
さて、5日目(5月3日月曜日)です。
昨日のうちに少々無理をしました。東北自動車を南下し(道の駅 いかりがせきからおよそ380キロ)、山形県天童市に来ました。秋田、宮城等をこえ山形に進んだ理由は特になく、山形に行ったことがなかったからというだけです(笑)
恥ずかしながら全く天童市についての知識がなかったのですが、ホテルに近付くにつれてかなり大きな(高さは3~4メートルくらい)将棋の駒がところどころにあるのです。
???なんだろう???
かなり謎だったのですが、ホテルのフロントで聞いてみると将棋の駒が有名な町ということがわかりました。人間が将棋の駒になる「人間将棋」もおこなわれるらしいです。すごいですね!!!
で、本日も朝から行動しようと思っていましたが、少々旅の疲れが出てきたので少し遅めの朝9時くらいに出発しようと決めて、朝はゆっくり起きようと思っていましたが・・・朝6時頃にフロントから
「バスが駐車場から出られないので車を動かしてください!!なるべく早くお願いします」
台無しです・・・・・・結局早起きになってしまいました。ホテルからは陳謝されることもなく(その日は正直頭に来ましたよ!!)出発しました。
気を取り直して、山形といえば「さくらんぼ」です。時期的にG・Wは収穫にはまだ早かったのでさくらんぼソフトクリームを食べました。道の駅寒河江で食べたのですがこれがまためちゃくちゃおいしかったです。本物のさくらんぼよりおいしいと思ったくらいです(爆)
さらに進み、白鷹町の道の駅白鷹ヤナ公園に行きました。ここでは最上川の対岸までかかるこいのぼりが圧巻でしたね。ど迫力で私と同じように皆さん写真を撮ってらっしゃいました。
ヤナ公園のヤナとは、川魚を取るために河川に設置される仕掛けのことで最上川では白鷹町にしかないらしいのですが、鮎を取るためのヤナも圧巻でしたね。日本一のヤナ場とのことです。こちらで取れた鮎を塩焼きにしたものが食べられるのですが、北海道では考えられないような長蛇の列でしたのでビビッタ私は諦めました・・・
この後米沢牛を食し、山越えです。月山です!!むか~~~し道民なら誰もが見ていたはずの「水曜どうでしょう」で取り上げていた月山です。「おお~~~~~」と青森の時同様また自己満です(笑)
月山道路を通っての山越えですが、かなりのアップダウンでした。道が狭いとか急カーブだらけというわけではないのですが「山を越えた」というのが実感できました。私は鶴岡市に向かって走っていたのですが、反対車線は考えられないくらいの渋滞でした。25キロくらいは続いていたと思います。大変そうだなと思いながら進みました。
この日はこの後秋田のフェリーターミナルまで進み、翌日の7時フェリーに乗って北海道に戻りました。
スタンプは山形12ヶ所、秋田1ヶ所でした。
走行距離、「484キロ」 給油量、「38.8リッター」
かなりのかけ足で、思いつきでの旅でしたが充実したものでした。北海道民は自家用車で海を渡ることってなかなかなく、貴重な体験でした。結局スタンプラリーは青森27ヶ所、山形12ヶ所、秋田1ヶ所、計40ヶ所で夕日ラインの71ヶ所には届きませんでした。知識だけではわからないことってたくさんあり、予定通りには進みませんでしたが非常に楽しく過ごすことができました。できれば今年中に残りの31ヶ所をまわりに行きたいですね!!
Posted at 2011/08/19 22:19:54 | |
トラックバック(0) | 日記