• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎろんのブログ一覧

2022年05月27日 イイね!

段差

大阪南港の某タイムズ駐車場で停めるスペースを探していた所、
途中で砂利になっている境目を通った時に床から衝撃音が。

降りて改めて見ると、結構な段差が。



まさか通る前はこんな段差やと思わんかったので、
かなり焦りました(^_^;)

普通の車やったらセーフやろうけど(笑)

とりあえず雨上がりで砂利という事で床面の確認が出来ていません。

しかも今日は作業着ではなく年に1回有るか無いかのスーツなので尚更(笑)

まあ、大丈夫でしょう。
Posted at 2022/05/27 09:25:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月24日 イイね!

落とし物が見つかった

去る5月11日の事です。

その日は夜勤が有るので、朝だけ客先で打合せして昼間は休みにしました。

色々と寄り道をした後、15時頃に帰宅して鍵を開けようとポケットに手を入れたら、

キーケースが無い(゚Д゚;)

嘘やんと思いながら、どうせ車に落ちてるやろうと車まで道中の道を見ながら車まで戻ってきて車の中を探しても見つからず・・・。
仕方が無いので立ち寄った所を行ってみる事に。

ちなみに、この日の行動は以下の通りとなります。

自宅→バス移動→千里中央駅→電車移動→会社最寄り駅→徒歩で会社。

会社からは車で客先→ホームセンター→ランチの焼肉屋→ガソリンスタンド→スーパー→自宅の順です。

すぐに自宅から順番に焼肉屋まで戻りましたが有りませんでした。

同時にバス会社と鉄道会社とホームセンターには電話をしましたが、
まだ届いていないとの事。

その日は諦めてしばらくは放置し、何日か後に警察の落とし物公開情報で検索する事にしました。


そして本日、可能性のある警察署の情報で気になる情報を発見しました。

キーケース、自動車用鍵、家屋用鍵、5月11日取得、バス等合致する条件満載です。

そこで、画像では消していますが、問い合わせ番号に電話を掛け、
特徴とか話していると、かなり近いと言う事なので早速確認しに行きました。

警察署に行き、確認用のスペアキーを渡し確認してもらうと・・・

一致しました(´;ω;`)ブワッ

改めて確認すると間違いなく自分のキーケースでした。
ホントよく見つかったものです。

ちなみにキーケースは20年以上使っているので、
こんな感じでもうボロボロです(^^;)




一応、ブランド品(笑)


とりあえず今後は不細工ですが、こんな感じでチェーンを付けて落下防止をしようと思います(笑)


最後にその日の行動と紛失した場所で気付いた方もおられると思いますが、
バスを降りてから帰宅するまで

一切紛失に気付いてないって事(^^;)

まあ、何にしてもこれからは失くさない様にしないと。
Posted at 2022/05/24 16:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年05月19日 イイね!

近鉄の新型通勤車

一昨日ですが、近鉄の新しい通勤車両の概要が発表されましたね。
プレスリリースはこちら

最後に通勤型の車両が製造されたのが2008年なので、
実に14年振り、厳密に言えば投入は2024年なので16年振りの新車です。

現状の最新型のシリーズ21(笑)


デザインを見て、正直驚きました(笑)
いや~結構派手ですわ。

さて、肝心な姿ですがこんな感じです。


全面はシリーズ21の面影が若干あるような気がしますが、
塗装が3色で今までの塗装と大きく異なっています。

あと、大きく目立つのがコレ。


転落防止幌が付いています。

最近のJR西日本の車両に付いている幌と同じですね。


おそらく製造工場の近畿車輛の影響かと。
(近畿車両の社長はJR西日本出身)


車内を見ると座席はロング、クロス切替式のLCカーとなっています。
これはライバル路線の大和路線の車両がオール転換クロスシート車になるので、
その対抗かなと想像します。



ベビーカースペースも用意されています。


後、気になるのはボディがステンレスかどうかですが、
イラストを見ると塗装みたいになっているので、
おそらくアルミ車体に塗装かなと思います。

近鉄では過去にステンレス車は3000系の4両だけで、
今は全くありません。

ちなみに3000系は現在生首となっています(笑)


なお、今回は4両編成×10本の40両の製造でやはり奈良線に投入されます。
4両編成と言う事で今回は阪神乗り入れ対応では無いみたいです。
それと連結器も電気連結が付いてるので、他形式との連結前提でしょう。
(近鉄は製造差が50年違っても、制御方式が違っても、ブレーキ方式が違っても平気で連結して走る会社です(笑))


今回の投入で置き換えられる車両は8000系と8400系のこのクーラータイプの車両と予想されます。


何れも50年超えてるので当然と言えば当然ですね。

しかし、40両程度じゃ屁のツッパリにもならんけど(笑)


最後にこの赤・青・白のカラーリングで思い出したのがコレ。


近鉄バファローズカラーやんけ(笑)
Posted at 2022/05/19 21:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2022年05月16日 イイね!

再び、あをによしに乗ってきた

ゴールデンウィーク中にあをによしに乗ってきたで~ってアップしましたが、
昨日、再びあをによしに乗ってきました。

今回は会社の同僚が乗ってみたいと言う事なので2人での乗車です。

さて、乗車するのはいいんですが、まずは切符を買わなければいけませんので、
乗車2週間前の10時30分に頑張りましたよ(笑)

今回は最初から京都~難波間狙いで尚且つ座席も指定せずにポチっとしたら、
すんなりと予約が取れました。

まあ、乗車2週間前と言う事でお気づきかと思いますが、
前回の乗車時には取っていたんですね(^^;)

なお、今回は事前に同僚に渡す関係でチケットレスではなく、
切符にしました。

ネットで予約のみして、駅の特急券発行機で切符に引き換える感じで、
5月2日の乗車前に奈良駅で引き換えました。
alt


ここからは昨日の行動です。

前回はフリー切符を購入しましたが、同じ経路では面白くないので、
今回はルートを変え通常の乗車にしました。

まずは、地元からバスで阪急茨木市駅へ行き、そこから嵐山駅へ。
alt

この嵐山線の車両はかつてのエース6300系を4両に短縮して使用しています。
alt

車内はラッシュ時を考慮し、1-2列の転換クロスシートとロングシートに改造されています。
alt

この6300系はこの嵐山線の車両と「京とれいん」に一編成が改造された他の車両は残念ながら廃車されてしまいました。
alt

まだ、車齢は若かったのですが、2扉と言う事が災いし短命になってしまいましたね。

嵐山到着後、渡月橋を渡り嵐電嵐山駅まで移動します。
alt

嵐電嵐山駅です。
alt

alt

嵐電は今回初めて帷子ノ辻駅で乗り換えて北野線に乗車しました。

嵐山から帷子ノ辻までの車両
alt

帷子ノ辻から北野白梅町までの車両
形式は同じですが、片方はLED行先表示器になっていますね。
alt

ちなみに本線は複線ですが、北野線はほぼ単線で結構急勾配な路線でした。
alt

北野白梅町駅に来たのは人生初です。
alt

案内表示器はLCD方式ですね。
alt

続いて北野白梅町から次の交通手段をどうするか考えましたが、
バスは結構込んでいるので1.5Kmほど歩きJR円町駅まで行く事にしました。

ここへ来るのも初です。
alt

円町駅からは嵯峨野山陰線で京都駅まで移動です。

京都には12時前に到着し、15時20分の出発までは暇つぶしに駅で撮り鉄をしてました(笑)


その後、京都駅で同僚と合流し、あをによしを出迎えるべく14時位に近鉄京都駅の構内へ入りました。

14時45分に奈良からやって来た所をパチリ。
alt

alt

モニターでの特急列車のご案内。
停車駅が表示されています。
alt

案内表示器。
あをによし大阪難波行きとちゃんと表示されていますね。
alt

前回見れなかった大阪難波ゆき表示
alt

ちょうど横にビスタカーが止まってたので並んだ所を。
alt

一般席車と2階建て車との連結面。
貫通幌が上の方に設置されています。
alt

ビスタカーを現すVライン。
alt

ビスタカーにも久しく乗っていないのでまた乗ってみたいです。


時間つぶしも終え、いよいよ乗車です。
今回は向かい合わせシートになります。
(前回の時に撮った写真です)
alt

当然ながら今回も満席ですが、前回と違い2人連ればかりでボッチはあまり見かけませんでした。
やはり休日が関係しているかもしれませんね。

その影響か売店は前回以上に混雑していました。
ちなみに同僚は車内で記念乗車券とキーホルダーを買ってました。
alt

さて、大阪難波行き「あをによし」は大和西大寺から一旦奈良を経由して難波へ向かいます。

その関係で大和西大寺は2回通りますが、乗降出来るのは京都から奈良方面のみで、奈良から難波方面では停車はしますがドアは開きません。
(難波→京都も同様です)

奈良線に入り生駒トンネルを過ぎると大阪の街並みが見えて来ます。
ここは夜がいいですね。

一気に坂を下り、東大阪市を通りあっという間に難波に到着です。

乗車時間は今回1時間19分でしたが、これでも物足りないので、
名古屋や賢島まで走ってほしいですね(笑)

難波到着後、東花園までの回送列車を見送り今回の旅は終了です。
alt

もうしばらくは乗車する機会はないと思いますが、
家の位置とルート的に比較的乗りやすいのでまた乗りに行くかもしれません(笑)
Posted at 2022/05/16 22:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2022年05月14日 イイね!

遂にこの時が

2008年2月からエッセに乗り出して14年目に入り、
遂にこの時が来ました。


と、言っても降りる訳じゃありませんよ(笑)


ようやく大台の10万キロを超える事になりました。

今まで車はミラターボ4年半→S-MX11年→エッセ14年と乗り継いできましたが、大台を突破するのは初めてでした。

とりあえず、まずはゾロ目から。


そしてキリ番。


あっという間にキリ番が過ぎてしまいました(笑)


ちなみに9万キロがいつだったかと言うと、

この時

2019年5月4日の玉ねぎオフの帰りでした。

実に最後の1万キロを走るのにコロナの影響も有り、
3年掛かってしまいました(^^;)


大台を超えましたが、まだまだ欲しい車も無いし、
動かなくなるまで乗り続けたいですね。
Posted at 2022/05/14 21:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセネタ | 日記

プロフィール

「今期アニメは半分くらい過ぎましたね~
大体は面白く継続して見てますが、
様子見してたTurkey!は6話まで何とか見たけどもう無理(^^;)
ボウリング要素無いし何をしたいかわからん(笑)」
何シテル?   08/24 22:01
2008年の3月からエッセに乗っています。 細々とイジイジしていますが、 どんどん妄想が膨らんできますね(笑) 皆さん、よろしくおねがいします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 34567
8910111213 14
15 161718 192021
2223 242526 2728
293031    

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11年ぶりにMT車に乗り、年甲斐もなく、うずうずしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation