珍しく2日連続車ネタです(笑)
昨日製作したLEDの部品でCRDが余ったので、以前から点灯しないまま放置していたリアドアのウインドウスイッチのLED化の続きをやってみました。
前から先人方々の整備手帳を参考にして部品を付けていましたが、全然点灯しない(笑)
ちょっとだけ点灯して直ぐに点かなくなったりして面倒臭くなり2年以上放置状態でした。
中の部品のうち元々LED用に抵抗を付けていましたが、抵抗値が合っているのか不明だったので、
今回余ったCRDに交換してみました。
しかし、それでも点灯しない(^^;)
本格的に調べたら部品同士では導通が有りましたが、裏の胴板本体には導通が無い事が判明。
どうもハンダがうまく乗っていなかったみたいです。
そこで、穴を開けて足を挿して半田付けしました。
これで確実に点灯しました。めでたしめでたし。
さて、問題の表面です。
失敗だらけで何回もやり直しているのでグロいです(爆)

こんな状態でも見えない所なので問題無し(笑)
夜になって点灯状態を確認しました。
右側です。
左側です。
元々やった時期が違うのでLEDが違っていて明るさが違いました。
もう面倒臭いのでそのままにしておきます(笑)
同時に、前ブログでcampagnoloさんのコメントで楽にブレーキランプの撮影法を教えていただいたので、試してみました。
フラッシュなしで撮影

フラッシュ有りで撮影

そんなに爆光でもなくつぶつぶがいい感じで光ってますね(^^)
ちなみにこんな感じでブレーキランプを押しました(爆)
掃除してないので足元が汚いです(^^;)
後、今日たまたま近所の上車庫に行ったらNWBのワイパーブレードが安かったので、纏め買い。
しばらくは買わんでも行けそう(^^)
Posted at 2014/12/07 19:06:08 | |
トラックバック(0) |
イジリ | 日記