• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

なつやすみのこうさく 2

そうだ、ウインチつけよう!

なつやすみのこうさく2

なつやすみの絵日記か?


クロカン四駆って言ったらウインチだろ?



90年代のRVブームを通ってきてると(通ってはいない。傍観してただけ)刷り込まれて(当時も必須アイテムではなかったと思うけど)

タミヤのワイルドウィリスにも付いてたし(作動はしない一体成型だけど)

パジェロは三菱ジープの後継だし、三菱ジープの源流はウィリスジープだし。

パジェロミニはその末裔なわけで。

いろんな理由はあるが、まあ、付けたかっただけなんですよ。

んで、ウインチなんて超高額で庶民には無縁な品物と思ったら海外製のがあれ?買えるじゃん。な値段で流通してる。

ガチ勢がウインチに必要とするスペックは高いようなのだが、それはさすがにそこそこお高い、ガチ勢じゃなくてファッション勢雰囲気組なので、そんなハイスペックは必要としない。

お買い得なそこそこのを用意して。



そして取り付け参考装着例をググると、多くはバンパーの外に。

ランクルの純正ウインチとかはバンパー内ですっきりしてるのだが。

ジムニーなんかは専用バンパーに換えて。とか。

これ見よがしに外に付けるのもありだが、車両の外側寸法が変ってしまうのはよろしくない。

出来ればすっきりバンパーの中に収めたい。

分解して様子見。



このバンパーってただのナンバーステーかと思ってたけど割とガッツリ構造物なんだ。

モノコック車に適当につけると引っ張ったら車体が歪んでしまうなんて書いてあるところもあったが。パネル面にただつけたらそうなるよね。

採寸してステー制作。





バンパーの開口部と寸法合わせてステーにウインチ取り付け。

干渉するコアサポートを切って、そのままだとサポートが機能しないので裏板あてて補強して

ステー塗って

仮止め











ネット見てたら、安物海外製ウインチ、グリスがダメで壊れるとかそもそもネジが締まってないとか書いてあったので、

外してバラしてグリス足して増し締め。
緩んで無かったしグリスもそこそこ入ってたけど。

入ってたグリスを拭き取って洗ってモリブデングリスとか入れるみたいだけど、普通のMPグリスを足しておいた。

ネジは全部ネジロック剤併用。次バラせない(笑)



取り付けて、顔面戻して



ついでにアンダーカバーもボディ同色に塗り。



このサイズならそこそこきれいに塗れる。

作動確認と、マスター巻き



エルフは軽くサイドブレーキかけてある
(サイドブレーキ無しだとちょっと引っ張ったら転がってきちゃってテンションかからなかった)

マスター巻きとは、使う前、最初にテンションかけてワイヤーを巻いておく事らしい。テンションが緩いまま巻いてあるところにテンションかけると内側の巻きにワイヤーが食い込んで絡んでしまったりするので、テンションかけて巻きをそろえて巻いておけ。と。

コレはワイヤーじゃなくてロープだけど。


なかなか遊べそうだ。

(使い道はない)
(使う予定はない)
(クロカンといえばウインチ)
(ただ付けてみたかっただけ)
(ドレスアップアイテム)
(SUVじゃなくてクロカン)
(何かに役立つかも?)
Posted at 2022/08/21 05:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2022年08月20日 イイね!

なつやすみのこうさく 1

だいぶ前からクリアが剥がれて貧乏くさいので何とかしなくちゃ。と思いつつしばらく放置してたけど。

なつやすみのこうさくでDIYペンキ塗り。

塗装は下地が9割。

そんなの100どころか億も承知。

しかしめんどくさいので手抜き下地。



明らかにこれは失敗に向かってる(笑)



磨き込んで楽しむクルマじゃ無いし、中途半端にお金払ってやってもらって残念な仕上がりになるなら自分でやって残念な方が納得がいく。

たくさん時間使うかたくさんお金払えば残念は少なくなるけど、時間もお金も限りがあるので。

塗り



色合ってんのか?

ガンのセットで色変わっちゃうからメタリックは難しい。

そして平面はムラがバレる。難しい。

コツを掴む前に塗料が尽きた。まいいか。屋根見えないし。

マスキング剥がしたら、

あれ。



色が全然合ってないじゃん。

コレだけ違うとどっちみち貧乏くさいな。

やり直しだな。

塗料を発注。

届くまでの間に運転の練習したり、

1日待って塗料が届いたのでやり直し。
(ネット店って商売熱心だから休み中でも物が届くんだね)

調色済みをそのまま塗るとやはり黄色黒濃いのでシルバー混ぜて白くしてなんとなく同じ感じに。

相当褪せてるんだな。

シルバーを足したのかシルバーに足したのかどっちかわからないぐらいシルバー足した。

クリア吹いたら黄色っぽくなると思うけど。(5年ぐらいで褪せて目立たなくなるかな?)

だいたい合ってる?



自然光で見たら、

白過ぎた。。





ダメじゃん。

しばらくたてば馴染むかな?(色は変わらないので目が馴染む)

屋根はモールが間に入るからあまり気にならなくなると思うけど(見えないし)

ボンネットは塗りそのものもイマイチだからまた何かのタイミングで塗りなおそう(きりがない)

外したついでにグリルとワイパーをつや消し黒に。

つや消し黒の塗料を作ったついでにステップワゴンのワイパーも塗り。





面積が広くてメタリックはなかなか難しいもんだねぇ。

続く
Posted at 2022/08/20 01:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2022年08月18日 イイね!

たまにはクルマの運転もしてみる

ちょっと前に身延にジムカーナ場が新しくできたらしいのだが。

近いし(近くはない)走りに行ってみたいなと思いつつ、

なかなかタイミングが合わず。

お友達のNAGAさんが毎週毎日のように走り込んでめきめきと腕を上げているようなのだが。

その身延マイスターのNAGAさんが走りに行くというので様子を見に行って来た。





狭い。

思ってるより広いと聞いたが思っているより狭かった。

せっかくだから走る。

本日のコース設定は・・・・・このコースの最長設定だとか。



しまった。ジムカーナガチ勢の日だった。

覚えられん。

朝一から来れば慣熟歩行も出来たかもしれないが。

思い付きでゆったり来てるから既に走行中。歩けない。

まずはNAGAさんのCR-Zの横乗りでコース案内を受け、

RX-8の助手席に乗ってもらって右だ左だナビしてもらってコースを覚え・・・られん。

ジムカーナは集中力のスポーツ、もはや腕前なんぞはさほど関係ない。

競技会では無いので多少コースが違っても勝手にコース変えても問題は無いのだが。

何度か間違えながらなんとなく、コースを覚え?

ペースを上げると、

えー。



オイル量警告が。。

ゲージでみると半分弱入ってるんだが。

RX-8はオイルが少ないと壊れるって誰かネットに書いてたぞ(笑)

コレ壊れるやつじゃん?

ゲージでは半分弱入ってるんだけど。

様子見つつ、

すると今度は

水(湯)吹いた。



えー。

エセスポーツカーめ!

この程度の走行でで全然ダメじゃん。

(ちなみに現地の気温は30℃)

車速低すぎるのか。

もっと速く走れって?

思い付きで行ってるからオイルの量やらなんやら何も特別なチェックはしていなかったわけだが。

ちなみにタイヤも普段履いてるままのオールシーズンタイヤ。ミシュランクロスクライメイト。

走行模様。

NAGAさんが外撮りしてくれた。

ジムカーナっぽく?

1本曲がるとこ間違えた。

酷い運転だなw


”ジムカーナ”というくくりだと出禁か?


オンボード

ジムカーナっぽく?


どこから見ても酷いw




なんとなくまとまった?


サイドで回してアクセルターンにつなぐ。ブレーキングから姿勢崩してアクセルターンで曲がるってのが練習したかったので(笑)

ドノーマルRX-8、なかなか遊べるね。

オールシーズンタイヤは相変わらずオールラウンドタイヤだねぇ。
Posted at 2022/08/19 04:08:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2022年08月05日 イイね!

熱い。地球温暖化か?

連日熱い。

コレが夏か。

毎年こんなだっけな?

ふと思いついたので測ってみた。


路面温度(石)63℃


紺メタ(FRP) 72℃


濃緑ソリッド(鉄)74℃


赤メタ(鉄)66℃


赤ソリッド(鉄)65℃


黒幌(布)79℃


黒メタ(鉄)71℃


銀メタ(鉄)57℃


白ソリッド(鉄)51℃


気温(空気)は未計測

日照条件と日射角が違うので厳密な測定条件の温度差ではないが。

こんなに違うのか。

というか、クルマって熱いんだな。

素材による差はほぼ無視できるレベル。
(受熱時間長く、外板の質量は同程度のため)
(地面は質量が大きいので温度変化緩やか、温度が上がり切っていない可能性)

やっぱり白は熱くなりにくいんだな。
(受熱しにくいのか放熱しやすいのどちらか)



夕方、日が陰って、涼しく・・・・ならない。

暑い。

路面温度(石)36℃


紺メタ(FRP) 31℃


濃緑ソリッド(鉄)31℃


赤メタ(鉄)31℃


赤ソリッド(鉄)30℃


黒幌(布)33℃


黒メタ(鉄)32℃


銀メタ(鉄)32℃


白ソリッド(鉄)31℃


気温(空気)は未計測

日が当たらないとだいたい気温(多分)に収束。(日陰になるタイミングに若干差があるので多少の温度差)

温度が下がったという事は日中の温度分の熱量は温度が低い空中に発散(=気温に影響)(高い方から低い方に流れるのは水も圧も温度も同じ)

日照受けないと色による温度差はほぼない。
つまり色によって太陽の熱光線の受熱量が違う(熱光線は可視光線と赤外線)

素材による温度差もほぼない
(布は温度だけ見ると若干放熱しにくいっぽいが温度変化量は大きい。温度計の反射率誤差か?)

地面が一番冷えない(質量大)

太陽光線によって空気が暖められるのではなく(ゼロではないと思うが)太陽光線を受けた固形物の温度が上がってその温度が空気を温める。

つまり、空気が接している固形物の温度を上げ下げすれば空気の温度が変わる。

夕方みんなで地面全面に打ち水して地面冷やしたら熱帯夜は避けれる可能性。


打ち水

水無し34.6℃


水乾き始め32.6℃


水の温度が地面より低いから。ってのもあるけど(笑)

気化熱ね。

蒸発するとき熱を奪うっていう。

地面が2℃下がればやがて空気も2℃下がる。

地面の質量が大きいのでちょっと冷えたぐらいじゃやがてすぐに元に戻ると思うけど。

空気はほぼ断熱材(固体比)だからなかなかすぐには温度変わらないと思うけど。

空気の質量が大きすぎるのでなかなか気温は変わらないと思うけど。

気温は地面の温度で決まるので地面の温度を下げれば気温も下がる。はず。

みんなで地面に水撒こう。

蒸発が速いものの方が冷えるはずなので水ではなくアルコールを撒いた方が効果的か?


ボンネットで焼肉出来るとか目玉焼きが出来るとかいうけど。

間違いなく出来そうだ(笑)

そうじゃないかなあとは思っていたが、予想以上にクルマの温度が高かった。

CO2がどうとかで太陽光線が届きやすくなって地面の温度が上がって気温が上がるって話だが、地面と同じく太陽光であたためられたクルマの温度が気温をさらに上げてるのは間違い無い。

地球温暖化防止のためみんな白ソリッドのクルマに乗ろう。

地面も白く塗ろうぜ。

あれ?ソーラーパネル(単結晶黒色)って気温上げてる可能性があるね(笑)
Posted at 2022/08/05 02:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2022年07月30日 イイね!

RX-8はなぜ突然死するのか? おまけ パワーチェック

自走不可不動車を買って、なんとか始動できるまでにはなったがガラガラと音が
エンジン本体ダメか。載せ替えよう。
降ろしたエンジンを分解してみた。


からのおまけ。

前期5速車と前期6速車が手元にあるのではたして何が違うのか?

いや、エンジンのポートが違うんだけど。
(ミッションとかギヤ比とか前ブレーキとか足回りのセットも違うんだけど)

レシプロエンジンで言うところのバルブタイミングとリフト、つまりカムシャフトが違うのね。

世界に誇る?ホンダエンジンで有名な可変タイミング可変リフトなカムシャフト、VTEC。
焼き鳥ネギ間でカムシャフト切り替えを思いついたという話だが。

焼き鳥カムより以前はるか彼方、REは生まれた時からそこ、可変なのだよ。(マツダの場合)

カムは無いけどな。

RX-8の5速車とFDとかFCとかSAのターボ付き、HCルーチェ、JCコスモは2段階。低速ポートと高速ポート
(VTECで言うところの低速カムと高速カムね。)

RX-8の6速車とSA後期ターボ無しとHBコスモのターボ無しは3段階。低速ポートと高速ポートと高速ポート補助(補助ってなんじゃい(笑)高速ポートが2段階切り替えな感じね。)
(VTECで言うところの低速カムと高速カムとさらに高速カムかな?)
(そんなVTECは無い?)

それ以前のREは2段階、ざっくり5速車と同じね。

で、それぞれ、車種キャラクターや排ガスの基準、何回転でトルク何キロ何馬力が違うので、ポートタイミング(レシプロで言うところのバルタイ)が違う。
つまり、2段階が劣って3段階が優秀とかそういう事ではなく。
(ちなみにFDの13BとJCコスモの13Bだと微妙にポートタイミングと面積が違ってコスモの13Bの方がパワー出せるらしい)

どのタイミングでどのくらいの混合気を燃焼室にどう効率よく入れるかがそれぞれ違うのだ。
(専門店がパワー出すんでポート削るのはレシプロで言うタイミングとリフトを変えてるんです。カム交換です)

んで、RX-8で言うと、主に中低速重視で街乗りとか普段ユースに寄せましたよってのが5速車、お前らぶん回してガシガシ速く走りたいんだろ?ってのが6速車。

というキャラクター設定。(だったはず。多分)

乗った感じで言うと、

街乗り領域は圧倒的に5速車の方がトルクフルでアクセルのツキが良い。
(電スロのセットも違うので余計にそう感じる)

高回転まで回転回すと吸い込まれるように加速する、世間で言う「これぞロータリーエンジン!」な回転フィールな6速車。
(9000rpm回る市販REはRX-8が初だから「これぞ!」じゃなくて新領域なんだが)

どちらも甲乙つけがたく。

どっちが速い?で言うと5000rpmぐらいまでは5速車、7000rpm越えると6速車。

6速車は8000rpm越えると特に速い。が。

なかなか悩ましい。

走った感じのフィールだけの比較なので、

カタログ値のパワーの差は実際どうなんだ?

ホントに街乗り用に低回転のトルクを増やしてあるのか?

ホントに高回転でパワー出てるのか?

所有するなら5速か6速か?



というわけで。
(本題です。毎回本題までが遠いな)

それぞれ同じ日に同じシャシーダイナモでパワーチェックしてみた。

5速車 





176ps
21.2kgm
カタログ210psだっけな。
(10万キロ超えエンジン、そこそこちゃんとしてるじゃん)
実力的には86前期とじゅうぶん渡り合えるレベル。
(同じシャシーダイナモで86前期が同じくらいらしい)

6速車





219ps
19.9kgm
カタログ250psだっけな。
S2000と余裕で戦えるw
(同じシャシーダイナモで純正コンディションのS2000はこれ以下の個体が多いらしい)
中古エンジン当たりだったな。
ちょっと慣らして圧縮6.9kgf/㎝2 7.5kgf/㎝2ぐらいなんだけど。
圧縮8キロ超えてないとパワーが出ないとかいうけど。どうなんでしょうねぇ(笑)


RX8、5速車と6速車の比較。


5速車、6速車それぞれ176ps、220ps、21.2kgm、19.9kgm



カタログスペックの馬力差、トルク差、回転域きっちり再現(笑)。
6000rpm以下は完全に5速車が速い。(はず)
街乗り、高速巡航で圧倒的に5速車の方が速く乗りやすいのがきっちり可視化された。
6000rpm以上は圧倒的差で6速車。
コース行ったら6速車は速いんだろうな。
5000rpmから9000rpmまで使える。
どちらも「山とか谷って?」というレベルでトルクバンド広い、ロータリーならでは。
(レシプロも最近はカムとかバルタイ可変でトルクフラット特性のが増えてきたけど可変ポートだからREはいつの時代もわりと低回転からフラットだから)

なかなかおもしろいね。

ちなみにどちらも仕様はドノーマルね。

パワーが上がるかもしれない社外品とか、多少速くなるかもしれないけど耐久性を犠牲にする社外品とかは付いてません。

そこそこ状態がちゃんとしたエンジンオイルが入ってるだけです(笑)
(話の流れは一連の前記事読んでね)


ちなみにちなみに、
純正そのままだとレブリミッターより速度リミッターに先に到達してしまうため、レブリミッターまでパワーチェックできません。リミッターカットしないとパワー計測できないんです。

んだって。

車輪速センサー引っこ抜いておけば速度リミッターは検知しないので計測できます。
「車速信号入ってこないんだけど・・・・・ちょっちょっ、走っちゃてんじゃん。ダメダメダメヤバいヤバい、VSAとかABSとかパワステ制御止めるぜ」ってメーターに警告が出ちゃうけど。
(なので実走行にはこの技使えません)

警告ありと無しで測り比べたけど差は無いので警告出てもエンジンマネージメントはそのまま、出力制限はないみたいでよかったが。


結局はどっちがお好みか?というレベルで。

5速車に6速車のスロットル特性と足回りがいいなぁ(笑)
Posted at 2022/07/30 03:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation