• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎろんのブログ一覧

2025年05月02日 イイね!

乗り鉄を堪能♪ 3日目

さて、最終日の3日目です。

早くから動きたいので、まずは6時半から朝飯を食べます。

最近は朝からガッツリ行きたいので(笑)朝食バイキング付きのホテルに泊まるようにしてます。

ただ今回は前日のデカ盛りがお腹の中に残っていたので、
あまり食べられませんでした(笑)






メニューのうなぎと天むすが良かったですね。


食後、準備して名鉄名古屋駅から名鉄に乗って行きます。

まずは神宮前駅ホームで撮り鉄。
ここは次々と電車が来るので楽しいですね(笑)

名鉄はやっぱり展望車付きのパノラマスーパー


パノラマスーパー一般席側


ミュースカイ


6500系鉄仮面


最新型の9100系
今年の4月から運用開始したばっかりのホヤホヤです。
名鉄では珍しい貫通幌が設置されたスタイルに変更されています。


ちなみにデザイン変更前の9100系です。


さて、一通り堪能した後、特急でこの切符で行ける最東端の東岡崎駅まで行きます。


東岡崎駅で待っている間にパチリ。

ウマ娘ヘッドマーク付きの6000系
6000系もだいぶ廃車になってきましたね。


東岡崎駅からが快速特急で新鵜沼駅へ。
もちろん課金して(笑)

電車は今回唯一のパノラマスーパーになります。




なお、予約サイトではちゃんと展望席の表記があります。
(逆向きの場合もちゃんと表記してますね)


展望席は2列目しか取れませんでしたが、
久々のパノラマスーパーを堪能しました。


列車は新鵜沼駅行きですが、新鵜沼駅の乗換えは階段を移動しないといけないので、乗換えの手間を考えて一つ手前の犬山遊園駅で乗り換えます。


ここからは各務原線で名鉄岐阜駅に向かいます。


名鉄岐阜駅に着きました。
ここは昔、美濃町線のホームが有った場所になります。
路面電車用の低いホームが有りました。


名鉄岐阜駅から名鉄の最後の乗車、快速特急で名鉄名古屋駅へ。
ここも当然課金です(笑)


名古屋へ着いた後は僅かな乗り換え時間で、
近鉄名古屋駅から急行で近鉄富田駅へ。

この間も転換クロスシートの5200系で快適に移動出来ました。


近鉄富田駅へ到着しました。


ここからは人生初の三岐鉄道へ乗車します。

切符は近鉄の窓口で購入しましたが、珍しい硬券の切符でした。


さて、三岐鉄道の車両ですが、一目でわかる元西武鉄道の電車ですね。
(この車両は西武の黄色復刻塗装車になります)


ただ、これらの車両もJR東海から211系電車を購入しましたので、
順次置換えになります。

途中の保々駅の車庫に改造済の211系が止まっていました。
(隣は元西武赤電復刻塗装車です)


なお、三岐鉄道は終点は西藤原駅ですが、今回は途中の伊勢治田駅で下車します。


伊勢治田駅には購入済の211系が留置していました。
これから改造を経て運用開始となりますが、そこそこ時間が掛かるかも。





あと、ここですれ違いの車両は見たかった車両でした。


この編成は前後で顔の形が違う車両で、もうすぐ引退になる車両です。
なぜ異なったかと言うと、事故の補充として最後尾の車両が組み込まれた関係でこうなりました。


元々の西武での形式が違うため車体断面も異なっています。


最後に見れたので良かったですね。


ちなみに伊勢治田駅で下車したかと言うと、
ここから徒歩で三岐鉄道北勢線の阿下喜駅まで移動出来るからなんです。


これでいちいち戻らなくても両線に乗れるんですね。


徒歩20分ほどで阿下喜駅へ到着。


三岐鉄道北勢線も初乗車です。
この線も元近鉄で三岐鉄道へ移管されています。


予定より1本早く乗れたのでそのまま西桑名駅へ向かいましたが、
途中ですれ違った車両が乗りたかった車両だったので、
我慢できずに途中の東員駅で下車しました(笑)


東員駅で待つ事約20分、やって来ました。


この電車の前3両は連接車になっています。
なお、連接車と言うのは車体の間に台車がある車両の事になります。



最後尾は普通の車両です。


元々運転台の有った車両を貫通構造に改造しています。
連結面フェチにはたまりません(笑)


物凄い乗り心地を堪能しつつ西桑名駅へ到着後は、
近くの踏切でちょっとだけ撮り鉄。


ここは標準軌(1435㎜)、狭軌(1067㎜)、ナローゲージ(762㎜)の異なる軌間があるので有名な踏切になります。

標準軌(近鉄)


狭軌(JR)


ナローゲージ(三岐鉄道)


こう見ると違いがわかりますね~

ひのとり


アーバンライナー


アーバンライナーnext


伊勢志摩ライナー


特急南紀


快速みえ


レッドベアもやって来ました


北勢線






結局、ちょっとだけのつもりが1時間ほど居てしまいました(笑)


帰りは桑名駅からになります。
ただ、まっすぐ帰るのは勿体ないので、この経路で帰ります。


近鉄特急は基本的には乗り継いでも通しの特急料金で行けるので、
その制度を使います。

まずはアーバンライナーで大和八木駅まで


大和八木駅から橿原神宮前駅までは、わずか4分(笑)


橿原神宮前駅から阿部野橋駅までは、1編成2両しか製造されなかった16010系でした。


途中の高田市駅ホームで見た椅子。
なんかシュールですね(笑)


大阪阿部野橋駅に到着。
これで今回の旅は終了となります。


さて、今回の行程をまとめてみました。


乗車した列車:50本

正規に支払った場合の運賃18980円
切符代が8200円なので十分元は取ってますね(笑)

総移動距離:1143.2km
東京駅から鹿児島本線赤間駅までの距離くらいとなります。
そう考えるとメチャ乗ってますね(笑)


いや~楽しかった
Posted at 2025/05/02 22:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2025年05月01日 イイね!

乗り鉄を堪能♪ 2日目

さて、2日目開始です。

2日目は近鉄に乗って行きます。

まず東花園から始めます。
花園ラグビー場最寄り駅ですが、
ラグビー場へ行った事は1回もありません(笑)
alt

志摩スペイン村ラッピング車が停車していました。
alt

とりあえず1駅だけ乗って瓢箪山駅へ移動してここでちょっとだけ撮り鉄(笑)

平日ラッシュ時なので色々な車両が通過して楽しいです。

ひのとり
alt

アーバンライナー
alt

ACE
alt

乗り入れの阪神車も当然やってきます。
alt

後、最新型もやって来ます。
alt


この新車、かなりデコッパチな顔をしていますね(笑)
alt


次の編成は近鉄奈良ではの令和、平成、昭和の時代に製造された車両が連結されています。
近鉄は制御方式、ブレーキ方式、年式が異なっても連結出来る様になっていて、
何でもありです(笑)

ちなみにこの編成は
8A系 2024年(令和6年)製
alt

1233系 2003年(平成16年)製
alt

8800系 1980年(昭和55年)製
alt

実に44年の製造年の差がありますね(笑)

その後は大和西大寺駅を経由して大和八木駅へ移動。

大和八木駅からは快速急行に乗って伊勢中川駅へ。
特急課金は使いません(笑)

やって来た快速急行の先頭は「伊勢志摩お魚図鑑」車両で、
鮮魚列車の後継となる車両です。
当然ですがこの車両へは乗車できません。
alt

後ろは普通の車両でした。
alt

後、この列車はダイヤ改正までは転換クロスシートの5200系やったと思ったけど、普通のロングシート車で運用が変わったみたいでした。

伊勢中川駅では1分の乗り継ぎで急行名古屋行きに乗車して四日市駅まで移動です。
alt

ここでは転換クロスシート車の5200系で快適に移動出来ました。
alt

alt

四日市では四日市あすなろう鉄道へ乗車します。
この線に乗車するのは近鉄時代に前の3・3・SUNフリー切符の時代に乗車して以来です。
alt

alt

この路線は元々近鉄線でしたが、移管されました。

なお、ここの電車はナローゲージで小型の車両となっています。
(ナローゲージと言うのは線路の幅でここは762㎜と狭いです)
alt

車内も更新されてキレイになっています。
alt

ちなみに乗車は終点の内部駅まで往復しました。
alt

alt

alt

なお、内部駅には車庫が有り、運用予備の車両が留置されていました。
alt

alt

四日市駅まで戻ってきた後、今度は桑名駅まで移動します。
alt

桑名駅からは養老鉄道に乗車して大垣駅まで移動です。
この路線も元近鉄で移管された鉄道会社になります。
ここの乗車は1989年以来36年振りかな。

乗車した車両は元近鉄南大阪線の車両でした。
alt

元々の予定より1本早く乗車しましたが、
乗る予定の列車が乗りたかった元東急車だったのがショック~(^^;)
alt

大垣駅で元東急車が止まっていました。
alt


なお、この車両は元々1965年製で東急時代にすでに55年経過していましたが、頑丈なステンレス車体と1991年に機器更新している事で導入になりました。
今後30年程度使用するので合計80年ほど走る事になります(笑)

大垣駅からは岐阜駅までJRで移動です。
alt

alt

alt

岐阜駅到着後名鉄岐阜駅まで歩いていきます。
alt

名鉄岐阜駅ってこんなんやったっけ?
自分の記憶の岐阜駅と違う(^^;)

まあ、最後に岐阜駅行ったのは2008年なので、
今から17年前になるので変わってて当たり前か(笑)

この時はパノラマカーの惜別乗車へ行った時ですね。
alt



ここからは名鉄に乗り鉄です。
alt

なお、この切符では名鉄線は限られた駅でしか改札の外には出られません。
alt

理由はQRコード対応の改札機がこの13駅しかないためです。
もっと増えればいいですね。
alt

まず名鉄一発目は特急で中部国際空港駅まで行きます。
alt

当然指定席課金です(笑)
名鉄の指定券は450円均一なので長距離の方がお得感がありますね。
alt

中部国際空港駅へは初めて行きました。
alt

ここはミュースカイとそれ以外のホームが完全に分かれているんですね。

通常の列車ホーム
alt

ミュースカイ用のホーム
alt


ホームドアがミュースカイ用の車両のドア位置にしか無いので、
普通の車両は入ってこれないですね。
alt

中部国際空港駅から名鉄名古屋駅まではミュースカイで一気に行きます。
また課金です(笑)
alt

今回、セントレアに初めて行きましたが、名古屋駅から結構遠いんですね。

近いイメージ有りましたが難波から関西空港までの距離とそんなに大差ない事にビックリしました(笑)

名古屋駅→中部国際空港駅
alt

なんば駅→関西空港駅
alt

3.5kmしか変わらないのは意外でした。


名古屋駅で降車後一旦ホテルにチェックインして晩御飯を食べに出掛けます。

最寄り駅は地下鉄鶴舞線の平針駅です。
alt


なお、平針駅でピンと来た方・・・正解(笑)

行った場所は「店麵多房あいうえお」さんです。
alt


ここは2010年3月に、みーぽんさんとはつかねずみさんと一緒に豊スタオフの帰りに寄って、まんまみーやに返り討ち(笑)にされた場所です。
(みんな元気にしてるかな)

それ以来の来店になりますね。

ちなみに、まんまみーあとはこんな食べ物です(笑)
alt

で、今回の注文はインディアンの逆襲です。
alt

待つ事数分、やって来ました。
唐揚げは写真と違い小さいのが3つになってます。
alt

まずがカレーライスから食べて行って後にパスタを攻略しましたが、
いや~、キツかった(笑)

カレールーがパスタにあまり掛かっておらず、パスタ自体にもなんか甘い味付けがしてあったのでキツイのなんの。
全体的にルーが足りないです。
(追加が出来るかどうかの確認はやってません)

それでも何とか完食出来ました。
alt

もう次はイイです(笑)

食後はちょっと腹ごなしに、「お腹痛い駅」に寄ってからホテルへ帰りました。
alt



これで2日目終了です。

これ書くのに3時間以上かかってるので、
3日目は明日アップします。

Posted at 2025/05/01 23:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2025年05月01日 イイね!

乗り鉄を堪能♪

さて、今年のゴールデンウィークですが、
有休を駆使して11連休にしました。

そこで、今回は3・3・SUNデジタルフリー切符を駆使して乗り鉄を堪能する事に。


この3・3・SUNデジタルフリー切符は近鉄全線、南海支線を除く全線、名鉄の一部指定駅が乗り放題となる切符です。

その昔2006まで同じ様な3・3・SUNフリー切符が発売されていましたが、
今回デジタルではありますが、19年ぶりに復活となりました。

値段は過去の時は5000円だったのが、今回は3日間用が8200円、
2日間用が6200円とやはり20年近く経つと値上げは仕方が無いのかなと。

ただ、デジタルなのでスマホ必須尚且つクレジット決済のみとなり、
現金では決済出来ないので注意が必要です。


そんなこんなで1日目は南海を堪能します。

まず最初は特急サザンプレミアムで和歌山港へ向かいます。




今まで特急サザンは何回も乗った事が有りましたが、
プレミアムは乗った事が無かったので、ダイヤを調べて乗る事にしました。

これが従来の特急サザン車両


ちなみに特急サザンは座席指定車両と自由席車両を連結していますが、
自由席車両は普通の4扉の通勤車両で格差がありますね。


車内はガラガラでした(笑)


和歌山港駅に到着しました。


到着後はすぐに折返しします。


そうしないと次は13時14分まで3時間電車がありません(笑)


帰りは同じ特急サザンの自由席で泉佐野へ移動します。
こちら側は普通の車両9000系です。




泉佐野からは本線最古参形式の7100系の空港急行で関西空港駅へ。




昭和48年製です。
この車両はモーター音が甲高いので気持ちいいです(笑)


関西空港からは定番の特急ラピートに乗車です。
偶然にも関西万博ラッピング車でした。






ラピートはボッチなので、プレミアムシートの1人掛けシートで移動しました。
結果的に満席になりましたのである意味正解だったかな。


難波へ到着後はちょうど昼時だったので、
2階コンコースの南海そばで「かき揚げそば大盛り黄そば変更」を注文。
いつもこのメニューを頼んでしまいます(笑)


腹ごしらえ後は、高野線でまずは橋本駅へ向かいます。

乗車した車両は廃車が進んでいる最古参形式の6000系で
昭和42年製です。




これだけ古くても100km/hでぶっ飛ばします(笑)

橋本駅からは極楽橋駅まで乗換えになります。
車両は2300系になります。


この車両は1番前が展望できるように前向きのシートになっています。


運よく座れましたが、運転士さんの荷物が(笑)
安全運行上は仕方が無いですね。


極楽橋駅からは高野山駅まではケーブルカーになります。


高野山駅では天空の指定券を購入します。
指定券の購入は高野山駅まで行かないと購入できないのが不便ですね。


購入後はすぐに極楽橋駅に向かいますが、ちょうど特急こうやの連絡便になっているので超満員でした。




極楽橋到着後はちょうど4ホームすべて電車が止まっている光景が見れました。


なお、天空は後ろ2両のみ座席指定券が必要で、前の2両は自由席で切符だけで乗れます。




ちなみに天空の車両は、来年以降老朽化のため置き換えられる計画なので、
今回乗れて良かったです。

天空に乗車後指定された席へ向かうと指定席購入時にミスって窓を向いた席ではなく、後ろの席を買ってしまってた(^^;)


まあ、窓を向いた席は直射日光で眩しかったので結果的には良かったかな(笑)


橋本駅からは中百舌鳥駅まで移動します。
乗車車両は17m2扉の高野山直通用車両のレア運用でした。


昔は難波から極楽橋まで通称大運転と言って直通列車が30分ごとにありましたが、橋本駅まで大型車両が走れるようになると、収容力の関係で橋本駅で系統分割されて、直通運用が日に数本だけになってしまいました。

さて中百舌鳥へは急行が止まらないので乗り換えです。

北野田へ来たのだ(^^;)


中百舌鳥駅からは4月に南海電鉄移管された泉北線で和泉中央駅まで。
乗車車両は元泉北車の7000系。




最後に和泉中央駅から難波駅へ向かいますが、途中の新今宮駅で乗り換えて今宮戎駅へ向かい、ちょっとだけ撮り鉄を堪能(笑)


堪能後、難波駅まで1駅移動しますが、
またレア車の6000系復刻未塗装車に乗れました。


昭和37年製なので63年間走っています。
ただ、ボディ自体は頑丈でまだまだ走れるそうですが、
電装品関係の部品が枯渇しているみたいで廃車が進んでいます。


昔の歯車マークも復刻されています。


難波へ到着後は晩御飯に餃子の王将でんでんタウン店で食べる事にしました。

ここは昔からギョウ定メガセットと言うのがあり、今回もそれを食べるために来ましたが見当たらなかったので、違う定食にしました。

こく旨ラーメンセット麺大盛り


これで1540円になるので王将も高くなったもんです(笑)


で、食べていると隣の客がギョウ定メガセットを注文するではないか。
セットを書いてあったメニュー表の他のメニュー表に書いてあったみたいです。
悔しい~

ちなみに値段は1540円でした。

晩飯後はちょっと学研奈良登美ヶ丘駅まで寄り道して帰りました。


車両は奇抜なコレ
いつ見ても変な形やわ(笑)


このうちの1両にクロスシート車が連結されていますので、
この車両に乗車しました。
ただ、背もたれが低いので座り心地は悪いです(^^;)


最後に石切駅付近の夜景でが、
いつ見てもキレイですね。


この日は実家に泊まって2日目を迎えます。


長文になりましたので、続きはまた後日にアップします。

Posted at 2025/05/01 15:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2024年03月23日 イイね!

新線開業

本日、北大阪急行電鉄の千里中央から箕面萱野駅までの区間が開業しました。

そこで、夜勤明けの帰り道にちょっくら行ってきました(笑)

まずは最寄り駅の行先案内表示器です。
当然ですが箕面萱野行きとなっていますね。
ちなみに開業後は千里中央行きは1本もありません。


千里中央に着きました。
駅名看板はちゃんと次駅も表示されています(笑)


まずは桃山台の車庫への回送車が来ました。
北急車両の四季彩もみじラッピング車です。


箕面船場阪大前方面のトンネルです。
こちらはなかもず方面の線路になります。


で、こっちが箕面萱野方面のトンネルです。
先に見えるシールドトンネル付近に擁壁が有り、
それを撤去するのに開業が延びました。


次に途中駅の箕面船場阪大前で下車します。


千里中央からのトンネルです。
ここまではシールドトンネルとなります。



なお、箕面萱野方面のトンネルは開削工法となっています。


箕面萱野行のメトロ車。


箕面船場阪大前~箕面萱野間のトンネルから出た所の後方写真。
道路のアップダウンが結構激しいので急勾配に感じます(笑)


箕面萱野駅に到着しました。
メチャ寒いけど人多い(^^;)


なかもず行きメトロ車。
乗って来た電車なのでさっきと同じ。


雨降ってるのに人が多い。


完全に終点です。
もうこれ以上延伸は無さそうですね。


もう寒いので早々に引き上げました。
駅前は凄い人です。
切符を買うのに行列が出来ていました。



さて、この延伸が便利になったかと言うと、
ウチ基準で言うとメチャ不便になりました(笑)


ウチの所からはバスに乗るんですが、
今まで千里中央へ行ってたバスはそのままで箕面萱野便を増やすのかと思ったら、
そのまま分けられて半減してしまいました。

昼間は千里中央方面と箕面萱野方面は1時間に1本ずつしかなく、
正直バスは利用しづらくなりました。


まあ、ほとんど車なんであんまり乗りませんが(笑)
Posted at 2024/03/23 20:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2024年02月25日 イイね!

久しぶりの乗り鉄♪

三連休中日の昨日、普段引きこもりの中、
久々にお出かけをしてきました(笑)

エッセはラジエターが不安なので乗り鉄でブラブラとする事に。

なお、長文になりますので暇な方限定です(笑)


ちなみに今回使用した切符はこれ
alt


阪急阪神1dayパス 1300円です。

これ1枚で阪急全線、阪神全線、神戸高速鉄道が乗れるので、
色々と乗ってみました。


スタートは北千里駅。
alt


手前の7300系に乗ってまずは大阪梅田駅へ。
alt


大阪梅田駅へ到着しました。
alt


ここからは京都線で京都河原町駅まで向かいます。
当初は京とれいんで行く予定にしていましたが、
午前中の梅田方面からは混むだろうと予定を変更し河原町から乗る事にしました。

と、言う事で止まってた特急に乗車します。
9300系のトップナンバーでした。
alt


京都河原町駅です。
alt


さて、ここからは京とれいん雅洛に乗車します。
alt


読み通りそんなに乗客がおらずすんなり座れました。

座った席は数少ないぼっちシート(笑)
alt


他の席はこんな感じ。
alt


alt


alt


ちなみに京トレインは追加料金は無しで乗車券のみで乗れます。
いや~快適でした(笑)


再び梅田へ到着後は宝塚線で宝塚駅へ。
alt


宝塚からは今津北線で西宮北口駅へ。
alt


乗車車両は7000系。
ちなみに京とれいん雅洛のベースとなった形式です。
alt


次に塚口駅まで向かいます。
乗車車両は1000系。
alt


塚口駅からは伊丹線で伊丹駅まで。
alt


乗車車両は支線用に改造された6000系。
ちいかわヘッドマーク付きですね。
alt


ちなみに伊丹駅はほとんど来た事が無かったですね。
alt


帰りは別の編成の6000系に乗車しました。

塚口駅からまた西宮北口駅まで移動。
乗車車両はまたまた1000系。
alt


西宮北口駅からは特急に乗り換えます。
乗車車両はまたまたまた1000系(笑)
SDGSラッピング車でした。
alt


そのまま新開地まで行き、乗り換えてこの切符で行ける最西端の西代駅へ。
alt


乗車車両は山陽3000系です。
alt


西代駅からはすぐに折返し、また新開地まで移動。
乗車車両は阪神8000系。
阪神なのにジャビットカラーで株主総会で指摘された車両です(笑)
alt


新開地からは湊川までわずか400m1駅だけ乗車。
alt


乗車車両は神鉄1100系、昭和44年製のでぇベテランです。
alt


なお、湊川から先は行けないのですぐに折り返します。

帰りは神鉄6000系、神鉄では2番目に新しい車両です。
alt


新開地からは今度は阪神方面へ向かいます。

まずは神戸三宮駅まで移動。
alt


乗車車両8000系、阪神甲子園球場100周年記念ラッピング車でした。
alt


神戸三宮駅で降車した理由は武庫川に停車する快速急行へ乗り換えるためです。

乗車車両は近鉄9020系、登場後20年以上経過してる最新の通勤車両です(笑)
alt


武庫川駅へ到着しました。
alt


ここは川の真上にホームがあります。
alt


alt


さて、武庫川からは今回のメインの一つ武庫川線に乗車します。

乗車車両は5500系を2両編成に改造した車両です。

行きは甲子園号で武庫川団地前駅へ。
alt


武庫川団地前駅です。
alt


alt


帰りはTORACO号。
alt


タイガースのマークと虎のしっぽが見えますね。
alt


車内。
alt


武庫川駅まで戻ると次は尼崎駅へ。

乗車車両は5700系。
alt


座席の端の凹んだスペースが面白いですね。
alt


尼崎からは快速急行で大阪難波へ向かいます。
乗車車両は近鉄9820系。
alt


なお、余談ですが、快速急行のマークが阪神線側と近鉄線側で異なっています。
阪神線側は上の写真のように水色のベースに快速急行の文字が横並びに表示されています。

近鉄線側は赤色のベースに快速急行の文字が快速が横文字、急行が縦文字になっています。
alt


なお、これらは乗務員が交代する桜川駅で切り替わります。

大阪難波へ到着しました。
alt


たまたまアーバンライナーがとまっていたのでパチリ。
しかし登場後35年経過してるとは思えないですね。
alt


alt


大阪難波駅からはすぐに折返して尼崎駅(笑)
乗車車両は阪神1000系。
alt


尼崎駅からは野田駅まで移動し途中下車します。
alt


乗車車両は阪神8000系。
alt



さあ、ここで晩御飯です。

晩御飯はやまとラーメン香雲堂さんでいただきます。
alt


ここは前にもアップしたと思いますが、以前は彩華ラーメンとして営業していた所です。
大人の事情でフランチャイズが切れた後も同じ味でやってるので、実質彩華ラーメンですね。
値段は彩華ラーメンより少し安いです。

注文は当然特大です(笑)
alt


次の日も休みだったので、ニンニクたっぷり入れて美味しくいただきました。
alt


完食です(笑)
alt



食後は野田駅から再び尼崎へ。
乗車車両は阪神1000系。
alt


尼崎で快速急行に乗り換え今津駅まで移動。
乗車車両は近鉄1026系。
alt


ちなみに後ろに9020系が連結されていますが、近鉄は年代、制御方式、ブレーキ方式が関係なく連結して走ります。
alt


今津駅に到着しました。
alt


ここから阪急今津駅まで移動します。
alt


阪急今津駅からは西宮北口駅まで移動。
乗車車両は6000系のワンマン仕様車。
alt


西宮北口駅からは神戸線で十三駅へ。
乗車車両は何でか1000系(笑)
ミャクミャクラッピング車でした。
alt


十三駅からは宝塚線で石橋阪大前駅へ。
乗車車両は写真はありませんが6000系でした。

石橋阪大前駅からは箕面駅まで移動して終了です。
乗車車両は7000系。
alt


箕面駅に到着しました。
alt


北千里発10時22分に乗って箕面駅に21時1分に到着。
実に11時間の乗り鉄でした。


今回の乗車をまとめてみました。
alt


乗車した列車は28列車。
移動距離は286.6km

目安として大阪駅から西の方は山陽本線の河内駅(三原と広島の間)
東の方は東海道本線の弁天島駅
北陸方面は倶利伽羅駅。
ちょうどIRいしかわ鉄とあいの風とやま鉄道の境界駅ですね。

いやぁ~距離を見ると結構乗ってますね(笑)

流石に疲れました(^^;)

Posted at 2024/02/25 18:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記

プロフィール

「@おむ さん 今期は抑えてたはずなんですが、いつの間にか結構みてました(笑)」
何シテル?   08/06 18:34
2008年の3月からエッセに乗っています。 細々とイジイジしていますが、 どんどん妄想が膨らんできますね(笑) 皆さん、よろしくおねがいします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11年ぶりにMT車に乗り、年甲斐もなく、うずうずしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation