昨日、一昨日と別ネタをアップしたので、
間が空きましたが本日の動画です。
今回は前回の続きで次の日の朝に小樽へ行く前に撮影しました。
ちょうど朝だったので、
カシオペアが到着する時間に間に合いました。
機関車側。
後方はホームからはみ出ているので斜め後ろから。
カシオペアをじっくり見たのはこの日が最後でした。
この後、トワイライトエクスプレスが到着。
いつも大阪で見てる列車が札幌で見るのはなんか変な感じでした(笑)
前はこの角度の写真しか有りませんでした。
そうしているうちに臨時列車の案内表示が出て、
まあ、大したもん違うやろと思ってたら、
「ブオーーーー」と汽笛が・・・。
SL列車でした。
思わずちょっと興奮しましたね(笑)
なお、北斗星は時間切れのため撮影出来ずでした。
その後、SL列車を見送った後、追いかけるように小樽へ向かいましたが、
途中でSL列車を追い抜くと思ってたら、追い抜きも無く小樽へ到着。
意外とSL列車早いやんと思いました。
小樽へ行った目的はここへ行く事でした。
「小樽市総合博物館」です。
ここには過去に北海道で走っていた車両が保存されています。
ただ、屋外展示のため塗装や錆が出ているのが残念でした。
ただ、こんな感じで補修もされており、ネットを見るとこれ以後も補修はされているみたいなので安心しました。
ちなみに自分は急行列車の前にこう言う感じで郵便荷物合造車が連結してる姿が好みです。
ちょうど昭和53年まで地元の阪和線で15時発の急行きのくに椿行きの先頭にこんな感じで連結されていたので、特にそう感じるのかもしれません。
(画像は拾い物)
除雪車は単線用と
複線用の両方が有って違いを見るのも楽しいです。
あと、ここで一番見たかった車両がこれ。
マニ30と呼ばれる現金輸送車です。
所有が日本銀行になっており、国鉄時代は荷物列車等に連結。
JRになってからはコンテナ列車に連結されて走っていました。
この車両は中に寝台設備も有り、クーラー用に発電機も備えられていました。
端面は何もなしです。
なお、このマニ30ですが、昔の写真の中に偶然撮影した写真が残ってました。
今から37年前の昭和59年(1984年)に撮影した荷物列車の3両目の車両です。
単体で撮影してました。
おそらく単体で撮影していた写真はこれだけなので、
レア物の認識で撮影していたと思います。
最後は千歳空港へ戻る時に小樽駅で見掛けた「バーベキューカー」
車内にホットプレートが備えられており、車内でバーベキューが出来るようになっていました。
なお、形式は肉にちなんで「ナハ29000形」になっていて、
元はカートレインにも使用された貨車の改造によって生まれました。
バーベキュー機能のない1両を含め合計3両が誕生しましたが、
現在はすべて廃車になっており現存しません。
一度、乗ってみたかったなぁ。
Posted at 2021/02/07 17:41:53 | |
トラックバック(0) |
鉄ネタ | 日記