコンピュータ名を指定する必要がある場合もあるようです。

ここまで。




失敗した画面↓
alt

chromium-basedとあるので、
本体がインストールされていないと動かないのかな?
でも、共存できないって聞いたしなあ。。。
Edgeに戻す前にやらなきゃいかんかった?

アクセス拒否っていうならなにかが邪魔しているのか?
フォルダの場所が悪かった?(わたしのc\直下はosが入っているとこ)
コンピュータ名指定しないとダメ?

よく判りませんwごめんなさい。
解決理解するまでは1-2の作業で乗り切ろうと思います。







Posted at 2020/08/20 11:40:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年05月29日 イイね!

第三話 こいつウゴくぞ

第三話 こいつウゴくぞ
はい。なんとかOS起動までこぎつけました。

第三回の今回は、
一気にパソコンを組み上げます。

←右下の「エラー」は気にしちゃダメ♡



※この記事は初心者による組み立てなので、間違っていることもあるかもしれません。
 訂正しますのでメッセージにてご指摘いただけると嬉しいです(他力本願w)。


ガラス扉が落下するという事故がありましたが、
アレ、なんとかくっつきました。

使用した接着剤は

これです。
alt


レビューで面白い書き込みがあったので買いました。
「これでくっつかなければ諦めるぐらいに信頼している接着剤です。」
ですって。センスあるわ。


搭載パーツ

組み立て前に、
取り付ける前の状態を撮影してあったので、
各パーツを紹介します。

マザーボード

マザーボードは、
パニクって画像を既に載せていますので端折りまして、
そこに搭載するパーツからいきます。




メモリー

まずは、このマザーボード右寄りにある長細い4つのパーツ。
これがメモリー(RAM)です。

alt
一次的に情報を蓄えておく場所です。

とても高速な信号速度で可動しますが、
通電中だけです。

これから自作に挑戦される方、いうまでもなく
メモリーは多くて困ることはほぼありませんので、
スペースとおマネに余裕があったらガンガン載せましょう!


手配したマザーボードの仕様では64GB(ギガバイト)まで搭載可能ですが、
大容量になると結構高いので、8GBx4枚の合計32GBにしました。
※マイクラなど、RAMの割り当て(使用スペース)を変更できるので
 メモリーが大きいと落ちにくくなったり快適に遊べます。

メモリーは沢山の種類があるのですが、
私のお気に入りはG-Skill社のトライデントZシリーズRGB

最新の型番は知りません。。。

alt
このシリーズを何枚か使いましたが、壊れたことありません。


このRAM、
眩しすぎずに光るんですw
やらわかめな感じが丁度いい。
alt
カメラのせいで眩しそうに見えますが、
まぶしくないですよほんとですよ

光らなければその分安いのですが、
ケース全体でのぴかぴかは初挑戦だったし、光らせたいがために、
速度は製品ラインナップ中でも最低(最安)のものを買いました。
(三年前くらいにポチ。動くか心配でした)



続きましては、
CPU

パソコンの中核となる「CPU」です。

中央演算処理装置なんてかっこいい呼び方らしいですけど
略すと「中演装」って感じでしょうか・・・

あ・・・日本語で略しちゃだめだわ

alt
ぷっ・・・逆さまw

この3cmほどのちいさなチップをマザーボードの指定位置ソケットに搭載します。
alt
同じソケットタイプ(チップセットといいます)のマザーボードなら
より良いCPUに載せ替えることで、パワーアップが図れます。

ちなみに、会社の愛機は6700Kという数年前のCPUですが、
同じLGA1151というチップセットなので、
今回のCPUを会社のパソコンに換装することも可能。
(やるわけないケド)

6700Kと9900にソケットの互換性はありません
訂正いたしますm(_ _)m

みんな知ってるだろうけど搭載箇所は、ここ
alt


alt
ど真ん中です。鎮座しているみたいでイイね!

今回のCPUは基盤に窪みが二か所あり、
この窪みにマザーボードの出っ張りを合わせる感じで
慎重に!慎重に!!セットしてから、ロックします。


セットする前には、
必ず裸になって舞を奉納することになっていますので
特に女性はルールを必ず守ってください。


ハイエンドのCPUではないにしても、
5年という辛く長い貯金の日々が、この一瞬にかかっていると思うと、
セットするときは結構緊張します。

つまり
静電気は除去しましょう。ということをお話ししたかったのです。




ちなみに、
このCPUは第9世代の9900KFというタイプで、
(あまり詳しく説明するとウザいのでざっくり)
Kシリーズは、
マザーボード側のリミッター的な端子を解除した状態で電圧を上げると
演算スピードが速くなります。
※あまり上げると、自動的に電源が落ちますw

この遊びは、OC(オーバークロック)なんて呼ばれてます。

型番末尾の「F」
9900Kの方は簡易的な内蔵のグラフィック処理機能がありますが、
9900KFにはありません。
オンボードグラフィックスという機能ですが、
その機能他を外しているそうです。

その分少しだけ安いです。

本当は、「KS」という限定モデルが気になっていたのですが、
在庫なし、そして「KF」より2万円以上高い!
ということで、
「どうせグラフィックカードを買うんだし「KF」でいいや」、
というほんわかありがちチョイスw

ネットで見かけたコメントでは、
「Kの失敗作を集めて売ってるのがKFって噂」
なんだとか

((((;゚Д゚))))エエエ

余談が”oc”してあっちに向かいそうなので
このへんにします



お次は・・・

C:ドライブ(というより記憶装置)

今回は、
M.2のSSD(NVMeクラス)にしました。

前の記事で簡単に説明したので画像だけ↓。
alt
あかまる

搭載位置は、
ここ
alt
ここっていっても判り辛いですね。。。
マザーボードの右下になります。青い基盤の子がM.2です。

この場所以外にも搭載する専用ポート(コネクタ)がいくつかあるのですが、
場所によってはSATAポート(HDDなどの内蔵型周辺機器を接続するポート)が
1つ、同時には使えなくなるので、この専用ポート位置に設置。

SSDに可動部分はない(HDDのような回転ディスクがない)のですが、
意外と発熱があるのでヒートシンクでサンドイッチするような仕様です。
alt
放熱シリコンが製品ベースで既に張り付けてあるなんて
最近のマザーボードメーカーは気が利いていますね


D:E:ドライブ

ふつうのSSD(SATA3クラス)の取り付け位置はここにしました。
alt
しろまる

alt
HDDより小さいので、スペースがあまってます。。。

3.5インチサイズの内蔵HDD(ハードディスク)を搭載するための
ラックがあったので、取り外すのも面倒だし取り合えずネジ締め。

うーん、ひねりがない。
ケースの「工場出荷状態の位置」って、なんとも・・・ダサっ!

あとで場所を変えます。

※このケースの背面にはSSD専用の搭載スペースがあります。↓このへん
alt
ちょうどマザーボードの裏側。

SSDは書き込みなどで負荷がかかると若干発熱するので
CPUから離したくてあの位置を採用。

このスペースの利用はなにか考えておこ


そうそう、
HDDやSSDの固定用のネジは大抵PCケースに付属されています。
ネジピッチはミリ。もちろん、ぷらすどらいばーでイケます。
alt



記憶装置の話に戻りまして、

SSDは両方とも記憶容量は1TB(テラバイト)とのことなので、
合計2TB

「ええよ」
と気兼ねなく貸してくれた同僚に感謝です。(借りパク決定)


取り合えず、ケーブルと電線つっこんで終了。
※ケーブル(SATAケーブル)
 電線(SATA電源ケーブル)

alt
「SATA電源ケーブル」


この子達はいずれ、RAID0(レイドゼロ)で
書き込み速度を限界まで引き上げてみたいです。

レイドは、データの保管方式のタイプで、
後に付く数字に対応して保管方法がいろいろあります。

ゼロは、
簡単に言うと「分散記憶と同時読み込み」です。
一つのまとまったデータを複数台の記憶装置(今回は2台)に
同時に分散して書き込み、
読み込むときはそれぞれから同時に読み込む方式です。

100Lの燃料を、2人でそれぞれのタンクに同時に入れれば
半分の時間で済みます。そんなイメージです。 ざっくりだなあw

読み込み時も二つの記憶装置から同時に読み込むので速いです。
※2倍にはならない。

解りにくいかな><

えっと、同時読み込みは
クルマに例えるなら、
ふたりが同時に、エンジンに燃料送るような感じ

かなぁ・・・><

実際には、受け側の処理速度がボトルネックになるので
MAX SPEEDでもSATA3接続通信速度限界の600MB/s※程度になるそうです。
(※1秒間に600メガバイトの転送スピードの意)


RAID0は「分散記憶」ということで、
書き込み回数も減るので、寿命も延びそう・・・
と言っても、
最近のSSDはHDD並みに耐久性も向上しているようですし、
そもそも10年も同じ構成でパソコンを使うことは無いのだから
本当のメリットはあまりないかもしれませんね^^;

RAIDは「RAID1」以外体験したことないし、
そもそもRAID0はモンハンでいうところの
ガンランスみたいなもんです。

水冷もそうですが、
いろいろな理論とか哲学とかアンチ意見がありますね。
でも、一番大事なのは自作する人自身が楽しんでるか!?
ということだと思うので、マイカーのエアロと同様、
迷惑かけない程度で好き勝手やるのが健康的だと思います。
ビビらず、楽しく行くことにします。



また余談が・・・
元に戻りまして、


簡易水冷ユニット
はい、次はロマンシステム(水冷方式)です。

冷やす方法はいくつかあると思いますが、
「冷却コンセプト」を先に決めないと、ケースの大きさから何から、
その先が決まりません。


簡易水冷では、こんな薄っぺらいラジエーターと
alt

長さ360mmのラジエーター
ASUSU RYUJIN-360
ちょっと高かったけど、
メーカー統一すれば、接続とか相性とか気にしなくてイイかなー。。
くらいの感覚でポチりました。
(↑この態度のせいであとで残念なことに・・・)

こんなポンプヘッド(水冷ブロック)で構成されています。
alt
写真撮っておこうかと分解しようとして辞めた図^^;

グレーの丸い部分は、グリスです。
4つのネジを締めこむと圧縮されてCPUの上で広がります。
それぞれを密着させて熱の移動を助けています。

思ったよりケース内がすっきりしていたので意外と気に入りました。
alt
・丸い部分は磁石
・四角い部分は液晶パネル
・ポンプの他にFANが内蔵されており冷却能力が高いというレビュー。
 ※このFANが無茶苦茶うるさくて酷かったです。高い評価に疑問・・・。


メモリーとのクリアランス(隙間)が足りない場合がありますが、
このRYUJINのヘッドは大きく見えて意外と取り回しが良かったです。

alt
カバー取り付け後

・チューブがやらわかめ。
・四角いのはただのカバーです。
・液晶が見えるように一部スモーク色になっていました。
・配管(黒い2本のチューブ)がメモリーに近いのは仕方ないかも
 しれませんが、メモリーの廃熱の影響がちょっと気になります。
・マザーボードの基盤側とのクリアランスが結構広いので、
 ちょっとした配線は隙間に隠せそう。
・どのコネクタに繋げばいいのか、一応マザーボードのマニュアルと
 連携していたけどそこ(AIO-PUMP)に繋ぐとパソコンが起動しなかったです。
 ※おなじみ「CPU FAN ERROR!」となって
  BIOS画面に強制的に飛ばされます。ラジエーターファンは動いています。

  解決方法は後日書こうと思います。

上記のような基礎部分の感想って意外と少ないんですよね・・・
詳しい人はすぐにすっ飛ばしちゃうから。
簡易でも本格でも水冷はビギナーには壁が高すぎます。
だからニッチな世界になっちゃうし、ユーザーが増えない。
もっと気軽に手を出せるように、メーカーも工夫してほしいです。

本格水冷で必要になる冷却液のタンク(リザーバー)は
簡易水冷では不要みたいですね。
冷却水の膨張とかエアーとか逃がす場所気にしなくていいのかな・・・

ポンプヘッドには、銅やニッケルなどの熱伝導率の高い金属の
ケーシングが使われていてCPUの熱を水(冷却水)に伝えます。
今回の子のブロックは「銅」ですね。銅なら見てわかるぜ!

温水は、やらワカメ配管を通ってラジエーターへ。
ラジエーターに設置したファンによって室内の空気と熱交換しています。
クルマみたいね!

ラジエーターやポンプのケーシング(筐体)ブロック(流路)
の材質は出来れば、防食的な面で統一したほうが良い気がしますが、
そんなに影響は気にしなくていいのか気にしちゃ負けなのか、
異種金属で構成された製品が多いです。

今回のラジエーターはアルミ製のようです。
アルミは熱伝導率は銅に倍近く劣りますが、
空気への熱交換はアルミが優れるそうですから、
「錆を気にするより効率を採ったのだよ、大人の事ry」
ということでしょうかねぇ。

ラジエーターファン取り付け後
alt
って、これ。。。ファンを逆に付けちゃってました!
上面と前面で吸気し、後方と下部で排気、という予定でした。
 
よく吸排気の向きを失念します。てへぺ

あとで、直しておきます。
(なおしてからUPしろよwはお約束)


↓これだと、排気になります。
alt

天井ファンはいつもホコリを飛ばすように「排気」にしていますが、
今回は水冷なので、最初にラジエーターをより温度の低い外気に
触れさせたいので「天井は吸気」というコンセプトでした。

alt
戻しました

失敗なのですが、
なぜか楽しいです。

「あ~あ、またやっちゃったよ~」
なんて言ってるくせに、ニヤついていたりします。

 
最後に、グラフィックボード
(GPUとかグラフィックカードとかビデオカードと呼ばれます)
今回購入した2080Sはスペック的には上の下クラスかと思います。
alt
 
alt
フィン空冷ですね。
このフィンユニットとファンを取り外して
水冷ブロックを貼り付けて「水冷仕様」にするパーツも売られています。


基盤とファンが下に向いていますが、向きはそれほど重要ではありません。
alt
搭載完了

電源は2本使います。
alt
グラフィックボードに差し込む側のコネクタ。

フック側の2か所は隣とくっついているので、
電源ユニット側にはささりません。よく考えてる。
このグラフィックボードはいっぱい電気を食べるので
電源ケーブルが2本必要です。

alt
ちょっと狭いので、短いドライバーが欲しいかったです。


この子は、
先ほどお話しした9900Kに搭載されているGPU機能を
「パーツ」として分離したようなものです。

通常の映像信号ならオンボードグラフィックス機能のある
CPUで充分ディスプレイに表示できますが、
高画質のゲームや映像データの変換作業では力不足です。
美しく滑らかな映像を楽しむためには必須なパーツです。

今回はnVIDIAというメーカーのGPUを搭載した
グラフィックボードをのっけましたが、
RADEONというメーカーも高性能なグラフィックボードを出しています。
↑わたしはちょっとしたイタイ思い出があるので、使いません。。。

マイクラなんかは、RADEONの製品の方が相性が良いと言われていますね


さて、ほぼ搭載完了したところで、
一番ワクワクして、かつ怖い、電源投入です。

そのまえに一服してきました。
夕日がきれいでした。
alt




ラジエーターファンも替えて↓
alt


ぽちっと!

ぴっか~
alt

夜のディズニーランド状態

ほぼ完成ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪


はい、何度か起動に失敗しましたが、
ファンを接続するコネクタ間違い以外は
概ね順調でした。

 alt
全然静かじゃないので、
ファンの配線とかスピードコントロールとか
時間をかけて修正していきたいと思います。



反省会

5年経っても相変わらずASUSのマザーボードの設定説明は微妙です。
改善されていると期待したのですが。。。ぜんぜん良くなっていません。

ASUSマザーボードは「ビギナー向け」と言われていますが、
WINDOWS10のインストール時に必要なUSBブート
(USBメモリに入っているWIN10から起動)が
なかなかできませんでした。

MSI社とかASROCK社のマザーボードだと簡単なのに・・・

CPU FAN ERROR!もそうですし、
ポンプユニットが(接続ミスで)うるさいのも
原因は思いやり精神の欠如

マザーボードも簡易水冷ユニットも
同じメーカーの製品ですよ!?
わざわざチョイスしたのにーーーー

取り合えずの対応として、
BIOSで「CPUファンの監視」をスキップさせています。

改善されるまでゲームはお預け。


次からは、
よく検討してから機種を選択しようと思います。
安いものじゃないですしね・・・猛省
選択もそうですが、
取扱説明書とかWEB情報をちゃんと集めれば
間違えなかったのかもしれません。
ちょっと慣れてるからと、舐めてかかったのが失礼で
失敗でした。

まあでも、
まだまだ改善できる部分が多いので、
暫く楽しめそうです。

今回、
縛っていたわけではありませんが
ドライバー一本はちょっと無理がありました。

短いものや精密ドライバーがあったほうが品質は上がります。

白状しますと、

精密ドライバー使用箇所
・SSD固定時(ネジ頭を潰してしまったため)
短いドライバー使用箇所
・グラフィックボード固定時(狭くてドライバーが入らなかったため)

スタンドオフはナット仕様なので、
マザーボード取り付け時に自動的に締め付けられると思いますが、
出来れば、六角レンチみたいな工具があったほうが安心です。


今後の予定
・データ用SSDをRAID0で高速化
・グラフィックボードの裏(上)に空冷ファンを設置
・ケースのファンを
  前面3X140mm
  背面1X140mm
  底面2X140mm
 のぴかぴかファンに変更
・すべてのファンの回転数をOS起動上で監視
  マザーボードのポート数的に無理かもしれませんが・・
・簡易水冷ユニットとマザーボードの交換
Posted at 2020/05/29 14:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年05月25日 イイね!

第二話 マザーボード選択ミス&ガラス扉が落下

第二話 マザーボード選択ミス&ガラス扉が落下
第一話は、こちら
(新しいウィンドウで開かれます)

驚異の
「筆武将 クジのこ連投投稿!」

あ、間違えた
「ふっ・デブでしょう、クジのこ」に訂正します。
いやほんと、動かないとすぐにブクブクと・・・

よいこのみんな、正解は「筆不精」だぞ

そして、最初にお断りしておかなきゃ。
M.2 SSDとかマザーボードの搭載をやる!って
息巻いていたのですが、
事件が起きたので、次回に回したくm(_ _)m


では、さっそく。。。

マザーボード(基盤)が到着しました。
alt


ものすごく急いでいたので、
CPUの形状に合わせて、慣れたメーカーのヒットしたタイプから
高くも安くもないものを(いい加減だなおい)
あまり考えずにポチってしまいました。

一応スペックを見てきました(今ごろかよW)
・ROG STRIX Z390-F GAMING
 GAMINGって名前、ステキ♡
・チップセットはZ390なので、ソケットはLGA1151
 つまり第8世代と第9世代の一部CPUがイケますよー。
・DDR4のメモリーを64GBまで載せられます。
 オーバークロックは4266MHzまで。
 遅いけど32GBがあるので流用する予定です。
・2280サイズのM.2 SSDは3枚までOK
 そんなに要らないけどW、高いし
・背面にTYPE-CのUSBコネクタあり。
 ポンプ用の大電流ヘッダーもあり、
 将来的な改造にも夢が膨らみます。
(たぶん改造しないで数年使い続けそうです)




タイトルにある失敗した点は・・・
「ケーブルが一本あまる」ことです。

余るだけなので、動作には支障がないのですが、
ケース側の機能をフルに使えないことが判明。

余ってしまったケーブルの本来の用途は、
ケースの表側前面上部についている「USB3.1ポート」X4

赤まるの4つ
alt


これらを動作させるためのケーブルです。
ケースの中で配線して
マザーボードの指定位置↓に差し込むことになっていました。

 alt


今回購入したマザーボードには基板上にこのコネクターポートが1か所しかなく、
このままだと4つのUSB Gen3.1のうち、多分2つしか稼働しません。

マザーボードの仕様表を改めてダウンロードし確認してみました。

すると・・・

一箇所しかないことがちゃんと明記してありました。
(きいろの網掛け)

alt 

せっかくのケースの仕様を無駄にしてしまいました。
ごめんなさいCOOLERMASTER



さて、
マザーボードとメモリーを搭載した状態の写真を
既に上で載せてしまいましたが、
マザーボードの取り付けはいたって簡単。

ケース側にある6~9か所のマザーボード取り付け位置に
「スタンドオフ」と呼ばれる、底上げネジを締め付け、
alt
その上にマザーボードを載せて、+ネジで固定します。

ケースを買うと、大抵付属されています
alt



各社のマザーボードは、スタンドオフの固定位置が統一されています。
各社のケースも、スタンドオフの統一ネジ径で作られていますので、
ケースの大きさに収まるマザーボードを選択すれば
どのメーカーのマザーボードもバッチリ固定できるようになっています。

いろいろな種類、大きさのマザーボードがありますが、
今回の「ATXサイズ」のマザーボードが一般的です。

もちろん
ケース側のタッピング(ねじ切り)精度が悪いと
あれれ・・・合わないぞ? みたいな事故もありますが、
大目に見るのがJISAKKERの大人対応ですね!

因みに、今回のケースは
タッピング精度がすごくよかったです。
Fractal Design4&5、cougarなど、
10本くらいケースを弄りましたが、ダントツでした。
個体差があるかもしれませんが



しかし・・・マザーボード取り付け中に・・・



ばーん!
という音と主に、

alt


ガラス製の扉が落下
そして、
ヒンジだけ残ったヨ・・・



二年間も放置したせいで、ガラスを接着させていた両面テープが
劣化したようです。
(そんな期間で落ちてしまう両面テープ仕様もアレですが)

あ~あ・・・

べとべとになった両面テープを剥がすこと3時間

ガラス、割れなくてよかった


alt

べとべた~

いやあ~、とり切れないWWW

しかも+ドライバーじゃ塗装が削れちゃうYO
(イレギュラーな事件が発生したため、ドライバー1本縛りは一旦お預け)

ので、「みかん由来の糊剥がし」をしみこませて
ラップでくるんで
ぬこぬこ・・・

alt

電源ユニットも撤去し、
やっと剥がすことに成功。

剥がし作業にすごく役立ったのは、食パンの袋を閉じているアレ。
あの”折り曲げるとワン子”になる「プラスチック」でした。
(写真撮っておけばよかった。探しておきます。)

エッジの効いたアクリル板(スキー板のスクレーパーみたいなの)
とか「内張りはがし」でも良かったんだけど、
クルマに探しに行くのが面倒くs・・ry



結局、強力接着剤で、
ガラスと金属がくっつくまで放置となりました><

alt
厚めに塗って、5~10分放置

貼り合わせ1時間で実用強度、
1日放置で完全硬化とのこと。

空気中の水分に反応するタイプらしく、
表面に、ある程度の水分がないと効果が出ないらしいです。

霧吹き使えば速かったかな・・・



alt
 

塗る前↑
順序が逆wすまそ


今回は、マザーボードの選択をミスった気がしますが、
もしかしたら、1ソケットで4分岐できる分岐混合コネクタとか
あるかもしれないので、そのうち調べようと思います。
当面弄りませんが、もしご存知の方いらっしゃいましたら、
是非ご指南賜りたくお願いいたします。ペコ~リ。

今から別のマザーボードを買う余裕はないので、
このままいきます・・・




次回は(ガラス扉がちゃんとくっついていたら)
OS用M.2 SSD/記憶ドライブ用SSD/メモリー/簡易水冷ユニット/
ラジエーターおよび付属ファン等の搭載、
各電源ケーブル配線など、一気に進めたいと思います。
Posted at 2020/05/25 16:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年05月25日 イイね!

パソコンはドライバー1本で組み立てられる!?

↑・・・と、聞いたことがありませんか?

わたしも、半信半疑でしたが、
最近の一般的なパソコンは、「+ドライバー」1本あれば
わたしのような初心者でも本当に組み上げてしまうことができるのです。
※DOS-Vと呼ばれる規格で統一されているお陰♪

クルマもそうなってほしいな、なんてふと思います。
※さすがに「どらいばーいぽーん」は、マズい^^;

パソコンを自分で組み立てるなんて、
マイナーでオタクでニートだぜ!と思っているあなた。
そー避けずに、話のネタにでも1台組んでみましょうよ。

え?ネタにすらしたくない?


デスヨネ・・・。(´・ω・`)
ぶらうざばっくしてください。


みんカラで取り上げる話題じゃないかもしれませんが、
今使っているパソコンがだんだん元気がなくなってきましたので、
四苦八苦して修理というか見直しというかいろいろ試したのですが
もうむりぽ・・・

ということで「誰得」ならぬ「俺のみ損」な緊急事態です。

データ保存領域がキツキツ
ぽこぽこと変な音がする。
高負荷時(重たいゲームなど)に映像信号が途切れる。電圧異常?
本体が少しでも揺れると、電源が落ちる。接触不良?
USBスピーカーにノイズが乗る。

などなど、
不具合続出の哀れな子。

INFINITY∞シリーズ:スリムな筐体に
シングル簡易水冷6700k+980Ti
というまだ現役で行ける子なのですが・・・

キツキツはよくある話かもしれませんが、
その他の項目は元気がないというより、もう
ヤバい状態ですよねW


ということで、
5年以上の貯金を一挙に放出し
これから1台のパソコン(デスクトップ)を組み上げていくので、
しばしお付き合いください。

ウチの子も読むので、記事は優し目に書いてあります。
ご了承ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


まず、どんなパソコンにするか考えました。

これ、苦労しますね。
なにせPCパーツの知識が5年前で止まっていましたから
価格ドットコムさんとかで最新情報を検索するのに
結構な時間が過ぎました・・・
なにか見落としていそうでコワイです((((;゚Д゚))))ガクブル



1.パソコンに要求する仕様

 A:電圧が下がるみたいなので、高品質な電源にしたい
 B:メンテナンスが大変なので、ケースが大きいパソコンにしたい
 C:ハードディスクの容量問題を解決したい
 D:いまやってるゲームをもっとサクサク動かしたい
 E:リビングにおいても気にならない静かなパソコンにしたい

2.何から揃える?

 つまり搭載するパーツの選択購入優先順位です。

 私の場合は、冷却方法を決めた後

 No1 電源
 No2 ケース
 No3 記憶装置
 No4 基盤(マザーボード)とCPU(中央演算処理装置つまりコンピューター)
 No5 メモリー(RAM)と冷却装置

 と、まあ
 若干マイナーなチョイス順番かもしれませんが、
 そんな感じで優先順位を決めました。
 ※フツーの人ならCPUからでしょうね・・・


今回は、購入済みの大きなケースがあるので、
冷却方法は、配管材と液体を使用した「本格水冷」
という選択もあったのですが、
予算的時間的余裕がないので「簡易水冷」方式を採用しました。

どちらにせよ「E」の要求(静かさ)を満たすために
水冷方式は絶対条件にしました。
※水冷だから静か、というのはそれぞれの感覚的なもので
 空冷でも十分冷えて静かなパソコンを作っている方もいます。
 クジのこにそのスキルと知識がないだけです。
 ただ一般的に、熱の移動に同数のファンを利用する場合、
 水冷方式のほうが静音性が多少向上することが明らかだ
 と言われています。

浮いた予算は、CPU(コンピューター)に回しますW

では、早速
購入パーツのご紹介


A=電源ユニットをグレードの良いものにする
 電源ユニットはPSUと呼ばれていて、
 AC100VをDC12Vなどに変換し、パソコンを動かすための
 安定した電力を供給します。

型落ちだけど、これにしました
alt


チタニウム電源:Thermaltake社 PS-TPG-15500DPCTJP-T
(スタンダード<ブロンズ<シルバー<ゴールド<プラチナ<チタンの順で
 変換効率が良くなっています)
変換効率が良ければ、電圧変動も起きづらく、
でかい容量なら、高負荷がかかった時でも「静か」と思い、
大は小を兼ねる※という素人感覚で購入
※でかい容量=電源ユニットに搭載のファン回転頻度が低い?

 はっきり言って、1500Wも要りません。
 ちゃんと計算すれば稼働は半分くらいで十分です。


B=おおきなPCケース
 パソコンの各装置や部品を搭載する箱

これよりでかいケースは市販ではあまり見かけません
alt

COOLER MASTER社 COSMOS C700P
LxWxH:639 x 306 x 651mm
スリム型の8倍くらいの体積がありますW
2年くらい前に買って、ほこりをかぶっていた子
クローゼットという名の暗闇修行から帰ってきました。

140mmFAN(冷却用扇風機)を前面と上面に3基搭載できます。
一般的なデスクトップのケースファンは120mmです。

はっきり言って、こんなにでかいケースは実用的ではありません。
でもこのデカさがいいんです!


C=記憶領域(ハードディスク類)のグレードアップ
実は、まだ到着していませんW
なので、搭載はちょいと後回しにします。

SSDという可動部品がないタイプで、
高速な信号やりとりができるM.2という規格のモノを
調達しました。

内蔵型M.2 SSDは
みなさんご存知「HDD」←の10倍以上高速に
データの読み書きが行える記憶装置です。

SSDを採用する理由・・・
↑どうでもいい話ですが
わたくし、パソコンは使用後に必ず電源を落としています。
するとパソコンを電源投入から起動する必要がありますが、
スリープ復帰じゃないため、起動時はすごく時間がかかります。
なので、その時間短縮をしたいのと、
ゲームの録画や動画編集のエンコードなどで
少しでもスピーディーかつ静かに作業したいために、
WINDOWSなどのOSは格納されるドライブ(C:など)には
SSDを使用することにしています。

データ保存領域(D:E:など)には、同僚からいただいた
通常のSSDを搭載予定です。





さて、現状で手配完了している
PCケースと電源ユニットを組み上げます。

ここで、裸になって舞を奉納したことは
言うまでもありません。



こんな感じ
alt


ネジは4本
さかさまにしてもネジ4本で取付完了
alt


所要時間、数秒W
ドライバーいぽーん

全体画像
alt


と、書いている矢先に、
基盤である「マザーボード」が到着しました。
・・・が
取り合えず、この辺にします。


次回はOSの保存先であるM.2 SSDと
マザーボードの搭載をやっていきます。
(搭載といっても、「どらいばいぽん」しか使いませんけど・・・)
Posted at 2020/05/25 12:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「掃除機がもう・・・(車の話じゃなくてスマんなさい) http://cvw.jp/b/560436/46813704/
何シテル?   03/17 08:46
わんこ飼ってます。 パソコン組んでます。 たまに星観ます。 キャンプしたいです。 ゲーム下手だけどスキ。 クルマは・・・ 最近我が家が買える車は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX あるちゃん (スバル アルシオーネSVX)
11/7追記 引き渡し完了。3年間ありがとう><。 9/17追記 急に調子が悪くなって ...
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド ヴェル君 (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
ほぼ奥さん専用(やんちゃ仕様) 超希少!?ゴールデンアイズⅢ 真っ黒スモーク 60FP ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
ほぼ奥さん専用車。 とにかくでかい・・・ この子が入っても迷惑かけ無さそうな駐車場を配 ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
ラウムからの入替です。 マイナーチェンジを知り、9ヶ月待って、 国内製造ライン最後のノ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation