• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎろんのブログ一覧

2024年03月23日 イイね!

新線開業

本日、北大阪急行電鉄の千里中央から箕面萱野駅までの区間が開業しました。

そこで、夜勤明けの帰り道にちょっくら行ってきました(笑)

まずは最寄り駅の行先案内表示器です。
当然ですが箕面萱野行きとなっていますね。
ちなみに開業後は千里中央行きは1本もありません。


千里中央に着きました。
駅名看板はちゃんと次駅も表示されています(笑)


まずは桃山台の車庫への回送車が来ました。
北急車両の四季彩もみじラッピング車です。


箕面船場阪大前方面のトンネルです。
こちらはなかもず方面の線路になります。


で、こっちが箕面萱野方面のトンネルです。
先に見えるシールドトンネル付近に擁壁が有り、
それを撤去するのに開業が延びました。


次に途中駅の箕面船場阪大前で下車します。


千里中央からのトンネルです。
ここまではシールドトンネルとなります。



なお、箕面萱野方面のトンネルは開削工法となっています。


箕面萱野行のメトロ車。


箕面船場阪大前~箕面萱野間のトンネルから出た所の後方写真。
道路のアップダウンが結構激しいので急勾配に感じます(笑)


箕面萱野駅に到着しました。
メチャ寒いけど人多い(^^;)


なかもず行きメトロ車。
乗って来た電車なのでさっきと同じ。


雨降ってるのに人が多い。


完全に終点です。
もうこれ以上延伸は無さそうですね。


もう寒いので早々に引き上げました。
駅前は凄い人です。
切符を買うのに行列が出来ていました。



さて、この延伸が便利になったかと言うと、
ウチ基準で言うとメチャ不便になりました(笑)


ウチの所からはバスに乗るんですが、
今まで千里中央へ行ってたバスはそのままで箕面萱野便を増やすのかと思ったら、
そのまま分けられて半減してしまいました。

昼間は千里中央方面と箕面萱野方面は1時間に1本ずつしかなく、
正直バスは利用しづらくなりました。


まあ、ほとんど車なんであんまり乗りませんが(笑)
Posted at 2024/03/23 20:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2024年02月25日 イイね!

久しぶりの乗り鉄♪

三連休中日の昨日、普段引きこもりの中、
久々にお出かけをしてきました(笑)

エッセはラジエターが不安なので乗り鉄でブラブラとする事に。

なお、長文になりますので暇な方限定です(笑)


ちなみに今回使用した切符はこれ
alt


阪急阪神1dayパス 1300円です。

これ1枚で阪急全線、阪神全線、神戸高速鉄道が乗れるので、
色々と乗ってみました。


スタートは北千里駅。
alt


手前の7300系に乗ってまずは大阪梅田駅へ。
alt


大阪梅田駅へ到着しました。
alt


ここからは京都線で京都河原町駅まで向かいます。
当初は京とれいんで行く予定にしていましたが、
午前中の梅田方面からは混むだろうと予定を変更し河原町から乗る事にしました。

と、言う事で止まってた特急に乗車します。
9300系のトップナンバーでした。
alt


京都河原町駅です。
alt


さて、ここからは京とれいん雅洛に乗車します。
alt


読み通りそんなに乗客がおらずすんなり座れました。

座った席は数少ないぼっちシート(笑)
alt


他の席はこんな感じ。
alt


alt


alt


ちなみに京トレインは追加料金は無しで乗車券のみで乗れます。
いや~快適でした(笑)


再び梅田へ到着後は宝塚線で宝塚駅へ。
alt


宝塚からは今津北線で西宮北口駅へ。
alt


乗車車両は7000系。
ちなみに京とれいん雅洛のベースとなった形式です。
alt


次に塚口駅まで向かいます。
乗車車両は1000系。
alt


塚口駅からは伊丹線で伊丹駅まで。
alt


乗車車両は支線用に改造された6000系。
ちいかわヘッドマーク付きですね。
alt


ちなみに伊丹駅はほとんど来た事が無かったですね。
alt


帰りは別の編成の6000系に乗車しました。

塚口駅からまた西宮北口駅まで移動。
乗車車両はまたまた1000系。
alt


西宮北口駅からは特急に乗り換えます。
乗車車両はまたまたまた1000系(笑)
SDGSラッピング車でした。
alt


そのまま新開地まで行き、乗り換えてこの切符で行ける最西端の西代駅へ。
alt


乗車車両は山陽3000系です。
alt


西代駅からはすぐに折返し、また新開地まで移動。
乗車車両は阪神8000系。
阪神なのにジャビットカラーで株主総会で指摘された車両です(笑)
alt


新開地からは湊川までわずか400m1駅だけ乗車。
alt


乗車車両は神鉄1100系、昭和44年製のでぇベテランです。
alt


なお、湊川から先は行けないのですぐに折り返します。

帰りは神鉄6000系、神鉄では2番目に新しい車両です。
alt


新開地からは今度は阪神方面へ向かいます。

まずは神戸三宮駅まで移動。
alt


乗車車両8000系、阪神甲子園球場100周年記念ラッピング車でした。
alt


神戸三宮駅で降車した理由は武庫川に停車する快速急行へ乗り換えるためです。

乗車車両は近鉄9020系、登場後20年以上経過してる最新の通勤車両です(笑)
alt


武庫川駅へ到着しました。
alt


ここは川の真上にホームがあります。
alt


alt


さて、武庫川からは今回のメインの一つ武庫川線に乗車します。

乗車車両は5500系を2両編成に改造した車両です。

行きは甲子園号で武庫川団地前駅へ。
alt


武庫川団地前駅です。
alt


alt


帰りはTORACO号。
alt


タイガースのマークと虎のしっぽが見えますね。
alt


車内。
alt


武庫川駅まで戻ると次は尼崎駅へ。

乗車車両は5700系。
alt


座席の端の凹んだスペースが面白いですね。
alt


尼崎からは快速急行で大阪難波へ向かいます。
乗車車両は近鉄9820系。
alt


なお、余談ですが、快速急行のマークが阪神線側と近鉄線側で異なっています。
阪神線側は上の写真のように水色のベースに快速急行の文字が横並びに表示されています。

近鉄線側は赤色のベースに快速急行の文字が快速が横文字、急行が縦文字になっています。
alt


なお、これらは乗務員が交代する桜川駅で切り替わります。

大阪難波へ到着しました。
alt


たまたまアーバンライナーがとまっていたのでパチリ。
しかし登場後35年経過してるとは思えないですね。
alt


alt


大阪難波駅からはすぐに折返して尼崎駅(笑)
乗車車両は阪神1000系。
alt


尼崎駅からは野田駅まで移動し途中下車します。
alt


乗車車両は阪神8000系。
alt



さあ、ここで晩御飯です。

晩御飯はやまとラーメン香雲堂さんでいただきます。
alt


ここは前にもアップしたと思いますが、以前は彩華ラーメンとして営業していた所です。
大人の事情でフランチャイズが切れた後も同じ味でやってるので、実質彩華ラーメンですね。
値段は彩華ラーメンより少し安いです。

注文は当然特大です(笑)
alt


次の日も休みだったので、ニンニクたっぷり入れて美味しくいただきました。
alt


完食です(笑)
alt



食後は野田駅から再び尼崎へ。
乗車車両は阪神1000系。
alt


尼崎で快速急行に乗り換え今津駅まで移動。
乗車車両は近鉄1026系。
alt


ちなみに後ろに9020系が連結されていますが、近鉄は年代、制御方式、ブレーキ方式が関係なく連結して走ります。
alt


今津駅に到着しました。
alt


ここから阪急今津駅まで移動します。
alt


阪急今津駅からは西宮北口駅まで移動。
乗車車両は6000系のワンマン仕様車。
alt


西宮北口駅からは神戸線で十三駅へ。
乗車車両は何でか1000系(笑)
ミャクミャクラッピング車でした。
alt


十三駅からは宝塚線で石橋阪大前駅へ。
乗車車両は写真はありませんが6000系でした。

石橋阪大前駅からは箕面駅まで移動して終了です。
乗車車両は7000系。
alt


箕面駅に到着しました。
alt


北千里発10時22分に乗って箕面駅に21時1分に到着。
実に11時間の乗り鉄でした。


今回の乗車をまとめてみました。
alt


乗車した列車は28列車。
移動距離は286.6km

目安として大阪駅から西の方は山陽本線の河内駅(三原と広島の間)
東の方は東海道本線の弁天島駅
北陸方面は倶利伽羅駅。
ちょうどIRいしかわ鉄とあいの風とやま鉄道の境界駅ですね。

いやぁ~距離を見ると結構乗ってますね(笑)

流石に疲れました(^^;)

Posted at 2024/02/25 18:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2024年02月24日 イイね!

パインアメ

岡田監督が試合中に舐める事で有名になったパインアメ。

ダイソーに似た様なパチモン臭いパインキャンディなるものが売っていたので買ってみた。




このパチモン、どこが作ってるのかと見ると



パイン株式会社


ホンモノやん(笑)


どうもネットで調べて見ると味付けが若干違うらしいですね。

後、輸出主体だとか。


まあ、舐めてみればよく似たもんなんで、
どっちでもいいです(笑)
Posted at 2024/02/24 13:13:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月15日 イイね!

超久々のキング

今日のお昼は超久々にすき家の「牛丼キング」にしてみました。

なお、キングは通常のタッチパネルでは注文できません。
裏メニューとして存在してますので、店員さんを呼んでの注文となります。

キングを食すのはこの時以来なので、
実に8年振り(笑)

前回の時は40代だったのが、現在50代半ば。
果たして食えるのか?


さあ、早速注文してやって来ました。
相変わらずの量ですね(笑)


iphoneSEとの比較です。


さて、食べ始めるとあれよあれよと言う間に
あっさり完食(笑)


流石にこれでお腹がいっぱいになったので、
食欲は落ちてますね(笑)



ちなみに牛丼キングの値段は1280円。
8年前が1140円だったので、そんなに値上がりしてませんね。


今回が8年振り、その前が5年振りなので、
次回は何年後になるのやら(笑)
Posted at 2024/01/15 17:24:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食ネタ | 日記
2024年01月08日 イイね!

去年のイジリ

もうほとんどイジる事の無くなったマイエッセ。

去年のイジリも車検対策を除くと1回だけでした。

それもイジリと言えるかどうか微妙ですが(笑)


現在、水温計はバイク用のKOSO製の水温計を使っています。


取付自体は2011年に取付けしているので、
現在12年が経過していますが、いつの間にかこんな感じで表示しなくなりました。


おそらく8年近く放置していたと思いますが、
最近ラジエター警告灯が点灯する様になり、
水温を確認したいと思って重い腰を上げました。

おそらくセンサーの不良と思ったので、
センサーユニットを購入。
(ヤフオクで送料込み1550円)


まあ、作業は元のセンサーを取り外して取付けるだけ。


さあ、これで治ったぞと表示を見ると・・・表示しない(^^;)

センサー違うかったんかなと思ってしばらくすると表示しました。


これで水温を確認出来ます。


去年のイジリはホンマこれだけでした(笑)
Posted at 2024/01/08 20:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | 日記

プロフィール

「@おむ さん 今期は抑えてたはずなんですが、いつの間にか結構みてました(笑)」
何シテル?   08/06 18:34
2008年の3月からエッセに乗っています。 細々とイジイジしていますが、 どんどん妄想が膨らんできますね(笑) 皆さん、よろしくおねがいします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11年ぶりにMT車に乗り、年甲斐もなく、うずうずしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation