• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎろんのブログ一覧

2023年12月29日 イイね!

スタンプノート

昨日で仕事が終わり、年末年始休みを堪能しています(笑)

そろそろ年賀状を書かないとあかんと思い去年の年賀状を探してたら、
駅スタンプノートが出て来ました。

ちょうど会社に入る前に、北海道旅行した時に現地で買ったスタンプノートになります。

時期は平成3年3月で今から33年前ですね。



当時の行程を書いた紙も有りました。
この時代はワイド周遊券が有りましたね。
行き帰りの運賃と北海道内全線乗り放題。
なお、行き帰りは急行自由席と北海道内の特急、急行の自由席が乗れました。
行き帰りのルートも北陸側と東京経由どちらでも行けました。
もうこんな便利な切符は発売しないでしょうね。


ちなみに当時の行程です。

・大阪→青森(寝台特急日本海)
車中泊
・青森→函館(快速海峡:海底駅見学コース付き)
・函館→札幌(特急北斗)
札幌泊
・札幌→名寄(急行宗谷)
メモは深川で乗換え旭川となっているけど、名寄まで行ってるのでおそらく宗谷でそのまま名寄まで行ってたと思います。
・名寄→深川(深名線)
・深川→札幌(特急スーパーホワイトアロー)
・札幌→釧路(急行まりも)
車中泊
・釧路→網走(釧網本線)
・網走→札幌(特急オホーツク)
札幌泊
・札幌→星置→札幌(おそらく客車列車に乗ったと思われる)
・札幌→千歳空港(特急ライラック)
・千歳空港→トマム(クリスタルエキスプレストマムサホロ)
・トマム→千歳空港(特急おおぞら)
・千歳空港→函館(特急北斗)
函館泊
・函館→札幌(特急北斗)
・札幌→小樽→札幌(多分客車列車に乗ってる)
・札幌→岩見沢(特急スーパーホワイトアロー)
・岩見沢→札幌(普通列車)
・札幌→稚内(急行利尻)
車中泊
・稚内→音威子府(普通列車、有名な駅そばを食べるために行った)
・音威子府→旭川(急行宗谷)
・旭川→札幌(特急ライラック)
・札幌→釜谷臼→札幌(札沼線に乗ったみたい、釜谷臼駅は現在移転して    
 あいの里公園となっています)
・札幌→白石→手稲→札幌(白石駅で北斗星を見た記憶があります)
札幌泊
・地下鉄乗車で新札幌まで
・新札幌→札幌
・札幌→大阪(トワイライトエクスプレス)

夜行も含めてすべて自由席に乗車。
いや~、若さですね。
今なら絶対無理(笑)

ちなみにトワイライトエクスプレスは当初北斗星を取っていましたが、
トワイライトエクスプレスの個室が空いていたので変更しました。

なお、ダブルブッキングのトラブルに巻き込まれましたが、
発売時間がこっちが早かったので、移動させられずにすみました(笑)

最後に当初のスタンプです。
釧路駅、網走駅、ノロっコ号


網走駅、札幌駅


札幌駅、千歳空港駅(現在の南千歳駅です)


千歳空港駅、函館駅、手稲駅。
現在は宮崎空港や関西空港駅等色々と有りますが、当時は唯一の空港駅でした。


小樽駅、岩見沢駅、旭川駅、C62ニセコ号
C62ニセコ号はわずか7年で運行停止になってしまいました。


稚内駅、音威子府駅、幌延駅(多分停車中に押したかな)



今は夜行列車も無いし、こんな旅はやりたくても出来ないと思います。

懐かしい思い出として振り返ってみました。


Posted at 2023/12/29 12:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2022年07月05日 イイね!

新型車両の特急ひだを見て来た。

先週の土曜日ですが、岐阜県の某所へ行ってきましたが、
その道中に美濃太田駅があり、ちょうどいい時間に「特急ひだ」の
新型車両「HC85系」が来るので寄り道して見てきました。

そのHC85系ですが、前日の7月1日より運行開始なので、
出来立てのホヤホヤです(笑)

美濃太田駅到着後は入場券を購入して立ち入り、
まずは下り列車の1号を待ちます。

駅ではデビューのポスターが貼られていますね。




8時27分発のひだ1号がやって来ました。
iPhoneのズームなので、画質が粗いです(^^;)


ここで、上り列車と交換します。

上り列車は従来のキハ85系のひだです。


新旧が並びました。


程なくして発車していきますが、その時の動画です。


その後、上り列車の9時48分発まで待ちになります。

途中、9時23分発の富山行き「ひだ3号」が来るので、
それも見ていきます。

やって来ました。
先頭が非貫通のタイプです。


なお、この列車は前の3両のみ富山行きとなりますが、
先頭のグリーン車が3列シート、後ろの4両に連結されているグリーン車が4列シートと同じ列車の中で格差があったりします。
ちなみに料金は一緒です(笑)

横からのスタイルも格好いいですね。


出発の動画です。
カミンズエンジンの音が堪らないです(笑)


待ってる間に長良川鉄道のチャギントンラッピング車が停車していましたのでパチリ。


その他、すべてのホームに列車が停車してる状況があり、
スゲェと思ってしまった(笑)
(写っていませんが、この時長良川鉄道のホームにも止まっています)


上り列車がやって来る前に社員さん達がお見送りのために集まってきました(下りの時もやってました)


いよいよ到着です。


横から。


後、特筆すべきはこの車両の車番が電車の番号になっている事ですね。


分類的にはハイブリッド気動車になりますが、
モーターが付いているので電車扱いにしたとかしないとか。

さて、新型車両を見てきましたが、個人的には前のキハ85系の方がいいかな(^^;)

ちなみに、本日置き換えられたキハ85系の廃車回送が行われました。
早いですね。

最後に上り列車の出発動画で〆たいと思います。

Posted at 2022/07/06 00:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2022年06月27日 イイね!

ミステリー機関車リレー号

昨日、所用で実家へ行った際に、過去の鉄道写真がいくつか出て来ましたので、
数回に分けて紹介していきたいと思います。

第1回目は過去にブログでも記念乗車証を紹介した
「ミステリー機関車リレー号」について紹介していきます。

まずは記念乗車証です。

運行日は1985年7月21日で当時高校1年で、
中1の弟と二人で乗車しに行きました。

ちなみに1985年と言うと、
我が阪神タイガースが唯一日本一になった年でもあります(笑)

さて、機関車リレー号と言う事で記念乗車証に写っている機関車がリレー方式でけん引して行きます。

まずは出発地の天王寺駅からは「DD51+DE10」のディーゼル機関車の重連が先頭に立ちます。

出発後、関西本線を通り第一の停車ポイントの王寺駅へと到着します。



DE10とDD51の連結面です(左がDE10)


王寺駅からは機関車を付け替えて折り返し、
再度関西本線で今度は竜華操車場へ向かいます。

ちなみに竜華操車場と言うのは、久宝寺駅の上下線の間に挟まれた所に有った操車場です。

当時はこんな感じ(画像は拾い物)


現在は上下線が北方に揃えられています。


さて、竜華操車場からは機関車が交代します。
次の機関車は「EF15+ED60」の重連です。

竜華からのルートは今は廃線となった阪和貨物線を通り杉本町駅を経由し、
和歌山県の和歌山操車場までになります。

なお、EF15の最高速度が75km/hなので、
途中で退避しながら進んで行きました。

ちなみに和歌山操車場は現在は廃止されており、
跡地はこんな感じになっています。


到着後、事実上の目的地である和歌山操車場では、
最終の天王寺までの牽引機であるEF58も併せて3重連の状態で留置され、
撮影会となりました。

余談ですが、この後8月にもこの列車が設定されており、その時は実際に3重連で走ったみたいです。 なんか悔しい(笑)

EF58 66号機


当時はお召し用の61号機と並んで原型の大窓機の66号機は人気が有りましたが、
通称豚鼻と呼ばれるシールドビームが残念でした。

ただ、その後引退までは原型ヘッドライトに戻され、
より一層人気の機関車になりました。

引退後は奈良駅→奈良電車区にて保管されていましたが、
雨ざらしで長期間置いていたため荒廃が進み解体されてしまったのは残念です。

3重連状態。


EF58とED60の連結面。


ED60とEF15の連結面。


EF15と客車の連結面。


操車場横を走るEF58けん引の客車列車。


最後はEF58けん引で天王寺まで向かいます。

途中、すれ違うED60の貨物列車。


和歌山操車場からは軽快なスピードで天王寺まであっという間だった記憶があります。


なお、その後の人生において、ミステリー列車系はこれが最初で最後の乗車になりましたので、貴重な体験だったと思います。

後、写真は今と違ってフィルムカメラなので、撮影した枚数が限られていたのが残念ですね。


Posted at 2022/06/27 21:40:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2022年05月19日 イイね!

近鉄の新型通勤車

一昨日ですが、近鉄の新しい通勤車両の概要が発表されましたね。
プレスリリースはこちら

最後に通勤型の車両が製造されたのが2008年なので、
実に14年振り、厳密に言えば投入は2024年なので16年振りの新車です。

現状の最新型のシリーズ21(笑)


デザインを見て、正直驚きました(笑)
いや~結構派手ですわ。

さて、肝心な姿ですがこんな感じです。


全面はシリーズ21の面影が若干あるような気がしますが、
塗装が3色で今までの塗装と大きく異なっています。

あと、大きく目立つのがコレ。


転落防止幌が付いています。

最近のJR西日本の車両に付いている幌と同じですね。


おそらく製造工場の近畿車輛の影響かと。
(近畿車両の社長はJR西日本出身)


車内を見ると座席はロング、クロス切替式のLCカーとなっています。
これはライバル路線の大和路線の車両がオール転換クロスシート車になるので、
その対抗かなと想像します。



ベビーカースペースも用意されています。


後、気になるのはボディがステンレスかどうかですが、
イラストを見ると塗装みたいになっているので、
おそらくアルミ車体に塗装かなと思います。

近鉄では過去にステンレス車は3000系の4両だけで、
今は全くありません。

ちなみに3000系は現在生首となっています(笑)


なお、今回は4両編成×10本の40両の製造でやはり奈良線に投入されます。
4両編成と言う事で今回は阪神乗り入れ対応では無いみたいです。
それと連結器も電気連結が付いてるので、他形式との連結前提でしょう。
(近鉄は製造差が50年違っても、制御方式が違っても、ブレーキ方式が違っても平気で連結して走る会社です(笑))


今回の投入で置き換えられる車両は8000系と8400系のこのクーラータイプの車両と予想されます。


何れも50年超えてるので当然と言えば当然ですね。

しかし、40両程度じゃ屁のツッパリにもならんけど(笑)


最後にこの赤・青・白のカラーリングで思い出したのがコレ。


近鉄バファローズカラーやんけ(笑)
Posted at 2022/05/19 21:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2022年05月16日 イイね!

再び、あをによしに乗ってきた

ゴールデンウィーク中にあをによしに乗ってきたで~ってアップしましたが、
昨日、再びあをによしに乗ってきました。

今回は会社の同僚が乗ってみたいと言う事なので2人での乗車です。

さて、乗車するのはいいんですが、まずは切符を買わなければいけませんので、
乗車2週間前の10時30分に頑張りましたよ(笑)

今回は最初から京都~難波間狙いで尚且つ座席も指定せずにポチっとしたら、
すんなりと予約が取れました。

まあ、乗車2週間前と言う事でお気づきかと思いますが、
前回の乗車時には取っていたんですね(^^;)

なお、今回は事前に同僚に渡す関係でチケットレスではなく、
切符にしました。

ネットで予約のみして、駅の特急券発行機で切符に引き換える感じで、
5月2日の乗車前に奈良駅で引き換えました。
alt


ここからは昨日の行動です。

前回はフリー切符を購入しましたが、同じ経路では面白くないので、
今回はルートを変え通常の乗車にしました。

まずは、地元からバスで阪急茨木市駅へ行き、そこから嵐山駅へ。
alt

この嵐山線の車両はかつてのエース6300系を4両に短縮して使用しています。
alt

車内はラッシュ時を考慮し、1-2列の転換クロスシートとロングシートに改造されています。
alt

この6300系はこの嵐山線の車両と「京とれいん」に一編成が改造された他の車両は残念ながら廃車されてしまいました。
alt

まだ、車齢は若かったのですが、2扉と言う事が災いし短命になってしまいましたね。

嵐山到着後、渡月橋を渡り嵐電嵐山駅まで移動します。
alt

嵐電嵐山駅です。
alt

alt

嵐電は今回初めて帷子ノ辻駅で乗り換えて北野線に乗車しました。

嵐山から帷子ノ辻までの車両
alt

帷子ノ辻から北野白梅町までの車両
形式は同じですが、片方はLED行先表示器になっていますね。
alt

ちなみに本線は複線ですが、北野線はほぼ単線で結構急勾配な路線でした。
alt

北野白梅町駅に来たのは人生初です。
alt

案内表示器はLCD方式ですね。
alt

続いて北野白梅町から次の交通手段をどうするか考えましたが、
バスは結構込んでいるので1.5Kmほど歩きJR円町駅まで行く事にしました。

ここへ来るのも初です。
alt

円町駅からは嵯峨野山陰線で京都駅まで移動です。

京都には12時前に到着し、15時20分の出発までは暇つぶしに駅で撮り鉄をしてました(笑)


その後、京都駅で同僚と合流し、あをによしを出迎えるべく14時位に近鉄京都駅の構内へ入りました。

14時45分に奈良からやって来た所をパチリ。
alt

alt

モニターでの特急列車のご案内。
停車駅が表示されています。
alt

案内表示器。
あをによし大阪難波行きとちゃんと表示されていますね。
alt

前回見れなかった大阪難波ゆき表示
alt

ちょうど横にビスタカーが止まってたので並んだ所を。
alt

一般席車と2階建て車との連結面。
貫通幌が上の方に設置されています。
alt

ビスタカーを現すVライン。
alt

ビスタカーにも久しく乗っていないのでまた乗ってみたいです。


時間つぶしも終え、いよいよ乗車です。
今回は向かい合わせシートになります。
(前回の時に撮った写真です)
alt

当然ながら今回も満席ですが、前回と違い2人連ればかりでボッチはあまり見かけませんでした。
やはり休日が関係しているかもしれませんね。

その影響か売店は前回以上に混雑していました。
ちなみに同僚は車内で記念乗車券とキーホルダーを買ってました。
alt

さて、大阪難波行き「あをによし」は大和西大寺から一旦奈良を経由して難波へ向かいます。

その関係で大和西大寺は2回通りますが、乗降出来るのは京都から奈良方面のみで、奈良から難波方面では停車はしますがドアは開きません。
(難波→京都も同様です)

奈良線に入り生駒トンネルを過ぎると大阪の街並みが見えて来ます。
ここは夜がいいですね。

一気に坂を下り、東大阪市を通りあっという間に難波に到着です。

乗車時間は今回1時間19分でしたが、これでも物足りないので、
名古屋や賢島まで走ってほしいですね(笑)

難波到着後、東花園までの回送列車を見送り今回の旅は終了です。
alt

もうしばらくは乗車する機会はないと思いますが、
家の位置とルート的に比較的乗りやすいのでまた乗りに行くかもしれません(笑)
Posted at 2022/05/16 22:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記

プロフィール

「今期アニメは半分くらい過ぎましたね~
大体は面白く継続して見てますが、
様子見してたTurkey!は6話まで何とか見たけどもう無理(^^;)
ボウリング要素無いし何をしたいかわからん(笑)」
何シテル?   08/24 22:01
2008年の3月からエッセに乗っています。 細々とイジイジしていますが、 どんどん妄想が膨らんできますね(笑) 皆さん、よろしくおねがいします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11年ぶりにMT車に乗り、年甲斐もなく、うずうずしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation