• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pk.hiroのブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

オフ会お疲れ様でした。

今日は浜名湖スターレット・ヴィッツオフ会のお手伝いをしてきました。

参加された方々お疲れ様でした。

よく日焼けしてしまったので明日辺りからヒリヒリしそうです・・・。

今回はあまり写真を撮ってないのですがどうしても気になったのと声をかけていただいたので黄色のヴィッツの方と写真撮らせてもらいました。



黄色に黒のボンネットはやっぱりカッコいいですねぇ・・・。
うちもボンネット替えたい・・・。

そして以前から気になっていた黄色い車の疑問をヴィッツオーナーの方に聞いてみました。

自分)黄色の車って虫とかものすごく寄ってきませんか?

ヴィッツの方) あ~、ものすごく寄ってきますね、先日もトンボが3匹止まってました・・・。


ということで以前から気になっていた黄色い車には虫が寄ってくるという疑問は確証に変わりました・・・。
Posted at 2016/07/30 21:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2016年07月19日 イイね!

近況報告

近況報告基本がmixiなのであまり書けていませんが久々にこちらでも。

先日和歌山県有田川町で行われたきのくにラリーに参戦してきました。
今まで参加してきたSSラリーではなく、時間に正確に走るアベレージラリーという競技です。
レース用の車両じゃなくても参戦できるのですがラリーコンピューター等が機能を発揮する計算ラリーです。



昼間だとこんな感じのコース

競技は夜間、しかも豪雨後だったので強烈な濃霧と滑りやすい路面等スピードレンジが高くなくても大変!恐怖との戦いです!

夜21時半スタート


前に居る選手は軽トラです。ww

ゴールは午前3時

結果は・・・・。






クローズドAクラス3位を頂きました! 隣に乗ってくれた前田選手の指導で初の表彰を頂きました。


色々な景品もついてうれしさ倍増です!
SSラリーからアベレージラリーに転向しようかなぁ。ww

と思いましたが競技用に元全日本ラリーチャンピオン取ったヴィッツ君を使わせてもらえそうなので来シーズン以降SSラリーはヴィッツ君で戦うかもですね。
Posted at 2016/07/19 23:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2016年04月10日 イイね!

リアマッドフラップ更新

リアマッドフラップ更新久々の日記と更新です。
ラリー用につけているリアのマッドフラップがぼろぼろになってきたので更新しました。
取り付け方を知りたいという方がみえましたのでレポートを。

交換前です。





破れて見事にぼろぼろです。ww
原因としては長めに作っているので駐車場でバックで駐車した時にブロックに当たって引っ張られるのが原因ですね。

古いのを取り外しました。


取り付けは上下の2箇所で止めています。
純正だと樹脂クリップで留まっているはずです。
写真撮るのを忘れたのですが黒いインナーフェンダーの穴の奥にバンパーの穴が見えます。
これと共締めすることで止まっています。

インナーフェンダーをめくってバンパーの方にクリップナットと言うものを取り付けします。


薄い板状のものにはめ込むと挟まってナットが出来るという便利アイテムです。
バイクのカウルとか車のナンバープレート部分に使われているのもこれですね。

サイズはM8サイズです。片輪2個使うので左右で4個です。
ちなみにフロントも2個で留めてますのでフロントも作るぞという方は総購入数は8個です。
ヤフオクでクリップナットで検索すれば大体出てくると思います。
なおボルトもM8が8個必要です。

ではマッドフラップの切り出しをします。
素材は600mm×900mm×2mm厚のEVA素材シートです。
トラックショップJETの岡崎店で購入。
今回分厚くするか悩んだのですが4mmだと厚すぎてこれじゃないなということで前回同様2mmで。
3mmがあったら悩むかもです。
トラックショップJETの通販ですと黒と赤しか出てこないのですが他のトラックショップやネットとかでだと他の色も手に入るかもしれません。

前のをベースに切り抜きます。


こうやって置いてみると1枚で前後取れますね。ww
最初に作ったときは型紙作って現物調整で当たる所は切り取る手法だったので無駄が多かったようです。


ということで切り抜き完了です。
カッターナイフで切り抜いていますが固い素材なので少しずつ切りましょう。
一気に切ろうとすると怪我しますよ!

穴あけ位置等のサイズを添付しておきます。


では取り付けをします。


ワッシャーは角型の物を使用していますがもう少し大きいものかプレート形状のものに変更すると破れが防げます。


上下2箇所留めました。
クリップナットは金属製のしっかりした物なので外れないようにきっちりとトルクをかけましょう。

一応これで完了なのですがフラップを少しかち上げる方が好きなのでスプリングやワイヤーで引っ張ります。


これで完成!
なおEVAは裏表があるのでつやつやの方を後ろ側にしましょう。
なおカッティングシートやステッカーもくっつきますのでロゴ等を貼るのも有りですよ。
Posted at 2016/04/10 23:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2016年02月13日 イイね!

FD2無限RRリアウイング流用取り付け後

FD2無限RRリアウイング流用取り付け後台湾製FD2シビック 無限RRリアウイングを取り付けて一ヶ月ほど経ちました。

補強用ステーはどのようについているのかというご質問も有りましたので補足を含めて後日談を。

まず補強に関してですがL型のステーを片側2本使用しています。
L型のステーですがもちろん大きい方が強度も増すのですが入れる穴の大きさ等色々と制約も有るので必要最低限の大きさです。
なお平のステーで板厚を上げると言う考えも有りますが結局はトランクに追従して曲がりますのでL型のほうが強度的に上がると思います。
物としては東海圏ではよく見かけるカーマホームセンターで購入しています。

ステーはこのような状態で入っています。





取り付け状態はまずトランクを開けた状態の上側


穴が5個のタイプです。もう少し長いのを使いたかったのですが奥のほうで当たってしまうのでこれを選択しています。
なおカーマの物をお勧めしたのはウイング取り付けネジの位置とほぼ同じ位置だからです。
取り付けネジを外してステーをかませます。
なおワッシャーは邪魔になってしまいますので外しました。
取り付け時のポイントとしてはトランク内部への落下防止のためにネジをつけない側の穴に紐をつけて取り付け後に切断しています。
なおステーの角が純正トランクの部分より少し出ていますが接触等は有りません。

下側です。


下側は少し長さに余裕が有りますのでもう少し長いタイプを使用。(7個穴だったかと)
当たる角度と強度的になるべく広めの範囲をになるようにこの位置にしました。
こちらはネジが1ヶ所なので角度は一応自由に振れます。
車両の状態や取り付け後の状態を見て各自で調整いただければと思います。

さて取り付け後の走行を重ねてのインプレッションですが結構震えます・・・。
100キロ前後から結構震え始めます。


取り付け部は問題ありませんので翼自体の柔らかさがこの原因かと思います。
震えはしますが手で力をかけても壊れる事は有りませんがFRP製の方が硬いと思いますので、
導入を検討されるで気になる方はFRP製をお勧めします。

なおこの状態で洗車機に入れましたがそちらも問題ありません。
Posted at 2016/02/13 20:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月10日 イイね!

HONDA FD2シビック無限RRリアウイング流用取り付け

HONDA FD2シビック無限RRリアウイング流用取り付け久々の日記です。
HONDA FD2シビック無限RRリアウイングの流用取り付けを行いましたので参考に作業風景を。

注意1.自分の車は痛車です。 その部分に不快をお持ちの方いらっしゃると思いますがその点は今回は無しでお願いします。

注意2.あくまでも自作加工による流用です、破損や仕上がり等は責任はもてません。 個人の責任で参考にしていただければと思います。 その点が気になる方はRX-8専用のリアウイングを業者さんに取り付けしてもらうことをお勧めします。

では作業風景を。
1.物はヤフオク入手の台湾製です。 素材はABS樹脂です。

大陸製とは違い良い感じですが値段相応のそれなりの感じです。
しわや曲がり等がありますので気になる方は国産を。 もしくはパテ等での修正が必要です。

2.仮で乗せてみました

ウイング自体が弧を描いているのでRX-8の丸みと合って良い感じです。

3.塗装します。
素材がABS樹脂なのですが、この樹脂は有機溶剤に弱いそうでパワクリ等の溶剤で脱脂すると割れが発生する可能性があるそうです。
なので今回はアルコール脱脂をします。
IPA(イソプロピルアルコール)を使うのですが薬局等で買うにはめんどくさいしそこまで大量にはいらない・・・。
ということでこれを使います!

水抜き剤です。
このリンレイの水抜き一発はIPA純度100%なので水等で薄められていません。
これで脱脂します。

脱脂後はプライマーを塗ります。
ABSは塗装密着性はそれなりにあるそうですが密着度を上げる為に使います。

染めQのミッチャクロンです。

では部品吊り下げて塗装作業へ。


プライマー塗布後は本塗装です。
マツダのライトニングイエローはラインナップに無いのでホルツのミニミックスで調合してもらいました。


羽の部分はマツダのブリリアントブラックです。
色吹き後は乾燥させその上からホルツの2液性ウレタンクリアーを吹きました。

塗装・組み立て後です。

4.取り付け加工作業
自分の車両はウイングレス車ですので穴は新規で開けます。
純正ウイング取り付け車両の方は穴が開いてると思うのですが穴の流用は出来ないと思います。

ではまずはウイングを組み立てます。

裏を向けてベース部分のトレースをします。

トレース材料は透明のクリアファイルです。
マジックでベース部分と穴の位置を描きます。なお2枚必要なのでクリアファイルだと裏からなぞればもう1枚出来ます。

クリアファイルに描いたベース部分を切り抜き穴の位置に穴を開けます。


切り取ったものをベースに貼り付けますがここは後で剥がすのでマスキングテープを輪にして貼ります。
貼りました。
穴位置がずれないようにボディー側貼り付け用のマスキングテープを追加します。

ボディー側に粘着面が来るようにします。

逆サイドも行います。

取り付け位置の調整を行います。
これが最終の取り付け位置調整になりますので左右のバランスや前後のバランスを見てください。

位置が確定したら先ほどのマスキングテープをボディーに貼り付け固定します。

両サイド貼りましたら輪になったマスキングテープにクリアファイルが持っていかれないようにゆっくり剥がします。


剥がしましたらウイング取り付け穴位置をマジックでマーキングします。


では勇気を持って穴あけをしましょう!
ドリルは5mmを使用します。
ネジは6mmなのですが穴あけ後にリーマにて仕上げ・位置の微調整をするのと後述のホルソーのガイドが暴れないようにするためです。

開けちゃいました。(表側)

裏側です。
これだとネジが届きませんのでホルソーにてワッシャー分も考えて大きい穴を開けます。

ホルソーは25mmを使いました。
さあ開けますよ!

開きましたが一気にやってしまって切った破片が中に落ちてしまいました・・・。
反省をこめて次の穴からは少しずつ開けて最後は破片を手で取るようにしました。

3箇所開きました。

反対も同様に


仕上げにバリ取りでリーマを


穴あけ後はさび止めでタッチペン等で穴の切断面を塗ることをお勧めします。
また水漏れする可能性がありますのでシーラントにて水漏れしないようにするのも大事です。
自分はシーラントを切らしていたので翌日に追加施工しました。
また強度が不足しウイングが震えるので強度を上げる為に追加でステー等を入れるほうが良いです。
こちらも後日追加施工しました。

では取り付けです。
なるべくならお手伝いしてもらった方が良いですが一人でも一応出来ます。
まずウイングのベース部分に付属のスポンジを貼り付けします。
その後片側の1箇所にネジを仮付けします。

上の内側ねじを仮止めしました
逆サイドに回りネジを3点止めします。

こちらサイドは穴位置が良かったようですんなり3箇所入りました。
1箇所しか止めていない側は少しずれがあったのでリーマにて穴位置に向かって少し広げました。
穴修正後は残りのネジ止めです。
さああと少しです!

ベースに貼り付けたスポンジが圧縮されて隙間が少なくなるまでネジを締めこみましょう。

ですがやりすぎるとトランクの鉄板が曲がります。
左右様子を見ながら締めましょう。

ようやく完成です!

試走しましたが前述の通りホルソーにてリブ部ではなく外装の鉄板部分にだけついているので震えます。
エ-モンステー等で強度を上げる方が良いです。

後方視界はかなり良好ですね!



こんな感じでした。
しつこいようですがあくまでも個人での取り付けです。
自己責任ですのでこのやり方で壊れた等は責任取れません。
それでもつけたいという方は頑張ってみてください!
なお取り付けに際してのご質問があれば答えれる内容であればお答えいたします。
Posted at 2016/01/11 00:59:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ

プロフィール

「オフ会お疲れ様でした。 http://cvw.jp/b/562686/38302319/
何シテル?   07/30 21:01
東方痛車スターレット(EP91)でJMRC中部ラリーチャレンジシリーズに参戦していましたが戦闘力強化の為RX-8に乗り換えます。 2015年1/9 LA-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
ラリーでの戦闘力を上げる為に乗り替えしました。 東方風神録 洩矢諏訪子仕様 同人サークル ...
トヨタ スターレット 幻想郷ラリースターレット (トヨタ スターレット)
つなぎで乗るつもりがすっかりメインになりそのうえラリー車両になるとは・・・。 一応JAF ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation