月初めに発症した痛風は未だに痛みが残っていて、
走る事が出来ない状態が続いています。
まあ、痛風の痛みが残っていると言うよりも、
無理矢理痛みをこらえて歩いてたりしていたので、
もしかしたら捻挫してるかも(笑)
そんな状態ではありますが、ちょうど夜勤明けなので水槽のイジリをしてみました。
以前より度々アップしているコリドラスですが、その後もちょこちょこ増えているので、濾過の能力アップを図るべくこのフィルターを購入してみました。
アズージャパンが販売している「ポップアッププレフィルター」です。
あまり検索しても使用してるレビューとかヒットしないマイナーなフィルターです(笑)
このフィルターはサブフィルターなのでモーターとかは付いていないので、
他のフィルター等に接続して使います。
現状はコトブキのパワーボックスを直列接続して片方をサブフィルターとして使っていますが、今回はその一番手前にこのポップアップフィルターを挿入する事にします。
まずはフィルターの外観です。
円筒形のボディに給水バルブと送水バルブが付いている感じです。
そしてこのフィルターの1番の特徴は汚れて目詰まりすれば、
小さいポップアップスポンジが浮き上がって状態がわかると言う事ですね。
で、このフィルターを今回は物理濾過をメインに考えて、
スポンジをメインにします。
ところが付属のフィルターに粗目のフィルターが無いので、
GEXのメガスポンジを購入して加工する事に。
メガスポンジを
付属のスポンジと重ねて
カットしました。
ちょっと小さくなってしまったかな(笑)
これで入口のフィルターを粗目スポンジにする事が出来ました。
なお、このフィルターには濾材入れのコンテナが2つ有りますが、
1つはウールを詰めて、もう1つのコンテナにはサンゴ砂を入れています。
サンゴ砂はPHをアルカリ性にする特徴がありますが、ウチの水槽は酸性寄りになっているので、PH上昇にちょうど良いので入れてみました。
あと、今回設置のサブフィルターで物理濾過をするので、
元のサブフィルターの2層目のスポンジ部分をリング濾材に交換しました。
2か月で結構汚れていますね。
すべてセッティングが終わった状態です。
新しいフィルターのスペースがちょうど空いてた感じですね(笑)
後は水漏れとか無いのをチェックしつつ運用していきたいですね。
その他、最近水流を作るのに投入した水中フィルターですが、
清掃する時についでにエアレーションパイプを付けてみました。
より水流がわかって良い感じです。
Posted at 2022/12/21 15:46:08 | |
トラックバック(0) |
魚ネタ | 日記