さて、今年のゴールデンウィークですが、
有休を駆使して11連休にしました。
そこで、今回は3・3・SUNデジタルフリー切符を駆使して乗り鉄を堪能する事に。
この3・3・SUNデジタルフリー切符は近鉄全線、南海支線を除く全線、名鉄の一部指定駅が乗り放題となる切符です。
その昔2006まで同じ様な3・3・SUNフリー切符が発売されていましたが、
今回デジタルではありますが、19年ぶりに復活となりました。
値段は過去の時は5000円だったのが、今回は3日間用が8200円、
2日間用が6200円とやはり20年近く経つと値上げは仕方が無いのかなと。
ただ、デジタルなのでスマホ必須尚且つクレジット決済のみとなり、
現金では決済出来ないので注意が必要です。
そんなこんなで1日目は南海を堪能します。
まず最初は特急サザンプレミアムで和歌山港へ向かいます。
今まで特急サザンは何回も乗った事が有りましたが、
プレミアムは乗った事が無かったので、ダイヤを調べて乗る事にしました。
これが従来の特急サザン車両
ちなみに特急サザンは座席指定車両と自由席車両を連結していますが、
自由席車両は普通の4扉の通勤車両で格差がありますね。
車内はガラガラでした(笑)
和歌山港駅に到着しました。
到着後はすぐに折返しします。
そうしないと次は13時14分まで3時間電車がありません(笑)
帰りは同じ特急サザンの自由席で泉佐野へ移動します。
こちら側は普通の車両9000系です。
泉佐野からは本線最古参形式の7100系の空港急行で関西空港駅へ。
昭和48年製です。
この車両はモーター音が甲高いので気持ちいいです(笑)
関西空港からは定番の特急ラピートに乗車です。
偶然にも関西万博ラッピング車でした。
ラピートはボッチなので、プレミアムシートの1人掛けシートで移動しました。
結果的に満席になりましたのである意味正解だったかな。
難波へ到着後はちょうど昼時だったので、
2階コンコースの南海そばで「かき揚げそば大盛り黄そば変更」を注文。
いつもこのメニューを頼んでしまいます(笑)
腹ごしらえ後は、高野線でまずは橋本駅へ向かいます。
乗車した車両は廃車が進んでいる最古参形式の6000系で
昭和42年製です。
これだけ古くても100km/hでぶっ飛ばします(笑)
橋本駅からは極楽橋駅まで乗換えになります。
車両は2300系になります。
この車両は1番前が展望できるように前向きのシートになっています。
運よく座れましたが、運転士さんの荷物が(笑)
安全運行上は仕方が無いですね。
極楽橋駅からは高野山駅まではケーブルカーになります。
高野山駅では天空の指定券を購入します。
指定券の購入は高野山駅まで行かないと購入できないのが不便ですね。
購入後はすぐに極楽橋駅に向かいますが、ちょうど特急こうやの連絡便になっているので超満員でした。
極楽橋到着後はちょうど4ホームすべて電車が止まっている光景が見れました。
なお、天空は後ろ2両のみ座席指定券が必要で、前の2両は自由席で切符だけで乗れます。
ちなみに天空の車両は、来年以降老朽化のため置き換えられる計画なので、
今回乗れて良かったです。
天空に乗車後指定された席へ向かうと指定席購入時にミスって窓を向いた席ではなく、後ろの席を買ってしまってた(^^;)
まあ、窓を向いた席は直射日光で眩しかったので結果的には良かったかな(笑)
橋本駅からは中百舌鳥駅まで移動します。
乗車車両は17m2扉の高野山直通用車両のレア運用でした。
昔は難波から極楽橋まで通称大運転と言って直通列車が30分ごとにありましたが、橋本駅まで大型車両が走れるようになると、収容力の関係で橋本駅で系統分割されて、直通運用が日に数本だけになってしまいました。
さて中百舌鳥へは急行が止まらないので乗り換えです。
北野田へ来たのだ(^^;)
中百舌鳥駅からは4月に南海電鉄移管された泉北線で和泉中央駅まで。
乗車車両は元泉北車の7000系。
最後に和泉中央駅から難波駅へ向かいますが、途中の新今宮駅で乗り換えて今宮戎駅へ向かい、ちょっとだけ撮り鉄を堪能(笑)
堪能後、難波駅まで1駅移動しますが、
またレア車の6000系復刻未塗装車に乗れました。
昭和37年製なので63年間走っています。
ただ、ボディ自体は頑丈でまだまだ走れるそうですが、
電装品関係の部品が枯渇しているみたいで廃車が進んでいます。
昔の歯車マークも復刻されています。
難波へ到着後は晩御飯に餃子の王将でんでんタウン店で食べる事にしました。
ここは昔からギョウ定メガセットと言うのがあり、今回もそれを食べるために来ましたが見当たらなかったので、違う定食にしました。
こく旨ラーメンセット麺大盛り
これで1540円になるので王将も高くなったもんです(笑)
で、食べていると隣の客がギョウ定メガセットを注文するではないか。
セットを書いてあったメニュー表の他のメニュー表に書いてあったみたいです。
悔しい~
ちなみに値段は1540円でした。
晩飯後はちょっと学研奈良登美ヶ丘駅まで寄り道して帰りました。
車両は奇抜なコレ
いつ見ても変な形やわ(笑)
このうちの1両にクロスシート車が連結されていますので、
この車両に乗車しました。
ただ、背もたれが低いので座り心地は悪いです(^^;)
最後に石切駅付近の夜景でが、
いつ見てもキレイですね。
この日は実家に泊まって2日目を迎えます。
長文になりましたので、続きはまた後日にアップします。