• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎろんのブログ一覧

2025年05月01日 イイね!

乗り鉄を堪能♪ 2日目

さて、2日目開始です。

2日目は近鉄に乗って行きます。

まず東花園から始めます。
花園ラグビー場最寄り駅ですが、
ラグビー場へ行った事は1回もありません(笑)
alt

志摩スペイン村ラッピング車が停車していました。
alt

とりあえず1駅だけ乗って瓢箪山駅へ移動してここでちょっとだけ撮り鉄(笑)

平日ラッシュ時なので色々な車両が通過して楽しいです。

ひのとり
alt

アーバンライナー
alt

ACE
alt

乗り入れの阪神車も当然やってきます。
alt

後、最新型もやって来ます。
alt


この新車、かなりデコッパチな顔をしていますね(笑)
alt


次の編成は近鉄奈良ではの令和、平成、昭和の時代に製造された車両が連結されています。
近鉄は制御方式、ブレーキ方式、年式が異なっても連結出来る様になっていて、
何でもありです(笑)

ちなみにこの編成は
8A系 2024年(令和6年)製
alt

1233系 2003年(平成16年)製
alt

8800系 1980年(昭和55年)製
alt

実に44年の製造年の差がありますね(笑)

その後は大和西大寺駅を経由して大和八木駅へ移動。

大和八木駅からは快速急行に乗って伊勢中川駅へ。
特急課金は使いません(笑)

やって来た快速急行の先頭は「伊勢志摩お魚図鑑」車両で、
鮮魚列車の後継となる車両です。
当然ですがこの車両へは乗車できません。
alt

後ろは普通の車両でした。
alt

後、この列車はダイヤ改正までは転換クロスシートの5200系やったと思ったけど、普通のロングシート車で運用が変わったみたいでした。

伊勢中川駅では1分の乗り継ぎで急行名古屋行きに乗車して四日市駅まで移動です。
alt

ここでは転換クロスシート車の5200系で快適に移動出来ました。
alt

alt

四日市では四日市あすなろう鉄道へ乗車します。
この線に乗車するのは近鉄時代に前の3・3・SUNフリー切符の時代に乗車して以来です。
alt

alt

この路線は元々近鉄線でしたが、移管されました。

なお、ここの電車はナローゲージで小型の車両となっています。
(ナローゲージと言うのは線路の幅でここは762㎜と狭いです)
alt

車内も更新されてキレイになっています。
alt

ちなみに乗車は終点の内部駅まで往復しました。
alt

alt

alt

なお、内部駅には車庫が有り、運用予備の車両が留置されていました。
alt

alt

四日市駅まで戻ってきた後、今度は桑名駅まで移動します。
alt

桑名駅からは養老鉄道に乗車して大垣駅まで移動です。
この路線も元近鉄で移管された鉄道会社になります。
ここの乗車は1989年以来36年振りかな。

乗車した車両は元近鉄南大阪線の車両でした。
alt

元々の予定より1本早く乗車しましたが、
乗る予定の列車が乗りたかった元東急車だったのがショック~(^^;)
alt

大垣駅で元東急車が止まっていました。
alt


なお、この車両は元々1965年製で東急時代にすでに55年経過していましたが、頑丈なステンレス車体と1991年に機器更新している事で導入になりました。
今後30年程度使用するので合計80年ほど走る事になります(笑)

大垣駅からは岐阜駅までJRで移動です。
alt

alt

alt

岐阜駅到着後名鉄岐阜駅まで歩いていきます。
alt

名鉄岐阜駅ってこんなんやったっけ?
自分の記憶の岐阜駅と違う(^^;)

まあ、最後に岐阜駅行ったのは2008年なので、
今から17年前になるので変わってて当たり前か(笑)

この時はパノラマカーの惜別乗車へ行った時ですね。
alt



ここからは名鉄に乗り鉄です。
alt

なお、この切符では名鉄線は限られた駅でしか改札の外には出られません。
alt

理由はQRコード対応の改札機がこの13駅しかないためです。
もっと増えればいいですね。
alt

まず名鉄一発目は特急で中部国際空港駅まで行きます。
alt

当然指定席課金です(笑)
名鉄の指定券は450円均一なので長距離の方がお得感がありますね。
alt

中部国際空港駅へは初めて行きました。
alt

ここはミュースカイとそれ以外のホームが完全に分かれているんですね。

通常の列車ホーム
alt

ミュースカイ用のホーム
alt


ホームドアがミュースカイ用の車両のドア位置にしか無いので、
普通の車両は入ってこれないですね。
alt

中部国際空港駅から名鉄名古屋駅まではミュースカイで一気に行きます。
また課金です(笑)
alt

今回、セントレアに初めて行きましたが、名古屋駅から結構遠いんですね。

近いイメージ有りましたが難波から関西空港までの距離とそんなに大差ない事にビックリしました(笑)

名古屋駅→中部国際空港駅
alt

なんば駅→関西空港駅
alt

3.5kmしか変わらないのは意外でした。


名古屋駅で降車後一旦ホテルにチェックインして晩御飯を食べに出掛けます。

最寄り駅は地下鉄鶴舞線の平針駅です。
alt


なお、平針駅でピンと来た方・・・正解(笑)

行った場所は「店麵多房あいうえお」さんです。
alt


ここは2010年3月に、みーぽんさんとはつかねずみさんと一緒に豊スタオフの帰りに寄って、まんまみーやに返り討ち(笑)にされた場所です。
(みんな元気にしてるかな)

それ以来の来店になりますね。

ちなみに、まんまみーあとはこんな食べ物です(笑)
alt

で、今回の注文はインディアンの逆襲です。
alt

待つ事数分、やって来ました。
唐揚げは写真と違い小さいのが3つになってます。
alt

まずがカレーライスから食べて行って後にパスタを攻略しましたが、
いや~、キツかった(笑)

カレールーがパスタにあまり掛かっておらず、パスタ自体にもなんか甘い味付けがしてあったのでキツイのなんの。
全体的にルーが足りないです。
(追加が出来るかどうかの確認はやってません)

それでも何とか完食出来ました。
alt

もう次はイイです(笑)

食後はちょっと腹ごなしに、「お腹痛い駅」に寄ってからホテルへ帰りました。
alt



これで2日目終了です。

これ書くのに3時間以上かかってるので、
3日目は明日アップします。

Posted at 2025/05/01 23:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2025年05月01日 イイね!

乗り鉄を堪能♪

さて、今年のゴールデンウィークですが、
有休を駆使して11連休にしました。

そこで、今回は3・3・SUNデジタルフリー切符を駆使して乗り鉄を堪能する事に。


この3・3・SUNデジタルフリー切符は近鉄全線、南海支線を除く全線、名鉄の一部指定駅が乗り放題となる切符です。

その昔2006まで同じ様な3・3・SUNフリー切符が発売されていましたが、
今回デジタルではありますが、19年ぶりに復活となりました。

値段は過去の時は5000円だったのが、今回は3日間用が8200円、
2日間用が6200円とやはり20年近く経つと値上げは仕方が無いのかなと。

ただ、デジタルなのでスマホ必須尚且つクレジット決済のみとなり、
現金では決済出来ないので注意が必要です。


そんなこんなで1日目は南海を堪能します。

まず最初は特急サザンプレミアムで和歌山港へ向かいます。




今まで特急サザンは何回も乗った事が有りましたが、
プレミアムは乗った事が無かったので、ダイヤを調べて乗る事にしました。

これが従来の特急サザン車両


ちなみに特急サザンは座席指定車両と自由席車両を連結していますが、
自由席車両は普通の4扉の通勤車両で格差がありますね。


車内はガラガラでした(笑)


和歌山港駅に到着しました。


到着後はすぐに折返しします。


そうしないと次は13時14分まで3時間電車がありません(笑)


帰りは同じ特急サザンの自由席で泉佐野へ移動します。
こちら側は普通の車両9000系です。




泉佐野からは本線最古参形式の7100系の空港急行で関西空港駅へ。




昭和48年製です。
この車両はモーター音が甲高いので気持ちいいです(笑)


関西空港からは定番の特急ラピートに乗車です。
偶然にも関西万博ラッピング車でした。






ラピートはボッチなので、プレミアムシートの1人掛けシートで移動しました。
結果的に満席になりましたのである意味正解だったかな。


難波へ到着後はちょうど昼時だったので、
2階コンコースの南海そばで「かき揚げそば大盛り黄そば変更」を注文。
いつもこのメニューを頼んでしまいます(笑)


腹ごしらえ後は、高野線でまずは橋本駅へ向かいます。

乗車した車両は廃車が進んでいる最古参形式の6000系で
昭和42年製です。




これだけ古くても100km/hでぶっ飛ばします(笑)

橋本駅からは極楽橋駅まで乗換えになります。
車両は2300系になります。


この車両は1番前が展望できるように前向きのシートになっています。


運よく座れましたが、運転士さんの荷物が(笑)
安全運行上は仕方が無いですね。


極楽橋駅からは高野山駅まではケーブルカーになります。


高野山駅では天空の指定券を購入します。
指定券の購入は高野山駅まで行かないと購入できないのが不便ですね。


購入後はすぐに極楽橋駅に向かいますが、ちょうど特急こうやの連絡便になっているので超満員でした。




極楽橋到着後はちょうど4ホームすべて電車が止まっている光景が見れました。


なお、天空は後ろ2両のみ座席指定券が必要で、前の2両は自由席で切符だけで乗れます。




ちなみに天空の車両は、来年以降老朽化のため置き換えられる計画なので、
今回乗れて良かったです。

天空に乗車後指定された席へ向かうと指定席購入時にミスって窓を向いた席ではなく、後ろの席を買ってしまってた(^^;)


まあ、窓を向いた席は直射日光で眩しかったので結果的には良かったかな(笑)


橋本駅からは中百舌鳥駅まで移動します。
乗車車両は17m2扉の高野山直通用車両のレア運用でした。


昔は難波から極楽橋まで通称大運転と言って直通列車が30分ごとにありましたが、橋本駅まで大型車両が走れるようになると、収容力の関係で橋本駅で系統分割されて、直通運用が日に数本だけになってしまいました。

さて中百舌鳥へは急行が止まらないので乗り換えです。

北野田へ来たのだ(^^;)


中百舌鳥駅からは4月に南海電鉄移管された泉北線で和泉中央駅まで。
乗車車両は元泉北車の7000系。




最後に和泉中央駅から難波駅へ向かいますが、途中の新今宮駅で乗り換えて今宮戎駅へ向かい、ちょっとだけ撮り鉄を堪能(笑)


堪能後、難波駅まで1駅移動しますが、
またレア車の6000系復刻未塗装車に乗れました。


昭和37年製なので63年間走っています。
ただ、ボディ自体は頑丈でまだまだ走れるそうですが、
電装品関係の部品が枯渇しているみたいで廃車が進んでいます。


昔の歯車マークも復刻されています。


難波へ到着後は晩御飯に餃子の王将でんでんタウン店で食べる事にしました。

ここは昔からギョウ定メガセットと言うのがあり、今回もそれを食べるために来ましたが見当たらなかったので、違う定食にしました。

こく旨ラーメンセット麺大盛り


これで1540円になるので王将も高くなったもんです(笑)


で、食べていると隣の客がギョウ定メガセットを注文するではないか。
セットを書いてあったメニュー表の他のメニュー表に書いてあったみたいです。
悔しい~

ちなみに値段は1540円でした。

晩飯後はちょっと学研奈良登美ヶ丘駅まで寄り道して帰りました。


車両は奇抜なコレ
いつ見ても変な形やわ(笑)


このうちの1両にクロスシート車が連結されていますので、
この車両に乗車しました。
ただ、背もたれが低いので座り心地は悪いです(^^;)


最後に石切駅付近の夜景でが、
いつ見てもキレイですね。


この日は実家に泊まって2日目を迎えます。


長文になりましたので、続きはまた後日にアップします。

Posted at 2025/05/01 15:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2025年03月12日 イイね!

カレーを堪能www

今日は仕事で使う部品を買いに日本橋に行ってきました。

時間的に、昼前に行ったので、昼飯をここで食べました。


カレーやマドラスさんです。


ここは俳優の北村一輝が惚れ込んで、
東京に暖簾分けしてもらった店を開店してるらしいです。


ちなみに私は北村一輝と沢村一樹の区別がついていませんでした(笑)


ここは量が多いと有名なので、前回11月に行った時は中サイズの魚カツトッピングで様子見です(小心者です(笑))


しかし、ペロリと平らげてしまったので、
次回は大サイズを頼もうって心に決めていました(笑)


そして今日、大を頼んでみました。
店「何しましょう」
ぎ「大で」
店「大は量多いですよ」
ぎ「前に大を余裕で食べたので大でいってみます(笑)」
店「大丈夫ですか、大は中の3倍で1.キロありますよ(笑)」
ぎ「挑戦します(笑)(^^;)」

皿に盛る所を見ていると、笑うしかない(笑)

と、言う事でやって来ました
流石にデカい



IphoneSEと比べてみました(笑)



食べ始めると最初は余裕で食べていましたが、
半分過ぎるくらいからだんだん重くなってきて・・・

最終的に


なんとか完食しましたwww


味自体はどっちかと言うと甘めな感じですが、
要所にピリッとする感じで美味しいです。


まあ、完食してふと思ったのは、
昔ココイチで1300グラムチャレンジって言うのをやっていて、
完食出来たんちゃうかって。

1300グラムチャレンジが無くなったのが2001年みたいですね。
現在55歳のオッサンが1500グラム完食出来るくらいなので、
その時代は20代やったから余裕やったかも。


ちなみに11月に行った時よりコメの高騰からか値上げしてました。
それでも結構入ってましたね。





Posted at 2025/03/12 15:57:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食ネタ | 日記
2025年03月06日 イイね!

エッセその後

エッセその後大晦日以来のアップです(笑)

さて、その時にエッセを降りるかもって言っていましたが、

結局

車検通しました(笑)

とりあえず懸案のラジエターですが、
「自分で修理するわ」って適当に言って、
ラジエター修理なしで車検を通しました(^^;)

まあ車検を通したらこっちのもんです(笑)
後はホンマにラジエターを修理を考えないとあかんけど、
面倒くさいから二年間そのままの可能性は有るかも(^^;)


後、相変わらず車検対策するのですが、
このテーブルが無いと案外不便ですね。
慣れと言うのは恐ろしい(笑)


車検仕様
ボルト穴が開いたままなので不細工ですね。


ちなみに車検までの2年間の走行距離は
3866km(笑)

そら要らんて言われるわ(^^;)


と、言う事で

しばらく、またよろしくお願いいたしますm(__)m
Posted at 2025/03/06 15:22:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | エッセネタ | 日記
2024年12月31日 イイね!

長い間お世話になりました。

今年もあとわずかになりましたね。

最近はエッセの調子が悪くネタも無いので、
ブログは今年は10回しかアップしてませんでした(^^;)

さて、2008年よりエッセに乗っていましたが、
今回エッセを降りる事になりそうです。

理由として来年の2月に車検が有るんですが、
ラジエターとか色々と悪い所も有り見積りが結構高くなったんですね。

それを嫁に見せたら、ものの見事にブチ切れられました(笑)

「71マンで買った車に修理代出して乗ってもまた故障するんちゃうん」って言われたら返す言葉もございません(笑)

とりあえず次は中古でお茶を濁して、その次の車に期待します。

しかし、欲しい車が全く無いんですよね(笑)
さてどうしようか。


エッセ購入時はまだ30代でしたが今は四捨五入したら還暦(^^;)
色々と思い出は尽きません。

オフ会等では色々とお世話になり、
ありがとうございました。


それではみなさん良いお年をお迎えください。
Posted at 2024/12/31 18:58:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@おむ さん 今期は抑えてたはずなんですが、いつの間にか結構みてました(笑)」
何シテル?   08/06 18:34
2008年の3月からエッセに乗っています。 細々とイジイジしていますが、 どんどん妄想が膨らんできますね(笑) 皆さん、よろしくおねがいします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11年ぶりにMT車に乗り、年甲斐もなく、うずうずしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation