河口湖周辺を下見したので、
2月に富士山周辺も探索しました。
探索日記はたいした話じゃないのでカット。
3月に入り、COVID-19の脅威から少しでも疎開するべく、
ゆるきゃん△でもロケされてた「ふもとっぱら」キャンプ場で
テント張りの練習も兼ねてデイキャンプをしてきました。
きたぞしまりん!ふじちゃんでぶゅーだ!
平日でしたが、結構キャンパーがいました。 富士山側(南方向)
まだ肌寒いし、もっと空いているのかと期待していましたが、
新コロの影響でしょうか、混んではいませんが賑わってました。
ソロキャンパーが一番多かった。
毛無山側(西方向)奥が受付
11:00頃です。午後にかけて宿泊キャンパーが続々と。
「テント」
デイキャンプなんだから、テントなんか要らね!
っていう人もいますが、避難所はあったほうがイイ
ということで、買いました~。
山の天気を舐めてかかってエラいな目に遭ったことがあります。ハイ。
デカトロン社 ケシュアシリーズ(AIR SECONDS 4.1 FRESH/BLACK)
インフレータ式ピラー四人用、リビング寝室セパレートタイプ
\49,900(税送料込み)
※お値段や送料サービスなどは変動があるようです。オイラはよんまんよんせんえんd・・ごにょごにょ
ポンプ式で遮光性があり4人OKのタイプは
このケシュアが一番安いと思います。
(パリダカでもよく映ってました。ト〇タのチームが・・ごにょごにょ)
「設営開始」
グランドシートは付属していなかったので、
900円程度の黒+銀ビニールシート#4000番1.8*2.7を試しに1枚だけ購入。
コストコで買った1.8*1.8と併せて、敷いてみました。
足りない・・・W
もっと買っておこう。。。ブツブツ
畳み方が難しいらしいと聞いていたので、
ここではあとで観返せるよう写真を撮りながら広げてます。
(後から考えると、そんなに気折らなくてもよかったです)

堅くて長いぜ!
付属のペグはちょっとひ弱そうに見えたので、
6本だけチタン合金製の長いペグを購入。
(付属のステンレスペグは22本、「?」←こんな形の)
本当にチタンが入っているのか、あとで検証します。
コツコツ、なんと良い響き><
風上からペグ打ち。
ハンマー使わなくても良いくらいすんなり刺さります。
ふもとっぱらはグランドが「土」だからかもね。
30cmもずっぽり、、、
という感じで
初テント設営でしたが、賞味15分で完了。(実質10分)

横

後

四人といっぴきで、トランプしても余裕の広さがあります。

入口
奥の黒い部分から先が寝室スペース。
遮光ばっちり。
手前がリビングスペース。

↑豚の尻尾みたいなジャバラの、ダブルアクションポンプ←安い純正。
1つの支柱に25回くらいポンピングすれば、パンパンに入ります。
ポンプには圧力ゲージが付いていて規定値(7hp?)でポンピングを止める感じ。
むちゃくちゃ簡単に設置できたので、
拍子抜け(´・ω・`)
片づけが大変!と聞いていたので、
二人がかりで畳みましたが、
20分程度で収容できました。
テント初心者でも10分~20分足らずで設置も撤収も
簡単にこなせましたし、
なんといっても、無茶苦茶安い!!
アウトドア用品は、日本製が性能良く、
とても人気ですが、すごく高いです。
同じエアテントクラスだと20万円くらいします。。。
エアテントで高いモノになると、
2人サイズで90万円越え!というヤツもいます。
バケモンです。。。
そういう点で、ケシュアは
お勧めテントだと言えます。
「材質等」
寝室側のテント生地に
遮光処理が施されています。昼でもほぼ真っ暗でした。
暗い寝室を持つ(安い)エアテントは
まだあまり出回っていないと思われます。
天井に梁を通しますが、アルミの棒一本だけです。
入り口に、継ぎ足し棒で庇の様なものが付けられますが、
別につけなければ、棒系の作業は必要ありません。
不満点としては、
ペグが短くてちゃちいことと、床のシートが少し弱いかもしれないな
という程度。(砂地用のペグも付属)
床の破れが心配と書きましたが、どのテントにもほぼ必須である
グランドシートを敷けばよい話なので、
ちょっと厚めのレジャーシートを手配すれば安心かと思います。
検証 IN フジ
別途購入した「チタン合金ペグ(中華製)」
チタンのお陰で、強度がアップし軽量化されています。
30cm。6本で3900円程度。
Boundless Voyage ←ちょっと品薄ですAmazon
★ほかにも同等商品がありますが、テントひもをひっかける部分に
バリがあるような書き込みがあったので、こちらの商品にしました。
いずれ改良されると思いますが・・・
こちらの会社のペグは面取りしてありました。
テーブルは、これまたケシュアの折り畳み式高さ調節可の
とてーもお安い子。
いろいろ探しましたが、高さが調節できるタイプが少なく、
結局またデカトロンで買いました(コスパ最強&送料無料)
でも、色がなぁ・・・。(家族内では好評)
引き抜いたペグを熱して、ちゃんと酸化被膜ができるか検証しました。

左のバドラケットも、実はデカトロン。
1300円程度で羽つきぜよ!
SOTO製のコンロ缶とバーナーです。

シリコンストッキングと
火力調整着火レバーはオプション
このカセットボンベ、
10年以上前のSOTO社製

渋いぜ!
昔のデザインですな。
もうどこにも売ってないだろうなぁ・・・
★カセットコンロのガスボンベ缶の耐久度は
外側の金属ではなく、内臓パッキンの劣化度合いで決まるようです。
7年程度でパッキンが劣化するそうですが、
保管状況が良く異常がなければ(振るとちゃぷちゃぷ音がする)
使えるとのこと。漏れているようなら使用禁止。
ちたにうむさんかひまくふじ
奇麗な酸化被膜ができましたので、間違いなくチタン配合です。
よかったよかった。
さっさとテントに戻しておきましたW
だって、となりのキャンパー家族のテント、風に煽られてバキバキっと・・・
これ以上可哀想で書けません><
ペグ・・・大事。

小さなケトルです(タラスブルバ 艶消し)
カワユイです。日本のアウトドアグッズはセンスがイイ!
粉コーヒーを忘れてきたので、おさゆで・・・シツレイw。
さて、ここで問題です。
以下の写真のなかに、ちょっと不自然なものが映り込んでいます。
見つけられるかな?
そりゃわかるだろ!
はい、らーじーこーんーーーー!
です。
大きさを比較してみました。
ちなみに、ふもとっぱらでは
ドローンは禁止です。空撮したかったな(´・ω・`)景色いいもん。。。
かわいいオイラのミニラックス
プロポが映ってなきゃ、実車だぞー
トヨタ ハイラックス エクストラキャブ組み立てキット
プロポはタミヤのファインスペックTBLE-02S(ブラシレス対応)
ホビーラジコン久しぶりなので、
バッテリーと充電器、ベアリング以外は全部タミヤ製にしました。
最近は、バラバラで好きなパーツを買いづらくなってまして、
お値段も高い感じがしました。
塗装済み完成品のほうが安いという。。。ナニソレ
塗装:ポリカラーの
ラメ+ブラック+ガンメタリック
次は、焚火とキャンプめしに挑戦したいです。