• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎろんのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

オープン戦終了と本日の動画㊼

いや~、我が阪神タイガースですが、オープン戦で1位になりましたね~。

9勝2敗2分けと負けたのはソフトバンクと西武だけと言う、
申し分ない成績でしたね。

対戦成績は
ソフトバンク 2勝1敗
広島     2勝
西武     1勝1敗1分
巨人     1勝
ヤクルト   1勝
オリックス  2勝1分

パリーグ9試合、セリーグ4試合でのこの成績はちょっとポジってもいいんちゃう(笑)

ちなみに練習試合8試合の成績は5勝2敗1分とこちらも良い感じで
練習試合とオープン戦を合わせて14勝4敗3分と、逆に心配になってくるわ(笑)


戦力的にはドラフト1位の佐藤が化け物級で打ちまくってますね。
ただ、これから壁に当たる事も有ると思うけど、すごい楽しみですね。

今年はホームランも多く、井上コーチのマン振り方針のもと、
スイングも例年に比べて明らかに強くなっていると思います。

あと、ピッチャーは言う事無いし、エラーを減らせば相当良い所まで行くような気がしますね。

ただ、期待させといてどん底に突き落とされるのもタイガースなんですよね(^^;)

とにかく今週の金曜日が待ち遠しいです。


さて、本日の動画です。


今回は数少ない南海電車の動画です。

阪堺電車で浜寺公園へ行ってその帰りに南海で帰った時に、
浜寺公園駅で撮影しました。

行きの阪堺電車の写真です。

今は移設された天王寺駅前駅にて。


浜寺駅前駅にて。


駅舎。


最後に1907年に建築された南海浜寺公園駅舎です。
高架工事で解体予定だったのが、解体を免れて移築されます。
Posted at 2021/03/21 21:34:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2021年03月20日 イイね!

昨日の出来事と本日の動画㊻

昨日の帰宅時の出来事です。

前日の夜から夜の現場→帰社して書類等社内業務→寝ずにそのまま昼間の現場へ。

その後、思ったより長引いたので、帰宅が夜の19時半くらいのなってしまいました。

もうフラフラ状態の中で見たものは・・・

駐車場に違う車止まってるやんけ???

しかも練馬ナンバー。

なんやねん これ。

思わず、誰が止めとんじゃ ボケ!!!と叫んでもうたわ(笑)

止めてある車のフロントガラスを見ると何やら紙が置いてある。

「一時的に駐車させていただいております」って書いてある。

しかも連絡先が書いてあるけど、
一部が隠れて番号判らんし・・・意味ないやんけ(#^ω^)

実は、昨日は帰宅後2時間ほど寝て、再び夜の現場に行かないといけないので、
ただでさえ疲れているのにこの仕打ち。

結局怒鳴っても誰も出てこないし、待ってても仕方が無いので、
そのまま現場へ行ってそこで寝てました。

時間が有ったら、管理者の所に連絡したりしようと思ったけど、
とにかく寝たかったのでそのままスルーしました。

仮に駐車してた奴が現れたら、テンション高かったので、
思いっきり説教してたかもしれません(笑)




さて、気分を変えて本日の動画です。


この時は会社の旅行で宮崎に行った時に、帰りの飛行機までの時間があったので、
宮崎空港駅から特急に乗って宮崎駅まで来てそこで撮影しました。

787系。
特急つばめ用としてデビュー。
その後はかもめやにちりん、ひゅうが、きりしまなどに転用されました。


フランスのTGVをイメージした直線的なデザインですね。


普通電車用817系


観光列車「海幸山幸」
これが見れたので満足でした(^^)
この車両は廃止された高千穂鉄道の車両を購入して俗に言うミトーカデザインで改造されました。




夕日に映える787系。
なんかいいですね~。


あと、宮崎と言えば過去にオーシャンドームが有りましたね。


こんな人も。


この時は1泊2日の強行軍でしたが、
またじっくり行ってみたいですね。
Posted at 2021/03/20 19:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2021年03月07日 イイね!

特急白鳥の思い出と本日の動画㊶

今日、ヤフーの記事をみていたら、ふとこの記事が目に入り読んでいると、
特急白鳥の廃止から20年っていう文字が目に入り、
もうそんなに経つのか~と驚きましたね。

特急白鳥と言えば、大阪から青森までロングラン走行する列車で有名でした。

走っていた頃はデジカメが無かったので、ほとんど写真が残っていません。
実家に行けばまだあるかもしれませんが、手元に有るのはこの2枚だけですね。




昭和57年から59年あたりの写真です。
この頃はまだ食堂車を含めた12両編成で走っていました。


なお、この白鳥に1回だけ大阪から青森まで乗り通した事があります。

乗ったのは廃止寸前の2000年頃だったと思います。

大阪から乗車して6時間経ってもまだ新潟で半分で、
そこからがまた長いのなんの(^^;)

当時はiモード携帯は持っていたと思いますが、スマホと違い時間をつぶす事も出来ず延々と景色を眺めていたと思います。

後、難儀したのが食料調達でした。

新潟から車内販売で弁当を販売すると案内が有り、ようやくありつけると思いきや、
1号車から販売するので、乗車してた7号車に来るまでにすべて弁当が売り切れていたんですね(´;ω;`)ウッ…

仕方が無く、ポテチかなんか買った記憶が有ります。

その後、途中駅で購入を企てるも停車時間が短いし、店も開いてない(^^;)

結局、22時59分の青森駅の到着まで何も買えず、
青森到着後も店が開いてないので、結局ホームに有ったニチレイの冷凍自販機で買って食べたかなぁ。

青森到着後は土日休みでの旅行だったので、
そのまま北斗星に乗車して帰途につきました。

北斗星は個室を狙いましたが、空いて無くてB寝台に乗車しました。

B寝台で夜中に乗車したので早々にホームで買ったご飯を食べて早々に寝たと思います。

翌朝起床後、朝食は食堂車で食べる事に決めていたので、
早々に食堂車へ。

和定食1500円でしたが、食堂車で食べるのに意味があったので、
値段は気にしなかったですね(笑)


ちなみに白鳥の名称は廃止後、1年半の時を経てなんと特急はつかりに代わる名称として、
八戸から函館間の特急の名称に転用されたのには驚きました。

北海道新幹線開業と同時に廃止されましたが、
白鳥と言う名前はもう復活は無さそうですね。


12時間半の乗車時間は、夜行列車であれば横になって寝られるんですが、
昼行の場合は座りっぱなしになるので、結構キツイですね。

乗車時間で言えばウエストエクスプレス銀河の大阪~下関間がそんな感じになりますが、現代はスマホとか暇をつぶせるアイテムもあるので、さほど苦痛では無いかと思います。

銀河もいつか乗ってみたいですね。


さて、取って付けたように本日の動画です(笑)


今回は前回の続きで新大阪駅、大阪駅、天王寺駅で数本だけ撮影していますが、
特に目玉はありません(爆)

しいて言えば287系位かな。
この287系は冬季の架線に霜が付く対策として、運転台の後ろにパンタグラフが搭載されています。
ただ、このパンタグラフが上がっている姿は違和感バリバリと個人的には思います(笑)

Posted at 2021/03/07 18:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2021年02月28日 イイね!

本日の動画㊴

緊急事態宣言発出中なので。
最近の休みはほぼ引きこもっています(笑)
エッセもこの前の車検から戻って以来、全く乗っていません(^^;)
バッテリーはマイナスをカットしているので問題ないと思いますが、
次エンジンを掛けたら3週間振りになるのでどうやろう。

まあ、今冬はこまめにマイナスをカットしているので、
まだジャンプスターターのお世話になっていません(笑)

さて、本日の動画です。


今回は日本を離れて2010年10月16日に香港で撮影した動画です。

撮影出来る時間があまりなかったので短い動画になっていますが、
個人的には海外で撮影した動画なのである意味貴重かなと思っています。

香港へは会社の旅行で行きましたが、
その当時のブログを見返すと少しだけアップしていましたね。

旅行自体は2泊3日で2日目のマカオから帰ってきた後が自由行動で、
その時に乗り鉄をしました。

香港と言えばトラムですね。
当時も書いていましたが、これに乗るのが念願でようやく乗れたので、
物凄くうれしかったですね。

以下ちょっとだけトラムの写真を。

145号車


54号車


72号車 立山黒部の広告車になってます。


169号車
ミレニアム型といって3両しか製造されなかったレア車です。
エアコンが無いのに前面窓が開かないという鬼畜仕様のため、
以後の増備は昔の形を踏襲した車両になりました。


トラムからの前面車窓です。
2階なので高いです(笑)




トラムの車内になります。
両方に運転台がありますが、基本的にループ線を使って一方通行なので、
椅子が前向きになっていました。


その後、MTR(いわゆる地下鉄ね)を乗ったりしてました。

最後に乗ったMTRの東鉄線のみ写真を撮っていました。
この東鉄線は2形式の5ドア車両の12両編成で運転されています。

まずはMLR型です。
メトロキャメル電車と呼ばれるイギリス製の車両で釣り掛け駆動方式の電車です。


次にSP1900形です。
この車両は日本の近畿車両で製造されました。


あと、東鉄線では1等車が連結されていて、
通常の運賃の2倍だそうです。


ちなみにこの2形式とも、韓国ロテム製の車両に置き換えられる予定で、
MLR型は廃車、SP1900形は他線区へ転属される予定です。


最後にこの東鉄線は北京までの直通列車が走っており、
運が良ければ客車列車が走行する姿が見られます。

たまたまバスの中で見掛けたのでパチリ。
一瞬だったのでちょっとだけしか写ってませんが(^^;)


以上、10年前の香港の乗り鉄でした。

なお、写真はトラム車内を除いて同僚からもらった写真です(笑)
Posted at 2021/02/28 22:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2021年02月27日 イイね!

本日の動画㊳

先ほどレビューはアップしましたが、
通常のアップは4日振りとなります。

夜勤からの帰宅が昼過ぎになった日が続いたのと、
タイガースキャンプ情報を見てたら面倒臭くなって間が空いてしまいました(笑)

さて、本日の動画です。


今回も前回の続きで近鉄鶴橋駅での動画です。

相変わらず色々な車両が来て飽きない駅ですね。

前回は撮影した特急車をアップしましたが、
今回は動画の中の一般車をアップしてみました。
なお、写真は動画からの切り出しなので、
あまり画質がよくありません(^^;)


ここ鶴橋駅は大阪線と奈良線の2線がありますが、
車両が大阪線と奈良線で異なっています。
一番新しい形式の車両(それでも21年前(笑))は共通化されましたが、
それ以前はすべて異なっていました。
車体も大阪線に比べて奈良線の方が広く、奈良線の車両は車体の裾が絞られてる形状になっていました。
(現在は車体共通化されており、両線とも裾絞り車体になっています)

ここから車両の紹介です。

まずは1420系
この車両は1984年に直流1500Vの鉄道線では日本で初めて製造されたVVVFインバーター制御の車両です。
今では当たり前になった制御方式ですが、この当時は初めて乗車した時にモーター音に衝撃を受けた事を思い出します。


1400系
1981年から製造された界磁チョッパ制御の車両です。
界磁チョッパ制御制御とは何かといいますとよく知りません(笑)
この形式から車体断面と前面形状が変更されています。


1233系
この前に1230系もあるのですが、仕様変更に伴い1233系と呼ばれます。
その後、仕様変更により1240系、1249系、1252系、1253系、1254系、1259系と分けられていてカオスとなっていますが、あまり違いは判りません(笑)
一部は阪神乗り入れ対応となっています。


9020系
2000年から製造された通称シリーズ21と呼ばれる
最新型の形式です。

何回も言いますが最新型の形式です(笑)

この車両から外観塗色を始め大幅にモデルチェンジされています。
ただ、外観色が異なっても当たり前のように連結されてるのは近鉄クオリティですね(笑)
ブレーキ方式も従来の車両と異なっていますが、読み替え装置を装備して連結できるようになっています。
この車両は奈良線に19編成、大阪線に1編成(笑)
奈良線所属車は全車阪神乗り入れ対応となっています。


8600系
1973年から製造された新造時より冷房装置が装備された車両です。
この車両からヘッドライトの間に方向幕が装備され、のちにほとんどの車両に取り付けられるようになりました。
この編成でもわかるように1973年、1981年、2000年と製造年も形式もバラバラなのに当たり前のように連結して走ってるのが近鉄です(笑)


2410系
1968年から製造された形式です。
当初は非冷房でしたがのちに冷房化されました。
製造から52年経っていますがまだ廃車が1両のみとなっています。
そのうち1編成が検測車「はかるくん」に改造されています。


2610系
1972年より製造された長距離運用を目的として製造された車両です。
当初は4ドアクロスシートでかなりシートピッチは狭かったですね。
その後、ロングシートに改造されて一部はロング・クロスシートを切り替える事が出来るL/Cカーに改造されました。
このデュアル機能は近年、関東の私鉄に有料席の車両に導入が増えてますね。


5800系
1997年より製造された前述のL/C機能を製造時から設置されている形式です。
この車両は奈良線・大阪線・名古屋線に配置されていますが、奈良線に5本に対して長距離運用の多い大阪線に2本、名古屋線に1本と訳のわからない状態になっています(笑)
なお、奈良線所属車両は阪神乗り入れ対応となっています。


1620系
1994年より製造された大阪・名古屋線用の車両です。
この形式は4両・6両固定となっています。


9820系
2001年から製造された前述の9020系の6両編成バージョンです。
全車阪神乗り入れ対応となっています。


1026系
1993年より製造された前述の1233系の4両及び6両編成の車両です。
これ以前に製造された1991年に製造された1020系が有りますが、
仕様違いのため1026系となっています。
6両編成のみ阪神乗り入れ対応となっています。


2430系
1971年より製造された前述の2410系の3両及び4両編成バージョンです。
ただ写真の編成は組み換えにより2両編成となっています。
なお、2021年現在全車が健在です。


3220系
2000年に3編成のみ製造されたシリーズ21の京都市交通局烏丸線乗り入れ車両です。
この車両は6両固定で珍しく他車との連結が出来ない仕様となっています。
乗り入れ車ですがこのように奈良線での運用もあります。


1422系(左側)
1987年より製造された車両です。
当初1250系を名乗っていましたが、1233系が増えてきたため1422系に改番されました。
なぜ1422系と中途半端な形式かと言うと、前述の1420系の1421番がいるためのこのよう形式となっています。


5200系
1988年から大阪線、名古屋線の長距離運用を目的とした車両です。
団体運用も考慮され3扉の転換クロスシートになっています。
さて、この5200系の3扉転換クロスシートの仕様が、JR西日本221系の元となっています。
近畿車両のデザインでマリンライナーグリーン車用の前面形状とこの5200系の側面のデザインを合わせたようなスタイルが221系となります。
なお、近畿車両ですが近鉄グループで有りながら社長はJR西日本出身者となっていてJR西日本とも関係が強い会社です。


8000系・8400系(写真の前4両が8000系)
1967年より製造された8000系後期型、1969年より製造された8400系です。
8000系は前期型と後期型では車体や空調機能が異なっており、
全く違う形式みたいな感じです。
8400系は形状の違いはほとんど有りませんが、
3両・4両を基準となっています。
なお、8000系も中間車が組み込まれて3両、4両編成が誕生しています。
なお、同時期に製造された大阪線用の2410系と違い、
廃車が結構発生しています。


最後に阪神1000系
2006年に製造された近鉄乗り入れ対応の車両で、山陽電鉄にも乗り入れ可能のため、団体列車で山陽~阪神~近鉄の直通運転もされたことがあります。
なお、今回登場するなかでは最新式です(笑)
あと、阪神9000系とともに近鉄線をはしるステンレス車になります。
ちなみに近鉄は阪急と京阪と共にステンレス車を導入しない大手私鉄会社になります。


以上、わずか10分の動画の中で18形式が入り乱れる結果となりました(笑)

12年以上も新車が無いという一般車ですが、
この動画から10年が経過してもほとんどが現役と言う(笑)
まだまだ楽しめそうですね。

あと、レアかどうかはわかりませんが、
ビスタカーが大阪寄りに連結した編成が走っていました。


製造当初の仕様から基本的に伊勢よりに連結していますが、
大阪寄りに連結してるのは以前紹介した朝の10両編成位しか見た事がありません。
近鉄沿線から15年以上離れているので、今は普通にあるかもしれませんが、
貴重な姿を見たような気がしました。

以上、マニア以外どうでも良い話でした(爆)



Posted at 2021/02/27 14:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記

プロフィール

「今期アニメは半分くらい過ぎましたね~
大体は面白く継続して見てますが、
様子見してたTurkey!は6話まで何とか見たけどもう無理(^^;)
ボウリング要素無いし何をしたいかわからん(笑)」
何シテル?   08/24 22:01
2008年の3月からエッセに乗っています。 細々とイジイジしていますが、 どんどん妄想が膨らんできますね(笑) 皆さん、よろしくおねがいします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11年ぶりにMT車に乗り、年甲斐もなく、うずうずしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation