• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎろんのブログ一覧

2021年01月30日 イイね!

自部屋水槽の現状と本日の動画㉔

マイ部屋のメイン水槽とサブ水槽の現状です。

メイン水槽には熱帯魚とガサガサで捕ってきた金魚、川魚、ドジョウが同居して節操のない混泳水槽となっています(笑)

金魚は10月にこんな感じだったのが
alt

大きさは倍以上になって色も黒から金魚色にほとんど変わってしまいました。
ヒーターを入れてる関係でエサをガンガン食べてるので成長が早いですね。
alt

あと、ドジョウもかなり太ましくなってきました(笑)
alt

正面から見るとカワ(・∀・)イイ!!です(笑)
alt

鯉も7月の地点でこんな感じでしたが、
alt

今は3倍位大きくなっています。
鯉だけにどこまで成長するのか怖いです(^^;)
alt

熱帯魚は最近コリドラスを増やしてみました。

コリドラス系はコリドラスではないけど近似種のブロキススプレンデスがうちにいたんですが、今回本物の?コリドラスを導入してみた。

ちなみにブロキスはこんな魚です。
コリドラスより背ビレが長いです。
alt

導入したコリドラスは4種類
まずはコリドラス・ステルバイ。
この模様がいいですね。
alt

コリドラス・アエネウス・アルビノ。通称白コリ。
alt

コリドラス・アエネウス。 通称赤コリ
alt

コリドラス・パレアトゥス(パレアタス)。通称青コリ・黒コリ。
alt

まあ、安価で買えるものばかりです(笑)

コリドラスもピンキリで諭吉を軽く超えるものもありますね。

とりあえずドジョウとコリドラスで砂をモフモフする姿が癒されます(*´▽`*)


あと、サブ水槽ですが、11月に購入した東錦が
alt

これも倍くらいになっています。
alt

その他出目金やホームセンターで買ってきたMIX金魚と一緒に飼育しています。

なお、サブ水槽は濾過強化のため外掛けフィルター2台と水作エイトを使っています。
この規模の水槽にどれだけフィルター使ってんねん(笑)
alt

これでも1週間位でフィルターの水流が悪くなるので、
フンの量がハンパ無いですね。

後は外部フィルターぼバルブから少量の水漏れしていたので、
予備に交換しました。
alt

過去にポリタンク1杯分の水漏れをやらかしてるので、
水漏れはわずかでも慎重になりますね。

なお、屋外水槽ですが、現在は冬眠中のため放置中です。
エサも基本上げてないですね。

魚ネタは以上です。


続いて本日の動画です。


今回は2009年8月14日の千里丘駅で撮影した動画です。

上下のトワイライトエクスプレス狙いで行ったと思います。

この駅は結構高速で通過するので、迫力が有って良いですね。

ちなみに新快速はこの時代、日中は8両編成が主流でしたので、
動画もほとんど8両でしたね。

Posted at 2021/01/30 23:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2021年01月29日 イイね!

本日の動画㉓

本日の動画です。


今回は昨日アップした新疋田駅の1か月後の動画になります。

またまた行きたくなって行ってみたのはいいんですが、
この日は快晴でアホみたいに暑かった記憶があります(笑)


さて、この新疋田駅ですが、ここから少し敦賀寄りにループ線が有って、
鳩原(はつはらって読みます)ループと言って有名な撮影地でした。

現在は立ち入り禁止になっているそうです。

ちなみにループ線と言うのは勾配がキツイ所でわざわざ円を描くように迂回して勾配を和らげる線路の事を言い、地図で見るとこんな感じになります。


昔、西村京太郎の十津川刑事シリーズで、線路が交差する所で拳銃を投げ捨ててトリックに使った事が有りましたね~。

新疋田駅自体もホームは長いですが、必要外の所は柵で入れなくしてますし、
ループ線も線路内の立ち入り問題もあるらしく残念ながら仕方が無い面も有るのでしょうね。

あと、この動画の中で写っている681系の試作車ですが、
もうすでに廃車になっていて現存しません。

しらさぎ用の683系2000番台も現在は289系に改造されて、
くろしおやこうのとり、きのさき等に転用されています。

ちなみにしらさぎの車両はどうなったかと言うと、
北陸新幹線開業ではくたか用の681系が余剰になったので、
それが転用されました。

より古い車両に置き換えられる言う悲しい話です(笑)
Posted at 2021/01/29 18:19:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2021年01月28日 イイね!

本日の動画㉒

本日の動画です。


今回は2009年7月11日に北陸本線の新疋田駅で撮影した動画です。

以前より行ってみたかった駅であり、ようやく念願叶って行った記憶があります。
alt

ホームの敦賀方
ここからちょっと進んで行くと反対側の列車の正面から撮影する事が出来ます。
alt

ホームの米原方
トンネルから出てくる姿が乙です。
alt

この時はまだ485系の雷鳥が健在であり、京都~敦賀間の湖西線区間を走行するためにパンタグラフを2基とも上げて走行する姿も見る事が出来ました。

元々は直流区間ではパンタグラフは2基とも上げて運転されてましたが、
いつしか1基でも十分と言う事もあり、2基を上げて運転する事は無くなっていました。

ただ、この区間は485系でも特例で時速130キロで走行するので、
離線対策と集電性能向上の意味も有りパンタグラフ2基を上げてました。

ただ、この485系も動画の中に写っている683系4000番台(俗称ヨンダーバード)の増備に伴い順次置き換えられて行きました。

このヨンダーは撮影日の1か月前にデビューしたてで、まだピカピカでした。

なお、この時に撮影してたホームの奥側は現在は立ち入り出来ない様になっており、
動画の様な撮影は出来ません。
Posted at 2021/01/28 18:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2021年01月27日 イイね!

本日の動画㉑

月曜日昼勤→夜勤→火曜日昼勤→夜勤と連続で勤務だったので、
アップ出来ずにいました(笑)

まあ、連続と言っても昼勤と夜勤の間は家に帰って数時間は寝てるので、
体力的には問題有りません。

今日は朝に仕事が終わって、ホームセンターへ買い物へ行って昼前に帰宅。
その後、夕方に寝るまでパソコンで遊んでます。

夜勤が続いても昼間に寝ないのは、昼に電話が掛かってくる可能性があるので、
ギリギリ夕方まで起きてるんですね。
寝てる時に電話に出るともう寝れないので(^^;)

もう20年以上そのルーティンで慣れてしまっているので、
昼勤が続くと逆にしんどいです(笑)


あっ、そうそう一昨日の夜に高速の本線に入る時に合流しようとしたら、
ちょうどトラックが来たので、やり過ごそうとタイミングを待ってたら、
やたら長くて合流が合流車線ギリギリになってしまった(^^;)

いわゆるスーパーフルトレーラーで全長25mあるんですね。
いつもの感覚で行ったから焦ったわ(笑)
気を付けないと。


さて、本日の動画です。


今回は1分弱の短い動画であっという間に終わります(笑)

撮影日は2009年5月15日で東海道本線の岸辺駅付近です。

ちょうど昼休憩時間にトワイライトエクスプレスが通過するので、
走行動画を撮ってみました。

高速で走る寝台特急も 乙なもんですね。
Posted at 2021/01/27 17:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2021年01月24日 イイね!

車検の打ち合わせと本日の動画⑳

今日はダイハツさんへ車検の打ち合わせに行ってきました。

しかし、あっという間に車検の時期が来ますね~(笑)

今回もいつもの様に事前に打ち合わせをして、
車検までに戻し作業とかをします。

なお、今回の項目はこんな感じです。
alt

戻す場所も前回と同じなので同じ対策します。
(戻し作業の詳細はリンク先を参照願います)

ちなみに、車検日は11日(木)に持って行って13日(土)に引き取りになりましたので、再来週の土日で戻し作業をするかな。

あと、最低地上高も今回はギリギリセーフみたいだったので、
次回は車高調の高さを少し上げないといけないかもしれませんね。


さて、本日の動画です。


今回も鶴橋駅の動画になります。
相変わらず色々な車両が来ますので飽きませんね(笑)


以下、ちょっとマニアックな話を(笑)

前回の動画のアップでがんじーさんより形式の間違いを指摘していただいたので、
形式の違いを解説しようと思います。

なお、写真は動画を切り出したのでピンぼけです(^^;)

まず、間違えた12200系と12410系の違い

12200系
alt

12410系
alt

いや~、全く違いますね(笑)
まあ、単なるうっかり間違いです(^^;)

あと、12410系は12400と12600系と系列で有るんですが、
マニアックな違いがあります。

12400系と12410系の違い
alt

両形式の違いは
・前方パンタグラフの有無
・貫通扉上の処理の違い
・行先表示幕の形状の違い(四角か台形か)
・尾灯、種別灯の形状の違い

まあ、普通の人は気付きません(爆)

12600系の写真が無いので違いの注釈のみです。
・床下エアコンダクトの有無
alt

他にも違いは有るのですが、大まかにわかるのはこんな感じになります。


次にがんじーさんへの返信の中で、12410系の前方パンタグラフが無い理由がある件です。

これもかなりマニアックな話になります(爆)

まず、前提として昭和55年くらいの話ですが、
奈良線の朝の10両編成の特急運用に30000系ビスタカーが大阪方に連結する運用がありました。

その時は大阪方から30000系+11400系+11400系の10両の編成でした。

ちなみに11400系と言うのは新エースカーと呼ばれる3両編成の特急車です
(写真は拾い物)
alt

その後、この11400系は昭和30年代の製造なので、
3両編成の増備として12410系が製造されました。

3両編成は名阪ノンストップ特急にも充当されるので、
本数が必要になったと思われます。

この頃は今みたいにひのとり、アーバンライナーの時代と違い、
3両編成でも十分な乗車率でした。

で、この12410系は3両編成なので、この特急運用に充当するため、
大阪方のパンタグラフ(以下パンタ)が省略されました。

もともとエースカーは大阪方にはパンタは有りませんので問題有りませんでしたが、
30000系の奈良方に連結するのに問題があったんですね。

30000系は中間車がビスタカーになっており、両端がパンタ付きになっている関係で大阪方にパンタが有るとパンタが近接してしまい、離線とかの可能性がありました。

その関係で基本的にビスタカーの重連運用は有りませんでした。
(落成時のポスター作製とリニューアル前の最後に重連で走っています)

なお、重連で運用する場合は奈良・伊勢方のパンタを降下してました。
(写真は拾い物)
alt

今はリニューアル時に両端のパンタが撤去されたので、
自由に編成の組成が可能となっています。

話は戻りますが、12410系は1983年に中間車が1両増備され、
すべて4両編成になりましたが、前述の特急運用が残り、
相変わらず30000系の奈良方に連結されてました。

この時、初期の頃は奈良方の2両は18200系が連結される事が多く、
非常にマニアックな列車となっていました。

18200系(写真は拾い物)
alt

以上、マニア以外の人には???な内容でしたが、
ご了承下さい(笑)
Posted at 2021/01/24 22:06:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記

プロフィール

「今期アニメは半分くらい過ぎましたね~
大体は面白く継続して見てますが、
様子見してたTurkey!は6話まで何とか見たけどもう無理(^^;)
ボウリング要素無いし何をしたいかわからん(笑)」
何シテル?   08/24 22:01
2008年の3月からエッセに乗っています。 細々とイジイジしていますが、 どんどん妄想が膨らんできますね(笑) 皆さん、よろしくおねがいします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11年ぶりにMT車に乗り、年甲斐もなく、うずうずしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation