• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

/JiN/のブログ一覧

2010年03月06日 イイね!

ドアミラー自動格納ユニット取り付け。

ドアミラー自動格納ユニット取り付け。駐車場でドアミラーを格納する際、大体エンジンを切ってから格納することに気付く為、
何で常時開閉スイッチが利かないのかと不満に感じていました。

そこでヤフオクで自動格納ユニットを購入。
これが1,800円という低価格ですが優れもの!
ドアロックでミラーが格納され、ACCがONになるとミラーが開きます。
また、汎用ですのでいろんな車種にも適合するみたい。


取り付けは、ドアパネル内に配線するだけなので簡単ではあるけれど、
配線が8本ある為、ちょっと面倒。

配線を終えて、動作確認。


動かない......


しばらく悩み配線を確認するも、問題ないようだ。
再び動作確認。


また動かない.....



作業そのものは1時間くらいで終わるが、あたりが暗くなったので、
作業をストップして片付け。

しばらくして、車を後にした...

なんとなく気になって振り返ると、



あ、ミラーが格納されてる!!!



どうやら装置自体が、配線直後から使用するには、相性が良くないようで、
時間をおくと正常動作する様だ。
使えないから、配線で悩んだりしたけど、結局問題なかったらしい。


さて、この装置はかなり便利。
車のエンジンを切ってしまっても問題ないし、
ドアを開ける際は、ミラーで後方を確認出来るので、不意にドアをぶつける心配も無い。

ミラーを出し忘れて、内輪差で横の車にコスる心配もない。


強いて言えば、ミラー格納のモーターが、毎日の様に駆動するので、
劣化とかが心配かな。
Posted at 2010/03/06 22:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | クルマ
2010年03月01日 イイね!

クロスオーバーキャンセラー取り付け

クロスオーバーキャンセラー取り付けリアスピーカーの音が小さく、オーディオのセッティングでは限界があると感じ、
ヤフオクでクロスオーバーキャンセラーを購入。

音の強さをスピーカーごとに調整する時に、以前はリアスピーカーをMAXにしても、
フロントスピーカーMINに追いつかないほど音が小さく、音場を後ろ寄りに設定して、何とかまともになった。

しかし、この設定ではサラウンドの設定は出来なくて、限界を感じてました。


そこで評判があり、今や定番となった、クロスオーバーキャンセラーを取り付けた。
リアスピーカーの音量が劇的に変化。
セッティングがし易くなりました。



ただ自分は、音にあまり敏感ではないので、音量の他は特に気付くことはありません。
オーディオの設定を標準に戻して、ちゃんと聞こえてるなぁっていう程度。
Posted at 2010/03/06 22:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | クルマ
2010年02月21日 イイね!

テールランプフィルムの貼り付け

テールランプフィルムの貼り付けクリアテールがなんだか物足りなくて、クリアレッドのフィルムを貼り付けることに。

先日、ヤフオクで松印とか言う、ヴェルファイア専用にカット済みのフィルムを購入。
この出品者は、ヘッドランプのアイラインフィルムやテールラインフィルム、カラーも色々扱っており、
今後もお世話になりそう。

今回購入したのは、テールのガーニッシュよりも下の部分を前面覆うフィルム。
そのまま付けては、他のヴェルオーナーと変わらないので、
少し自分なりにカットして使うことにした。

テールランプの下部にはセンターのメッキから続く様に、ランプ内部にもメッキが入っている。
そのデザインを活かすことにして、その部分はフィルムをカットした。


そして貼り付け。
中性洗剤を入れた水でしっかり濡らしてから、位置合わせして、貼り付けた。
なかなか位置が定まらず、苦労したけどなんとか終了。
部分的に水が抜け切れず、近くで見ると見栄えが悪くなってしまった...。

最後に淵の部分にドライヤーを当ててしっかりRに馴染ませて完成。



簡単かと思ったけど、すんなりいかなくてちょっと焦った。
Posted at 2010/03/06 20:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | クルマ
2010年01月30日 イイね!

車内⇔エンジンルームの配線引き込み

車内⇔エンジンルームの配線引き込み前にヘッドライト周りにLEDテープ取り付けを計画していたので、
LEDテープを購入。

物が平日に届いていたので、早速作業。

まずはスイッチを着ける為、車内からエンジンルームへ配線引き込み。
メーターパネルの奥に、エンジンルームと繋がるブッシュがあり、配線が通せるのだが、
まずメーターが外れず苦戦。
なんとか外して、配線を引き込めることを確認して、次の作業。

ヘッドランプの上のラインに合わせ、LEDテープの貼り付け。

これがまた大変。
指が届くか、届かないあたりで、作業しづらいんだけど、
それよりも、LEDテープが曲率に合わず、良いラインが取れない。
なんとか右側終了。

先ほどの経験を活かし、左側はさらに綺麗なライン取りを。

取り付けが終わって、付属の電池で点灯確認。
(この電池一個で12V出力の優れもの)

左側の途中からLEDが点いてないんだけど・・・。
6割ぐらいしか点灯せず。

めんどくさくなって、このまま行くか悩んだけど、左右非対称はかっこ悪い。

両面テープがなじむ前に剥がす事を決意。

あ、テープが裂けてる・・・。





曲率が特にきつい所で、負荷をかけすぎた様で。
綺麗にやろうと思って、懲りすぎたかな。

LEDテープは補修不可と判断し、もったいないから点灯するところまでで切って、
運転席ドアの下につけてカーテシ連動にしました。


ヘッドランプ周りの配線は途中で終了。
セキュリティーの配線をまだ繋げてなかったので、繋いで動作確認し本日の作業は終了しました。




早速ですが、LEDテープが裂けたので、ネットでポチっとしました。
Posted at 2010/01/31 07:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2010年01月29日 イイね!

670円

自動車保険の契約内容を変更した。

変更内容は当然、車両の入れ替え。

ウイングロードからヴェルファイアへ。

そしたら670円返還されることに。


やっぱ、安全装置が整ってるから、車がでかくても
保険は安いんだねぇ。
Posted at 2010/01/29 00:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記

プロフィール

「[整備] #セレナeパワー シルクブレイズ リップスポイラー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/563796/car/2725540/6587902/note.aspx
何シテル?   10/15 21:18
基本はDIYで車を弄ってます できるだけお金をかけないようにパーツを買って、自分で取付け 純正とかブランドとか特にこだわりありません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) brembo専用アルミホイール(センターオーナメント付) 17インチ 7.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 20:11:48
サウンドクリエイター外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 16:56:08
カギを無くした86のイモビライザー同期作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 18:09:15

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2023年12月8日納車 16年ぶりのMT車です。 2020年式、走行2.5万km、事 ...
日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
2019/02/16 成約 アズライトブルー 寒冷地仕様、セーフティパックB(プロパイロ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
記録用
日産 スカイライン 日産 スカイライン
記録用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation