• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎろんのブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

超久々のエッセイジリ

超久々のエッセイジリです。

最近はイジる気力もなくエッセも殆ど放置気味になっていました(笑)

ただ、かねてから調子が悪かったラジエター周りの対策もせんとあかんなと思いながらもズルズル来ていました。

しかし、一念発起対策をする事に。


まずは原因特定するためにファンが回っているかどうかの確認です。

これは強制的にファンを回す事で確認出来るので、
過去の強制ファン設置のブログを参考にさせていただき、
ECU付近の配線から取り出し、バッテリーに直結して確認しました。

結果、ファンがうんともすんとも言いません(笑)

これでファンモーターが悪いだろうと思う事に。

ファンモーターだけ交換も良かったけど、なんか面倒臭いので、
ヤフオクでシュラウド付きのファンモーターを購入しました。

物が到着し、ファンモーターのコネクタに直結して動作を確認すると、
見事にファンが回りました。
これでファンモーター不良が確定です。

これまでが前提ですが、一切写真がありません(^^;)


さて、交換は盆休みまでにしたいけど、クソ暑いしな・・・

でもいつかはやらないとダメなので、金曜日の夜勤明けに14時で仕事をした後、
家に帰ってからやる事にしました。

家に帰って15時過ぎくらいから作業開始です。
(なお、写真は久々のイジリとクソ暑さで撮る余裕がなかったので、
ほとんどありません(笑))


まずは、おそらく2019年6月2日エッセ専門店で外したのを最後と思われる
バンパーを外しました。
6年振りですね(^^;)


その後はとりあえずクーラントを抜きました。
(ティッシュが写りこんでしまいましたね(笑))


後は四苦八苦しながらシェラウドを取外しました。

バッテリーと受台も外す事に。


まあ、ラジエターを外したらもっと楽やったと思いますが、
下のホースを外すのが面倒臭くて(^^;)


外したシュラウドと購入したシュラウドです。
購入した物は上下ともボルト穴に切れ込みが入っていますね。


後、取り外した方にはホースクリップが付いていました。


ここまでやって思ったのが、どうせシュラウド外すんやったら、
モーターも交換しても良かったかなと思ってます(笑)


復旧後、クーラントを投入してエア抜きです。


クーラントチャージャーなる物を購入しましたが、
アストロ製は高いので、ちょっと安い物を購入しました(笑)


そんなこんなで終了したのが18時30分。
炎天下で作業したので、疲れました(^^;)



ラジエター的には30分のアイドリングでも、警告灯は点滅しなかったので、
このまま行けそうです。


後は、エアコンが全く効かないのをどうにかしなければ(笑)
Posted at 2025/08/03 09:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2025年07月13日 イイね!

祝・みんカラ歴16年!

祝・みんカラ歴16年!7月11日でみんカラを始めて16年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

気が付けば11日は過ぎてました(笑)
これからも、よろしくお願いします!

しかし、月日が経つのが早いですね〜
Posted at 2025/07/13 17:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月01日 イイね!

エアコン修理

エアコン修理と言ってもエッセのエアコンではなく、
自部屋のエアコンの修理です(笑)

ここ2年間、エアコンの調子が悪く、ここ2年の夏は扇風機だけで過ごして死にそうになってました(^^;)

症状は室外機が全く動作しない状態で、メンテナンスモードでも動作しないです。

で、去年の夏前によくネットで見掛けるエアコン修理の所に電話してみましたが、
何日かして「修理する業者が見つかりません」との回答が・・・マヂカorz

去年は何とか乗り切ったけど、今年は何とかせんとアカンと一念発起(笑)

買い替えるお金は無いので、自力で修理しようとネットを徘徊、
おそらく室外機のインバータ基板が悪いのではと想定。

ちなみにエアコンは富士通のAS-J22E-Wになります。


ネットでインバータ基板が売っているので、それを購入しました。

室外機の型番はAO-J22Eです。




それ用のインバータ基板がこれになります。


物が到着したので交換に入ります。

まずは室外機の蓋を開けます。

この基板がインバータ基板になります。


各コネクタを取り外します。






基板を取り外した所です。


基板の交換前


交換後
よくわかりませんね(笑)


後は元に戻して終了。



さて、試運転します。

おお、室外機が動いた ヨカッタヨカッタ

これでOKと思いきや、コンプレッサーの異音と同時に室外機が停止、
そしてエラーが発生。

エラーを調べると室外機過電流保護とある・・・。

ん、基板があかんのか、コンプレッサーやったら終わりやなとその日は諦めました。

数日後にもう1回確認しようと思い、配線を確認したら・・・

コンプレッサーに接続してる線を接続間違いしてるやん・・・(^^;)

これが元の接続


これが間違った接続
三相三線のVとWを逆に接続していました。



これを元に戻して再度試運転。

室外機が動きました。
回転もパワフルです。

エラーも起きず冷房暖房とも正常に動作しました。

これで修理は完了かな。


とりあえず1渋沢はドブに捨てんで良かったです(笑)
Posted at 2025/06/01 21:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年05月18日 イイね!

庭水槽濾過槽の掃除

さて、エッセネタは何も無く相変わらず魚ネタです(笑)

ゴールデンウィークも過ぎ水温も上がってきましたね。
alt

そこで、昨日になりますが去年の秋以来ぶりに濾過槽の掃除をしました。

庭水槽の濾過器は設置当初はこんな感じでした。
alt

その後、沈殿槽を追加しています。
alt


沈殿槽というのは水槽から汲み上げた水を一旦沈殿槽に入れ、
フンとかゴミを下に沈めて上澄みだけを次の層に送り出す感じになります。
タブン(笑)

沈殿槽は1か月前に掃除しましたが、1ヶ月でこれだけ汚れているので、
効果は有るかなと思います。
alt

ちなみに濾過する水の流れはこんな感じです。
alt


沈殿槽の次はウール層でゴミ等をこしとります。
半年間で相当汚れていますね。
alt

ウール層の次はドライ濾過層を通過します。
alt

ドライ濾過と言うのははろ材が空気中に露出している状態で濾過を行う方式です。シャワーのようなイメージで、水槽の水をろ材にかけながらろ過し、後述のウェット濾過よりも濾過能力が高いとされています。

その次にウェット濾過層①を通過。
alt

ウェット濾過はドライ濾過と違い水に濾材を浸けて濾過する方法で、
一般的な濾過方法になります。

最後にウェット濾過層②を通過し水槽に排出されます。
alt


濾材の清掃はウールは普通の水道水、他の濾材は水槽の水を使って洗います。
これは濾過バクテリアのリセットを防ぐためです。


その他、この水槽に穴が開いており、
オーバーフロー用の栓と普通の栓が付属されています。
alt

ただ、この位置だと水位が若干低くなるので、
当初はオーバーフロー用の栓を使っていましたが、
その後普通の栓に付け替えて使用していました。

調子に乗って水位を上げていたら、大雨で溢れそうになったので(笑)
新たに穴を開ける事にしました。

開口位置はギリギリの所に開けました。
alt

後はオーバーフロー用の栓を取付けて終了です。
(普通の栓が逆向きですね(笑))
alt

なんやかんやで2時間くらい掛かってしまいましたが、
水質維持のために必要な作業ですね。


しかし、腰が痛い(笑)
Posted at 2025/05/18 10:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魚ネタ | 日記
2025年05月02日 イイね!

乗り鉄を堪能♪ 3日目

さて、最終日の3日目です。

早くから動きたいので、まずは6時半から朝飯を食べます。

最近は朝からガッツリ行きたいので(笑)朝食バイキング付きのホテルに泊まるようにしてます。

ただ今回は前日のデカ盛りがお腹の中に残っていたので、
あまり食べられませんでした(笑)






メニューのうなぎと天むすが良かったですね。


食後、準備して名鉄名古屋駅から名鉄に乗って行きます。

まずは神宮前駅ホームで撮り鉄。
ここは次々と電車が来るので楽しいですね(笑)

名鉄はやっぱり展望車付きのパノラマスーパー


パノラマスーパー一般席側


ミュースカイ


6500系鉄仮面


最新型の9100系
今年の4月から運用開始したばっかりのホヤホヤです。
名鉄では珍しい貫通幌が設置されたスタイルに変更されています。


ちなみにデザイン変更前の9100系です。


さて、一通り堪能した後、特急でこの切符で行ける最東端の東岡崎駅まで行きます。


東岡崎駅で待っている間にパチリ。

ウマ娘ヘッドマーク付きの6000系
6000系もだいぶ廃車になってきましたね。


東岡崎駅からが快速特急で新鵜沼駅へ。
もちろん課金して(笑)

電車は今回唯一のパノラマスーパーになります。




なお、予約サイトではちゃんと展望席の表記があります。
(逆向きの場合もちゃんと表記してますね)


展望席は2列目しか取れませんでしたが、
久々のパノラマスーパーを堪能しました。


列車は新鵜沼駅行きですが、新鵜沼駅の乗換えは階段を移動しないといけないので、乗換えの手間を考えて一つ手前の犬山遊園駅で乗り換えます。


ここからは各務原線で名鉄岐阜駅に向かいます。


名鉄岐阜駅に着きました。
ここは昔、美濃町線のホームが有った場所になります。
路面電車用の低いホームが有りました。


名鉄岐阜駅から名鉄の最後の乗車、快速特急で名鉄名古屋駅へ。
ここも当然課金です(笑)


名古屋へ着いた後は僅かな乗り換え時間で、
近鉄名古屋駅から急行で近鉄富田駅へ。

この間も転換クロスシートの5200系で快適に移動出来ました。


近鉄富田駅へ到着しました。


ここからは人生初の三岐鉄道へ乗車します。

切符は近鉄の窓口で購入しましたが、珍しい硬券の切符でした。


さて、三岐鉄道の車両ですが、一目でわかる元西武鉄道の電車ですね。
(この車両は西武の黄色復刻塗装車になります)


ただ、これらの車両もJR東海から211系電車を購入しましたので、
順次置換えになります。

途中の保々駅の車庫に改造済の211系が止まっていました。
(隣は元西武赤電復刻塗装車です)


なお、三岐鉄道は終点は西藤原駅ですが、今回は途中の伊勢治田駅で下車します。


伊勢治田駅には購入済の211系が留置していました。
これから改造を経て運用開始となりますが、そこそこ時間が掛かるかも。





あと、ここですれ違いの車両は見たかった車両でした。


この編成は前後で顔の形が違う車両で、もうすぐ引退になる車両です。
なぜ異なったかと言うと、事故の補充として最後尾の車両が組み込まれた関係でこうなりました。


元々の西武での形式が違うため車体断面も異なっています。


最後に見れたので良かったですね。


ちなみに伊勢治田駅で下車したかと言うと、
ここから徒歩で三岐鉄道北勢線の阿下喜駅まで移動出来るからなんです。


これでいちいち戻らなくても両線に乗れるんですね。


徒歩20分ほどで阿下喜駅へ到着。


三岐鉄道北勢線も初乗車です。
この線も元近鉄で三岐鉄道へ移管されています。


予定より1本早く乗れたのでそのまま西桑名駅へ向かいましたが、
途中ですれ違った車両が乗りたかった車両だったので、
我慢できずに途中の東員駅で下車しました(笑)


東員駅で待つ事約20分、やって来ました。


この電車の前3両は連接車になっています。
なお、連接車と言うのは車体の間に台車がある車両の事になります。



最後尾は普通の車両です。


元々運転台の有った車両を貫通構造に改造しています。
連結面フェチにはたまりません(笑)


物凄い乗り心地を堪能しつつ西桑名駅へ到着後は、
近くの踏切でちょっとだけ撮り鉄。


ここは標準軌(1435㎜)、狭軌(1067㎜)、ナローゲージ(762㎜)の異なる軌間があるので有名な踏切になります。

標準軌(近鉄)


狭軌(JR)


ナローゲージ(三岐鉄道)


こう見ると違いがわかりますね~

ひのとり


アーバンライナー


アーバンライナーnext


伊勢志摩ライナー


特急南紀


快速みえ


レッドベアもやって来ました


北勢線






結局、ちょっとだけのつもりが1時間ほど居てしまいました(笑)


帰りは桑名駅からになります。
ただ、まっすぐ帰るのは勿体ないので、この経路で帰ります。


近鉄特急は基本的には乗り継いでも通しの特急料金で行けるので、
その制度を使います。

まずはアーバンライナーで大和八木駅まで


大和八木駅から橿原神宮前駅までは、わずか4分(笑)


橿原神宮前駅から阿部野橋駅までは、1編成2両しか製造されなかった16010系でした。


途中の高田市駅ホームで見た椅子。
なんかシュールですね(笑)


大阪阿部野橋駅に到着。
これで今回の旅は終了となります。


さて、今回の行程をまとめてみました。


乗車した列車:50本

正規に支払った場合の運賃18980円
切符代が8200円なので十分元は取ってますね(笑)

総移動距離:1143.2km
東京駅から鹿児島本線赤間駅までの距離くらいとなります。
そう考えるとメチャ乗ってますね(笑)


いや~楽しかった
Posted at 2025/05/02 22:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記

プロフィール

「@おむ さん 今期は抑えてたはずなんですが、いつの間にか結構みてました(笑)」
何シテル?   08/06 18:34
2008年の3月からエッセに乗っています。 細々とイジイジしていますが、 どんどん妄想が膨らんできますね(笑) 皆さん、よろしくおねがいします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11年ぶりにMT車に乗り、年甲斐もなく、うずうずしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation