
年末の大掃除に靴の手入れをしていたら、その昔気に入ってよく履いていた靴でストレスの掛かる場所がパックリ割れた革製のスニーカーが出てきた。
ずいぶん、ずいぶん前(10年以上前)に買った靴ですが、お気に入りだったので捨てるに捨てられずとって置いたのですが、今回思い立って自分で修理することにしました。
このタイプは何の革だったか忘れましたが、材質が悪くストレスの掛かる場所にヒビが入り、そのままパックリ割れてしまうので、その後は対策品が出てちょっとやそっとでは破れないようになったようです。
(これがその後に買ったもの、コレも10年物)
修理方法は単純で、と言うか難しいことは出来ないので適当な大きさの革を貼っつけて縫うだけ。
革の選択は硬いオイルレザーではなく柔らかめの革を選択。色も茶で目立たなくするよりもいっその事、黒を選択。縫い目に自信が無いので糸は同じ黒の細めの糸で縫製。出来上がったのがコレ。
内側の縫い目の糸が当たって痛いかと思ったが、割りと気になりませんでした。
靴つながりでもう一つ。
実は最近釣りを初めて徐々に道具を揃え始めているのだが、前回行った時はホームセンターで買った長靴を履いていったのだが、足が冷たいのと長靴なので足にフィットせず疲れるので、防水防寒のブーツを探していた。
最初は釣具屋さんで探していたのだが、ある時スポーツショップの前を通って目に入ったのがコレ。
この手の靴にしては歩きやすく、なかも暖かいしデザインも良いので街なかで履いていても違和感がないと思う。実際この靴を買ってからドッグランに行くにもスーパーに行くにもコレを履いている。
こういったアウトドアメーカーには詳しくないのですが、まったく手を使わず履くことができる優れもの。購入時に候補にあがった columbia と言うメーカーのものは3秒位手を使わなければ履くことが出来なかったのでこちらに軍配があがりました。
ちょっとビーンブーツに似ていますが、履き心地はこちらのが良いような気がします。
Posted at 2015/01/04 22:20:14 | |
トラックバック(0) |
レザークラフト | 趣味