• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎろんのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

あいかわらずこの時期は・・・

先週の極寒のイジリ以降風邪を引いてしまい、
まだ体調が戻ってないぎろんです(笑)

まあ、自業自得ですね(爆)


話は変わって、以前にも上げてますが、この時期はバッテリーが持たなくて往生します。

長距離を走った後はまれに1週間持ったりしますが、普通ですと1週間持ちません(^^;)

原因はまあ原因不明の暗電流が多いのはわかっていますが、
根本的な対策は面倒臭いのでやってません(笑)

参考までに暗電流はこのときのブログの数値位です。


ちなみに当然のように今日の朝も掛かりません(^^;)

バッテリー電圧は10Vでした。


バッテリーのライブモニターを見ると異常放電と表示されてます。
(ライブモニターの車内に引き込んでの使用は推奨されてないので自己責任です)


で、いつものようにブースターケーブルで始動。
会社の車がアトレーなので面倒臭いです(^^;)


その後裏山を一っ走りした後は、
ライブモニターが4つ目までは回復しました。


ここまでやっても来週になれば同じ作業が待ってます(笑)


まあ、今のバッテリーもそろそろ3年になるので、
交換も視野にいれんとアカンかな。

Posted at 2016/01/31 19:29:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | エッセネタ | 日記
2016年01月24日 イイね!

寒い中

今日も相変わらず寒いですね~

しかし、天気が良かったので、このクソ寒い中イジリを敢行しました(笑)

今日のメニューは廃材で鉄板が手に入ったので、
マスターシリンダーストッパーVer.2をつくってみました。


前回と同じくジグソーでカット。
相変わらず適当です(爆)


なお、鉄板自体塗装はされていますが、傷だらけになったのと、
切り口とかの保護のため、余っている耐熱塗料で、軽く塗っておきました。


後は先週取り付けたブツを外し。


今回のブツを取り付け。


以上で終了。

ただ、これだけでも寒くて死にそうになったので、
試走もせず今日はは引き篭もりに入ってます(笑)
Posted at 2016/01/24 17:33:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2016年01月17日 イイね!

S660に乗り換えました

もちろん自分ではありません(爆)

友人の車が今回S660になったので、ちょっと行って来ました。


いや~低いですね。
エッセと並べると半分くらいの高さみたいに感じます。


以下、ちょっとS660の様子を。

フロントボンネット内部です。
真ん中に見えるのが収納ボックスです。


ボックスの中です。
オープンにした際に外した幌がここに入ります。

ただ、収納できるスペースはここのみ(笑)
幌を入れたら何も入れれません。


リアのエンジン部分です。
逆ヒンジのため面倒臭そうです(^^;)




ステアリングとメーター部分です。
純正で異型のステアリングになってますね。


センターのスイッチ部とシフトレバーです。
エッセより大分上の方になってますので、結構違和感があります。


あとはちょっとだけ試乗。

感想はまず乗るのに一苦労(^^;)
乗る時は足を持ち上げないと入らないので、手で足を引っ張らないといけません(笑)

車内も狭いのでデブには優しくないです。

後はクラッチが重いです。
まあ、エッセが軽いのでこれが普通かもしれませんが、
渋滞時はふくらはぎが死にます、多分(笑)

その他は、やっぱり良いですね(^^)
ブン回して走りたいですが、人の車なので「今は(笑)」自重します。

何せ、車体本体価格だけで、ウチのエッセの込み込み値段の3倍以上なんで、
新車のうちは慎重になりますね(爆)


今回はあまり写真を撮らなかったんですが、
次回はもっと細かい所も見てこようと思います。
Posted at 2016/01/17 22:03:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2016年01月16日 イイね!

さて、今日は

今日は夜勤明けですが、午前中は2ヶ月に一度の採血です。

年末年始の暴飲暴食が影響あるかなと思いましたが、
尿酸値は相変わらず規定値オーバー以外は、まあ大丈夫でした(笑)


で、昼からは元気やったのでちょこっと作業を。

今回はあべちゃん@愛知さんの自作されたマスターシリンダーストッパーを参考させていただき作ってみました(俗にパクリとも言う(爆))

材料はたまたまあったアルミ板を使いました。
ただ、1.5ミリなんでちょっと薄いです(^^;)


図面を書いて型紙を作ります。
(実際は寸法入りで図面を作ってます)


それを元にしてカットして曲げます・・・が













ボロボロ(爆)


いや~ジグソーでサクッと切れるやろと思ったら、
意外と切れんかってこんな感じになってしまいました(笑)

あと、穴も微妙にずれてたので広げました(^^;)

まあ、見えないのでいいんです(爆)


なお、実際の製品を参考にして左奥の穴は切り欠きにしました。
それによって作業のしにくい左奥のボルトは緩めるだけで嵌めれます。

後はサクッと取付けして完了。




完了後はちょっとだけ試運転しましたが、
グッと踏み込んだ時の感じが違っているような・・・







気分になったかも(笑)


今一よく判らないので、しばらくちょっと走りこんでみようっと。
Posted at 2016/01/16 20:33:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2016年01月10日 イイね!

新年初イジリ~♪

今日は先週に頼んでいたブツが来たので、新年初イジリをやりました。

今回は年末のイジリでインバーターのオンオフスイッチを仮で付けていたのを、
正規のスイッチにする作業です。


そこで、こんなヤツをポチ。


トヨタ純正のAC100Vスイッチです。
これでオンオフするように変更するようにしました。


届いて直ぐに動作の確認すると・・・


まさかの
ノンロックスイッチ・・・(^^;)


パッと替えるだけのつもりがこりゃ難儀やな~とネットで調べると、
自己保持回路で押したあとも動作するように出来るのを発見。
(回路図は拾い物)


そこで、回路を組んだ結果・・・


またまた配線地獄に(爆)


話は前後しますが配線する前にスイッチをばらしてみました。
中身は結構単純で真ん中の2接点がスイッチの接点で、
両端はランプになっています。


ランプの点灯を確認すると動作ランプは点灯しましたが、
イルミの方は点かない。

そこで、ランプを交換する事に。
ただ、T4のランプなんぞ持っているわけも無く、手持ちの材料で点灯させました。

ランプを外し


ばらします。


あとは、手持ちのLEDとCRDで組み直して


T4ソケットに組み込みます


こんな感じになりました。
見えない所なので適当です(笑)


ここまでは昨日までの作業です。

ここから今日の作業でエッセに組み込みます。

ケーブルはこの間は0.5sqのケーブルで引いてましたが、
電流容量を考慮して2sqのケーブルに引きなおしました。

リレーも交換してここに設置。


集合端子も出力のケーブルが細いので、
2sqのケーブルをそのまま穴を開けて直結。


もともとAC100Vスイッチを付けてコラム下のスイッチを無くす予定でしたが、
任意でオフに出来ないので、回路図の通りもう一つスイッチが必要になり、
コラム下に残ったままです。
(スイッチは接点容量を考慮してエーモンのロッカスイッチに交換しています)


メインのAC100Vスイッチはペンホルダーを外し


そこへ取付けました。


純正っぽくいい感じですね(^^)



しかし、またまた増えて相変わらずの配線ですね~(爆)







Posted at 2016/01/10 15:55:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | イジリ | 日記

プロフィール

「ようやく前期アニメ見終えた
Turkey!以外は完走しました(笑)
今期はウマ娘14話~
ふたりソロキャンプ続き
最後にひとつだけ
デブ
柏田さん
終末ツーリング
無限ガチャ
素材採収家
不器用な先輩
無職
野原ひろし
友達の妹
はとりあえず1話は見ました
後何作か見てからかな」
何シテル?   10/18 19:00
2008年の3月からエッセに乗っています。 細々とイジイジしていますが、 どんどん妄想が膨らんできますね(笑) 皆さん、よろしくおねがいします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11年ぶりにMT車に乗り、年甲斐もなく、うずうずしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation