• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

$$KAZU$$のブログ一覧

2010年05月04日 イイね!

東北の旅5日目

東北の旅5日目さて、5日目(5月3日月曜日)です。


昨日のうちに少々無理をしました。東北自動車を南下し(道の駅 いかりがせきからおよそ380キロ)、山形県天童市に来ました。秋田、宮城等をこえ山形に進んだ理由は特になく、山形に行ったことがなかったからというだけです(笑)


恥ずかしながら全く天童市についての知識がなかったのですが、ホテルに近付くにつれてかなり大きな(高さは3~4メートルくらい)将棋の駒がところどころにあるのです。

???なんだろう???

かなり謎だったのですが、ホテルのフロントで聞いてみると将棋の駒が有名な町ということがわかりました。人間が将棋の駒になる「人間将棋」もおこなわれるらしいです。すごいですね!!!


で、本日も朝から行動しようと思っていましたが、少々旅の疲れが出てきたので少し遅めの朝9時くらいに出発しようと決めて、朝はゆっくり起きようと思っていましたが・・・朝6時頃にフロントから


「バスが駐車場から出られないので車を動かしてください!!なるべく早くお願いします」


台無しです・・・・・・結局早起きになってしまいました。ホテルからは陳謝されることもなく(その日は正直頭に来ましたよ!!)出発しました。


気を取り直して、山形といえば「さくらんぼ」です。時期的にG・Wは収穫にはまだ早かったのでさくらんぼソフトクリームを食べました。道の駅寒河江で食べたのですがこれがまためちゃくちゃおいしかったです。本物のさくらんぼよりおいしいと思ったくらいです(爆)


さらに進み、白鷹町の道の駅白鷹ヤナ公園に行きました。ここでは最上川の対岸までかかるこいのぼりが圧巻でしたね。ど迫力で私と同じように皆さん写真を撮ってらっしゃいました。


ヤナ公園のヤナとは、川魚を取るために河川に設置される仕掛けのことで最上川では白鷹町にしかないらしいのですが、鮎を取るためのヤナも圧巻でしたね。日本一のヤナ場とのことです。こちらで取れた鮎を塩焼きにしたものが食べられるのですが、北海道では考えられないような長蛇の列でしたのでビビッタ私は諦めました・・・


この後米沢牛を食し、山越えです。月山です!!むか~~~し道民なら誰もが見ていたはずの「水曜どうでしょう」で取り上げていた月山です。「おお~~~~~」と青森の時同様また自己満です(笑)


月山道路を通っての山越えですが、かなりのアップダウンでした。道が狭いとか急カーブだらけというわけではないのですが「山を越えた」というのが実感できました。私は鶴岡市に向かって走っていたのですが、反対車線は考えられないくらいの渋滞でした。25キロくらいは続いていたと思います。大変そうだなと思いながら進みました。


この日はこの後秋田のフェリーターミナルまで進み、翌日の7時フェリーに乗って北海道に戻りました。
スタンプは山形12ヶ所、秋田1ヶ所でした。

走行距離、「484キロ」 給油量、「38.8リッター」


かなりのかけ足で、思いつきでの旅でしたが充実したものでした。北海道民は自家用車で海を渡ることってなかなかなく、貴重な体験でした。結局スタンプラリーは青森27ヶ所、山形12ヶ所、秋田1ヶ所、計40ヶ所で夕日ラインの71ヶ所には届きませんでした。知識だけではわからないことってたくさんあり、予定通りには進みませんでしたが非常に楽しく過ごすことができました。できれば今年中に残りの31ヶ所をまわりに行きたいですね!!
Posted at 2011/08/19 22:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月03日 イイね!

東北の旅4日目

東北の旅4日目さて、4日目(5月2日日曜日)です。この日はこの旅の中で一番の移動でした。


少し話は変わりますが私が幼い頃、父が借りてきたのかレンタルビデオで「八甲田山」という映画を見たことがあります。高倉健さんが出演していて、冬の八甲田山の厳しさ、極限状態での人間のあり方等をあらわしていて、幼心に鮮明に焼きついておりました。


「いつか青森に行くことがあったら八甲田を見てみよう。」そんな思いが頭の片隅にあったのですが、今回この思いを果たすことができました。


十和田側から八甲田を横目に酸ヶ湯に向かって走ったのですが、道路は雪の壁です。かなり標高が高かったと思いますが、雪の壁の道路の中を我がマークⅡで山越えです。G・Wということもあって道路はめちゃめちゃ混雑しており途中車を止めることはできなかったのですが、八甲田を走ることができました!!雪が残ってるので春スキーをしている方がたくさんいらっしゃいましたよ。道路の端をスキーを担いで歩いて、いいところでガードレールをこえて滑っていくのです。目が点・・・あっけにとられちゃいましたよ(笑)


八甲田を見るという思いを果たし、その後B級グルメの黒石つゆ焼きそばを食べました。わかりやすくいうと焼きそばにラーメンのスープをかけて、最後にたっぷりのあげ玉とネギをいれたものです。私の私見ですが、「う~~~ん、不思議な味」でした。不思議なんです。いままで食べたことない味でした。


かなりの駆け足になっちゃいましたが、この3日間で青森を満喫しました。道が狭くてびっくりした点もありましたが、実際に訪れてみないとわからないこともたくさんあり面白かったです。この日のスタンプは12ヶ所で青森県の道の駅全駅制覇です!!!青森は広いですね~~~


この後弘前のさくら祭りの渋滞に遭遇しながらも、なんとか次の県に向かいました。東北自動車道を南下し、山形県です。


走行距離、「670キロ」 給油量「77.8リッター」
Posted at 2011/08/19 22:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月02日 イイね!

東北の旅3日目

東北の旅3日目さて、3日目(5月1日土曜日)ですが、青森駅周辺からの出発です。テレビでしか見たことのなかった青森駅を横目に目指すは本日一つ目の「浅虫温泉」です。ここまでは昨日のめちゃくちゃ狭い道はなく比較的簡単に到着です。朝早かった(8時)ので温泉には入りませんでした。


「よし、道も広いし大丈夫だ。昨日の下北半島の道が特別狭かったのだろう」


北海道育ちの甘ったれ小僧の私はこんなことを思い、少し余裕だなと思ったのでした。後に大きな間違いであることに気がつくんですけどね(笑)


そんな思いで津軽半島を目指します。途中、青森駅に程近い「青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸」を見学しました。青函連絡船を隅から隅まで見学することができ貴重な体験でした。その後二つ目の道の駅「たいらだて」で特産のほたてラーメンを食べ竜飛崎を目指して北上したのですが・・・・・・どうやら様子がおかしいですよ。またです、またなんです




「道がめちゃくちゃ狭い・・・・・・対向車来たらどうしよう(汗)」




今回もかなり神経使いましたね(笑)路肩が崩れてパイロンで車線規制している箇所もありました(汗)・・・やっぱり行ってみないとわからないものです。地元のドライバーさん、ホントに尊敬いたします!!私はビビリまくりですよ~(笑)


でも進むしかありません。何とかかんとか竜飛崎に到着しここでは「青函トンネル記念館」を見学してきました。こちらは機会があれば是非行ってみてほしいと思います。かなり勉強になりました。青函トンネルを掘るのってすごいことなんだということがよ~くわかりましたよ。貴重な体験もできますしね。


そんなこんなでその後も津軽半島を満喫し、スタンプも9ヶ所まわりました。途中すごくきれいな岩木山を目の前で見ることもでき、非常に充実した一日でした。


走行距離「487キロ」 給油量「43.6リッター」
Posted at 2011/08/19 22:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月01日 イイね!

東北の旅2日目

東北の旅2日目2日目(4月30日金曜日)は函館港から大間港行きの津軽海峡フェリー「ばあゆ」に乗船しました。やっぱりどうせ行くなら本州最北端から攻めようと何の迷いもなく大間行きですわーい(嬉しい顔)船わーい(嬉しい顔)定刻に到着しましたが、前日が悪天候だったこともあり、かなり揺れましたげっそりげっそりげっそりともあれいよいよ旅の始まりです。


これからの旅ですが、実は昨年北海道の道の駅を全駅制覇したので、せっかくなので東北の道の駅巡りをしながら観光しようということにしました。旅の目標が一つ決まりましたよ指でOKただ、限られた時間での全駅制覇「134駅」は到底無理なので、「夕日ライン道の駅」という青森県、秋田県、山形県に所在する道の駅全71駅をまわることを目標にし、スタートすることにしました車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)


まずは1つ目の道の駅「かわうち湖」を目指して出発しましたが、北海道生まれ北海道育ちの私はかなりの衝撃を受けましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)道がめちゃくちゃ狭いんです(汗)家と家の間を国道が走ってるといった感じです。北海道でこれくらいの道が国道ということはありません。


おぉexclamation×2exclamation×2これが本州か晴れと感度と同時にびっくりしました冷や汗その後不安です(笑)そんな不安を感じながら佐井村というところから県道46号線のかもしかラインを走ったのですが、これまたすごい高低差です。そしてグニャグニャ(カーブ)です。本州ってすごいんですねf^_^;


そんなこんなでいろいろと不安を抱えながらも6ヶ所まわりました。途中社会の授業でも出てくる六ヶ所村の原子燃料サイクル施設や、むつ小川原石油備蓄基地を通りました。当然中を見ることは出来ませんでしたが、近くを通ると圧巻でした……


この日は本州の道路に不安をいだきながらの一日でした(笑)


走行距離、「390キロ」
Posted at 2011/08/19 22:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月30日 イイね!

東北の旅1日目

東北の旅1日目さて、ノリと勢いで(笑)東北の旅に出ました。得意の!?ノープランの旅で、行ったことがない所へ行こうということだけをコンセプトに一路東北へ向かいました。


まず1日目(4月29日木曜日)は移動日で、その日の午後にフェリー等を予約し(ホント思いつきです)午後4時に家を出発し、函館に一泊しました。


函館といえばラッピ(ラッキーピエロ)ということでせっかくなので夕食をとりました。北海道大学水産学部前の港北大前店だったこともあり、たくさんの学生に混じって食べてきました(笑)学生のみなさんすごいテンションでしたよグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

バーガーはありきたりかなと思い、「チャイニーズチキンオムライス」を食べましたが、量が多く満腹になりました。お店のコンセプトが「注文を受けてから作る」ということで、多少時間はかかりましたが、その分大変おいしかったです。


この日の走行距離、「472キロ」給油量「46.0リッター」
Posted at 2011/08/16 01:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お疲れ様でしたm(__)m帰りも気をつけて手(パー)
何シテル?   08/21 20:06
はじめまして! 北海道旭川近郊でノーマルのJZX105マークⅡ乗りです。何の変哲も無いグランデFOURですが、特記できることといえば走行距離が30万キ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
純正からかけ離れることなくをモットーに少しずつ手を加えています。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初めて自分の車として所有したU12ブルーバードのハードトップ、マニュアルのディーゼル車で ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R33スカイラインセダン、マニュアル車のシルバーツートンでした。この頃は車の運転がしたく ...
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
セドリックセダンのフェンダーミラーでした。当時四角い車がすごくかっこよく見えて(今もです ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation