先週、外部濾過の強化の様子をアップしましたが、
今回は上部濾過の強化をやってみました。
なお、思ったより長文になってしまったので、
興味の無い方々はスルー推奨です(笑)
現在の上部濾過の様子はこんな感じでエグイ事になってます(笑)
上2段のスポンジフィルター等はこまめに清掃していますが、
下の濾材ゾーンの清掃はおそらく2年くらいやってないかな(^^;)
そのため、染み出たカルシウムが固まっていたり、
苔が生えまっくてたりしていました。
後、ポンプもえらい事になってます(笑)
そのため、今回ポンプを新調する事にしました。
現在フィルターはグランデ600ですが、ポンプは濾過槽を追加しているため
グランデ900用のポンプを使っています。
ただ、ポンプだけを買うと4500円くらいするので、
今回は水中ポンプを使用して揚水する事に。
そこで選んだのはアマゾンで売っていたこのポンプです。
水量がグランデポンプが13L/Mに対し、
25L/Mあるのでかなり流量が期待できます。
価格も特価で1919円だったので、かなりお得でした。
で、流量がアップするの追加濾過槽は700円くらいだったので、
もう1段増やしてやろうと画策(笑)
ホームセンターへ買いに行きました。
物が有ったので手に取りレジで精算すると・・・
1628円(゚Д゚;)
今さら辞めますとは言えないので、そのまま買って帰りましたよ(´・ω・`)
この追加濾過槽は一時期廃盤になりかけたみたいで、
リニューアルの名目で復活した感じです。
そのリニューアルの名目で物は同じなのに価格が大幅に上昇したみたいです。
たまたまウチに旧製品の空き箱が有ったので並べてみました(笑)
微妙に違いますね。
最大の違いは新しい方はNの文字が入っています(笑)
裏面も微妙に違います。
後、製造場所が中国からインドネシアに変わっています。
このあたりも価格上昇につながっている可能性が有りますね。
まあ、なんやかんやととりあえず1段追加です。
すべて清掃後、濾材を戻していきます。
まずは本体にリング濾材をたっぷりといれて、
ウェット濾過として機能しています。
追加1段目は同じくリング濾材を敷き詰めてます。
追加2段目はカミハタのバイオボール。
追加3段目は活性炭とゼオライトを入れ、上下にマットを敷いています。
追加4段目は牡蠣殻とゼオライトを入れ、上にマットを敷いています。
追加5段目は粗めのマットと普通のマットで物理濾過をしています。
なお、濾過としては本体のみウェット濾過で追加濾過槽はドライ濾過となっています。
ちなみにろ過の効率としてはウェットよりドライの方が良いらしいです。
(そのあたりは調べて下さい(笑))
セッティングが終わり完成形です。
だいぶ綺麗になりました(笑)
ポンプは側面に取り付けて塩ビパイプで上に上げています。
なお、このポンプはホース接続用として2種類のアタッチメントが付属しています。
そのうち13㎜の方が13の塩ビと接続できます。
ただ、直接エルボーには接続できないので、
短い塩ビを噛ましてエルボーに接続しました。
で、肝心の流量は激しくアップしましたね~。
ただ、うるさくなってしまいました(^^;)
でも、良い感じです。
後、先週導入したサブフィルターですが、
1週間でこんなに汚れていました。
ろ過の強化した意味が有ったかなと密かに喜んでます(笑)
Posted at 2022/12/27 17:33:46 | |
トラックバック(0) |
魚ネタ | 日記