さて、最終日の3日目です。
早くから動きたいので、まずは6時半から朝飯を食べます。
最近は朝からガッツリ行きたいので(笑)朝食バイキング付きのホテルに泊まるようにしてます。
ただ今回は前日のデカ盛りがお腹の中に残っていたので、
あまり食べられませんでした(笑)
メニューのうなぎと天むすが良かったですね。
食後、準備して名鉄名古屋駅から名鉄に乗って行きます。
まずは神宮前駅ホームで撮り鉄。
ここは次々と電車が来るので楽しいですね(笑)
名鉄はやっぱり展望車付きのパノラマスーパー
パノラマスーパー一般席側
ミュースカイ
6500系鉄仮面
最新型の9100系
今年の4月から運用開始したばっかりのホヤホヤです。
名鉄では珍しい貫通幌が設置されたスタイルに変更されています。
ちなみにデザイン変更前の9100系です。
さて、一通り堪能した後、特急でこの切符で行ける最東端の東岡崎駅まで行きます。
東岡崎駅で待っている間にパチリ。
ウマ娘ヘッドマーク付きの6000系
6000系もだいぶ廃車になってきましたね。
東岡崎駅からが快速特急で新鵜沼駅へ。
もちろん課金して(笑)
電車は今回唯一のパノラマスーパーになります。
なお、予約サイトではちゃんと展望席の表記があります。
(逆向きの場合もちゃんと表記してますね)
展望席は2列目しか取れませんでしたが、
久々のパノラマスーパーを堪能しました。
列車は新鵜沼駅行きですが、新鵜沼駅の乗換えは階段を移動しないといけないので、乗換えの手間を考えて一つ手前の犬山遊園駅で乗り換えます。
ここからは各務原線で名鉄岐阜駅に向かいます。
名鉄岐阜駅に着きました。
ここは昔、美濃町線のホームが有った場所になります。
路面電車用の低いホームが有りました。
名鉄岐阜駅から名鉄の最後の乗車、快速特急で名鉄名古屋駅へ。
ここも当然課金です(笑)
名古屋へ着いた後は僅かな乗り換え時間で、
近鉄名古屋駅から急行で近鉄富田駅へ。
この間も転換クロスシートの5200系で快適に移動出来ました。
近鉄富田駅へ到着しました。
ここからは人生初の三岐鉄道へ乗車します。
切符は近鉄の窓口で購入しましたが、珍しい硬券の切符でした。
さて、三岐鉄道の車両ですが、一目でわかる元西武鉄道の電車ですね。
(この車両は西武の黄色復刻塗装車になります)
ただ、これらの車両もJR東海から211系電車を購入しましたので、
順次置換えになります。
途中の保々駅の車庫に改造済の211系が止まっていました。
(隣は元西武赤電復刻塗装車です)
なお、三岐鉄道は終点は西藤原駅ですが、今回は途中の伊勢治田駅で下車します。
伊勢治田駅には購入済の211系が留置していました。
これから改造を経て運用開始となりますが、そこそこ時間が掛かるかも。
あと、ここですれ違いの車両は見たかった車両でした。
この編成は前後で顔の形が違う車両で、もうすぐ引退になる車両です。
なぜ異なったかと言うと、事故の補充として最後尾の車両が組み込まれた関係でこうなりました。
元々の西武での形式が違うため車体断面も異なっています。
最後に見れたので良かったですね。
ちなみに伊勢治田駅で下車したかと言うと、
ここから徒歩で三岐鉄道北勢線の阿下喜駅まで移動出来るからなんです。
これでいちいち戻らなくても両線に乗れるんですね。
徒歩20分ほどで阿下喜駅へ到着。
三岐鉄道北勢線も初乗車です。
この線も元近鉄で三岐鉄道へ移管されています。
予定より1本早く乗れたのでそのまま西桑名駅へ向かいましたが、
途中ですれ違った車両が乗りたかった車両だったので、
我慢できずに途中の東員駅で下車しました(笑)
東員駅で待つ事約20分、やって来ました。
この電車の前3両は連接車になっています。
なお、連接車と言うのは車体の間に台車がある車両の事になります。
最後尾は普通の車両です。
元々運転台の有った車両を貫通構造に改造しています。
連結面フェチにはたまりません(笑)
物凄い乗り心地を堪能しつつ西桑名駅へ到着後は、
近くの踏切でちょっとだけ撮り鉄。
ここは標準軌(1435㎜)、狭軌(1067㎜)、ナローゲージ(762㎜)の異なる軌間があるので有名な踏切になります。
標準軌(近鉄)
狭軌(JR)
ナローゲージ(三岐鉄道)
こう見ると違いがわかりますね~
ひのとり
アーバンライナー
アーバンライナーnext
伊勢志摩ライナー
特急南紀
快速みえ
レッドベアもやって来ました
北勢線
結局、ちょっとだけのつもりが1時間ほど居てしまいました(笑)
帰りは桑名駅からになります。
ただ、まっすぐ帰るのは勿体ないので、この経路で帰ります。
近鉄特急は基本的には乗り継いでも通しの特急料金で行けるので、
その制度を使います。
まずはアーバンライナーで大和八木駅まで
大和八木駅から橿原神宮前駅までは、わずか4分(笑)
橿原神宮前駅から阿部野橋駅までは、1編成2両しか製造されなかった16010系でした。
途中の高田市駅ホームで見た椅子。
なんかシュールですね(笑)
大阪阿部野橋駅に到着。
これで今回の旅は終了となります。
さて、今回の行程をまとめてみました。
乗車した列車:50本
正規に支払った場合の運賃18980円
切符代が8200円なので十分元は取ってますね(笑)
総移動距離:1143.2km
東京駅から鹿児島本線赤間駅までの距離くらいとなります。
そう考えるとメチャ乗ってますね(笑)
いや~楽しかった
Posted at 2025/05/02 22:42:20 | |
トラックバック(0) |
鉄ネタ | 日記