• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎろんのブログ一覧

2021年01月23日 イイね!

大垣夜行の思い出

エトゥーさんがブログでアップされていますが、
ムーンライトながらが運転終了の正式アナウンスがされましたね。

ここ数年運行本数も激減し、いつ終わってもおかしくない状況にはなっていました。

今回使用している車両の185系が今春のダイヤ改正で踊り子から撤退するので、それを機に廃止に踏み切ったと思います。

元々18切符期間しか運転していなかったので、運賃収入は期待出来ないし、JR東海、東日本とも会社のまたがり運行でもあるし辞めたかったのが実情ではないでしょうか。

さて、このムーンライトながら自体はながらになってからは一回も乗らずじまいでしたが、その前身の大垣夜行時代に何回か乗った事があります。

ただ、あんまりいい思い出が無いんですよね~。

まず、1回目の乗車は昭和60年に中学を卒業して高校に入る前の休み期間に一人で18切符を利用して東京に向かうときに乗りました。

当時は今みたいな指定席ではなく、オール自由席のため早めに行かないと座れないので、乗車2時間くらい前に大垣まで行き、乗車口に並んでいました。

運よく進行方向右側に座ってさあ東京やと待機してたら、家族連れが座ってきました。
その家族連れが4人家族だったので、一人は隣のボックスへ座っていました。

もう想像が付くでしょう(笑)

案の定、代わってくれないかと。

当時は純情な少年(笑)だったので泣く泣く代わりました。
正直後から来てすうずうしいですよね。

しかも代わった席が通路側。
景色が見たいのにこんな所に座ってられないので、
仕方なくデッキに移動、そこで7時間半東京まで立っていました。

1回目からヘビーですね(笑)

2回目友人たちと18切符以外に乗ったので、
グリーン車でゆったりと往復しました。

3回目は社会人になってから東京から大垣へ向かうのにグリーン車で帰る時です。
この時も2時間位並んで中ほどの席を確保。
何もなく東京を出発しました。
ただ、この時まだ隣が開いていたので、これがのちの悲劇を招く事に。

途中、ヤ〇ザ風の二人連れが乗ってきたんですが、
1人づつ別の席に座っていたんですが、途中から2人で座りたいのか、
強制的に代わらされました(´;ω;`)ウッ…

こいつらトイレを待っている時に中々開かないのに腹を立てて、
「はよせんかい」とドアを蹴ってたりする連中なので、触らぬ神に祟りなしなので大人しく代わりましたよ(#^ω^)

結局名古屋で空くまでその席で過ごしました。

正直、大垣夜行には嫌な思い出しか無いんですが(笑)いざ無くなると寂しいですね。

  
Posted at 2021/01/23 19:23:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2021年01月22日 イイね!

パソコンの不具合解消と本日の動画⑲

今朝のリベンジに失敗し、胃もたれが今も続いています(笑)

やはり、あれは量ではなく物質的に体が拒否してしまう物と判明しました(爆)

もうペタからは引退します。


で、胃もたれの中、帰宅しアマゾンから注文した品物が届き、
ちょっとだけ作業を。

買ったものはこれ。
alt

パソコン用のファンです。

実はこの時にケースをスワップをしたのはいいのですが、
元々のケースには背面ファンが付いていたため、
電源投入時にこのエラーが出てしまっていたんですね。
alt


F1を押せば立ち上がりはするんですが、
毎回押すのも面倒臭いので、ファンを購入して対応する事にしました。

元々このケースにはファンの取付けるスペースが有り、
alt


alt


穴ピッチ計ると50㎜だったので上の写真のファンを注文。
alt


なお、このマザーボードのファンコネクタは3ピンなので、
3ピンのファンを選びました。
alt


早速取付ようとすると・・・


おかしい


なんか小さいやん。
alt


ファンを計ってみるとファン自体のサイズが50㎜で、
穴ピッチ50㎜ちゃうやんけ・・・
alt


とりあえずコネクタを差して動作を確認するとエラーは消えたので、
このまま1点止めで行く事に。
alt


まあ、動作的には問題ないので良いでしょう(笑)



さて、話は変わって本日の動画です。


今回は昨日に引き続き近鉄鶴橋駅の動画です。

出てくる車両は今現在とほとんど変わりません(笑)

なお、近鉄は特急車は「しまかぜ」や「ひのとり」を製造してますが、
通勤車の製造は2008年以降行っていないので、
40年~50年超え車両がバンバン走ってます。

映像の中ではスナックカーがまだ結構走っていますが、
残念ながらこの3月で引退します。

このスナックカーの引退で近鉄からは旧特急色は消滅して、
後は大井川鉄道でしか見れません。

正直、個人的には今の特急色は好きじゃないんですよね~。
Posted at 2021/01/22 17:43:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2021年01月21日 イイね!

歯医者と本日の動画⑱

今日は午前中に歯医者へ行き、歯の点検と掃除をしてもらいました。

治療の時は麻酔を使うので痛くないんですが、
検査と掃除の時は麻酔を使わないので、痛いのなんのって。

でも、泣かなかったよ(´;ω;`)ウッ…

掃除の時は歯茎をチクチクするので痛いんですが、
だんだんと快感になっていくのが怖い(笑)

一応虫歯は無かったので、半年後にまた来て下さいとの事。

これにて、詰め物取れの治療は終了です。


さて、本日の動画です。


今回は2009年5月5日に近鉄鶴橋駅で撮影した動画です。

鶴橋駅は奈良線と大阪線が来るので、昼間の時間帯でもバンバン電車がやってきて飽きないですね。

しかし、この時は阪神の車両が近鉄線を走る姿に違和感ありまくりでした。

ただ、阪神車が近鉄線を走る唯一のステンレス車になるんですね。

近鉄はアルミ車は導入するんですが、頑なにステンレス車は導入しません。

過去に3000系と言う試作的に4両のみ製造されましたが、
もう廃車されて現存しません。

参考までにこんな車両です。
頭だけ保存されています。


関西大手私鉄では京阪と阪急もステンレス車はありません。
特に阪急は塗装に物凄いこだわりが有るので、まず無いでしょうね。


なお、この日は昼間に甲子園で阪神対広島の二軍戦を見に行って、
その足で鶴橋へ行って撮影しました。

ちなみにこの日の甲子園の先発メンバーはこれ


今現在この中で2021年で現役なのは、
広島が安部、松山、白濱の3人と小窪が未定。
阪神が岩田のみと月日の流れが早いですね。

あと、広島の鈴木は鈴木誠也ではありません。

しかし、伝説のメンチがいた年やったんやね(笑)

ちなみに試合は勝ちました(*´▽`*)






Posted at 2021/01/21 18:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2021年01月20日 イイね!

安い自販機と本日の動画⑰

今日は所用で難波へ行った時に見つけた自販機です。

なんかめちゃくちゃ安いです。
alt


しかし、圧倒的なSOY MILK TEA感(笑)

ネットで調べたら豆乳を使ったミルクティーらしいです。

まあ、アサヒなので怪しくはなさそうです。


でも、買ったのはこれ
alt


「おいしいココナッツミルク アーモンド」味です。

元々ココナッツ系のジュースは嫌いではないので、
飲んでみました。

最初、怪しいメーカーかなと思って販売者を見ると
alt


普通にブルボンやん(笑)

で、飲んでみた感想はココナッツの味と同時にアーモンドの濃厚な味が来る感じかな。

30円やったらお得ですね。


さて、本日の動画です。


今回は昨日に引き続いて阪神なんば線開業日の動画です。

昨日は桜川駅でしたが、今回は阪神尼崎駅で撮影しました。

この駅は阪神、近鉄、山陽と3社が走っているので、結構楽しいです。

あと、この乗り入れで阪神サイドは頻繁に車両の連結・解放を行うようになりました。

開業前は優等系が6両、普通が4両と固定されていましたが、
快速急行が近鉄から8両、10両とバンバン来るので、
6両しか走れない尼崎以降に備えて切り離しや連結する事になった訳です。

三宮行の車両で、
alt


こんな感じで切り離される車両が表示されています。
alt


ダイヤも開業当初は平日のみ快速急行も鶴橋から尼崎まで各駅に止まってましたが、好評のためのちに平日も西九条から尼崎までノンストップになりました。

そして、去年からは停車駅のホームが8両対応に延伸されて、
休日のみ昼間も三宮まで8両で運転する事になりました。
その際、ホーム延伸が出来ない芦屋を通過すると言う荒業を使いましたが(笑)

開業によってかなり便利になりましたが、あとは臨時列車では乗り入れしていますが、定期的に近鉄特急が乗り入れしたら面白いかなと思います。

事実上、姫路から名古屋・伊勢志摩方面と線路が繋がっているので、
直通運転が見たいものです。


話は変わって、近鉄の転落防止幌はなんか痛そう(笑)
alt


あと、近鉄には編成美と言うものは無い(爆)
alt


車両のブレーキ方式、制御方式、製造年が40年以上開いていても、
お互いに連結して走っています。

Posted at 2021/01/20 18:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2021年01月19日 イイね!

本日の動画⑯

月曜日は昼勤→夜勤と連続勤務なので、アップする気力が有りません(笑)

さて、本日の動画です。


今回はちょっと日にちが飛びまして、2009年3月20日の阪神なんば線開業日に桜川駅で撮影した動画です。

今は違いますが、元々近鉄奈良線沿線に住んでいたので、感慨深い物が有りますね~。

特に難波駅の奥を入るのは夢みたいなものでした(笑)

なお、この桜川駅には乗り入れ用の車両だけでなく、
アーバンライナーや、
alt

非乗り入れ車とか特急車もやってきます。
alt

何故かと言うと、元々難波駅の奥に留置線が3本有りましたが、
そのうちの2本をなんば線に転用したので、折り返す線が無くなりました。

それを解消するのに桜川駅の奥に2本の折り返し線が作られたため、
非乗り入れ車もこの駅まで来る事になりました。

そのため、この区間は阪神線ではありますが、近鉄の保安装置が設置されていて、
なおかつ運転指令も近鉄側で行われています。

ちなみに保安装置切り替えと乗務員交代はこの桜川駅で行われています。

あと、普通相互乗り入れは車両の規格を合わせるのですが、
ここの乗り入れはお互いの車両規格のまま乗り入れするという特異な形態となっています。

車両の違いはこんな感じで異なっています。

近鉄車:車体長21m、4ドア
阪神車:車体長19m、3ドア

それによって10両編成になると1両分以上の長さの違いが出てしまうので、
朝のラッシュ時の10両編成は近鉄車優先で行われています。

まあ、趣味的には面白いですね(笑)
Posted at 2021/01/19 18:23:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記

プロフィール

「今期アニメは半分くらい過ぎましたね~
大体は面白く継続して見てますが、
様子見してたTurkey!は6話まで何とか見たけどもう無理(^^;)
ボウリング要素無いし何をしたいかわからん(笑)」
何シテル?   08/24 22:01
2008年の3月からエッセに乗っています。 細々とイジイジしていますが、 どんどん妄想が膨らんできますね(笑) 皆さん、よろしくおねがいします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11年ぶりにMT車に乗り、年甲斐もなく、うずうずしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation