• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2022年07月28日 イイね!

RX-8はなぜ突然死するのか? 続の続

自走不可不動車を買って、なんとか始動できるまでにはなったがガラガラと音が
エンジン本体ダメか。載せ替えよう。
からの続編。


ガラガラいってるんだから何か壊れてるに違いない。

何がどう壊れているのか?

なぜ突然壊れるのか?

そもそも突然なのか?

突然壊れるなんてある?

というわけで、ロータリーエンジンという普段見慣れない?エンジンを分解してみる。



本体までが遠い


配線のカプラーパリパリ折れる。

再組み立てしないつもりだからいいけど。

6PI、インマニの構造がややこしいな。


どう考えてもエンジンスタンドが弱かった。緩めようとするとコケる。


インパクトレンチ優秀




あれ?カウンターウェイトは?


と思ったけどよく見たら縁の厚みが違う。
なるほど。

オイルパンとストレーナーにあり得ない粉破片。




メタル回ってる。


リヤメタルの当たりがおかしい。


フロントメタルはもっとおかしい


リヤローターのメタルもおかしいぞ


リヤローターメタル虫食い。焼き付きだね


フロント側のローターメタルは回っちゃって外れてる














ハウジングも減ってるなあ。


アペックスシールの両端のあたりが強いな。






波打ってるなあ。


シール減ってるなあ。


真ん中が摩耗してるね。


そりゃ変な音もするさ

想像以上に壊れているようだ。

面白すぎる(笑)

なんでメタル回る?しかも前後とも。

オイル入ってたんか?回ってたんか?

前と後ろでローターの汚れ方違いすぎるし。

アペックスシール減りすぎだし。真ん中減ってるし。(限度値下回り)
*アペックスシール高さ基準値5.3㎜限度値4.3㎜ 実測値4.04~4.30 

ハウジング波打ってるし。

リヤサイドハウジング7万キロっちゃ7万キロ感な当たりだが前は20万キロぐらいじゃ?

アペックスシールは30万キロぐらいの減りか?

ローターハウジングに50年前に解決したはずのチャターマークが?!

ロータリー専門店じゃないので何ともだけど。

突然壊れたって言ってたけど突然じゃないね。


ではなぜこんな事に?

うん。分らん(笑)

ロータリー専門店さんなんかのブログやらなんやらで見かけるのは「オイルレベルが低くて」「RE専用オイルじゃないと」とか?

オイルレベルに関しては可能性があり得る。

REはオイルを燃焼室噴射でシール潤滑してるので(ゆえにメタリングオイルポンプのオイル経路は重要だ、ここが不調だと壊れますよと前の前に書いたが)オイルを消費する。なので、オイルが減る。

オイルが減りすぎると潤滑や冷却が間に合わなくなってしまうので、注意喚起のためオイルレベル警告灯なるものがメーター内に装備されているわけだが。

専門店が言うにはどうやらそのランプが点灯する頃には走行条件によっては必要に十分には若干足りない状態だそうだ。

量が足りなくて行きわたらなくて、とか、行きわたらないゆえに冷却が間に合わず局部的に高温になって焼き付く。はあり得る話。

そして油量が減ればオイルそのものの温度が高くなる(熱容量の低下)

硬いオイル使えばそういう時に油膜切れは防げるね。って思ってる人居るかもだけど、硬いオイルはまわりが悪い。

低粘度オイル前提で作られているエンジンは特に、低粘度オイルを使う前提の油路、各部クリアランスになっているのでそこに硬いオイルを入れればオイル滞って油温が上がりやすかったり、そもそも必要なところに油がどかない。

という事は、油膜切れを恐れ、不用意に硬いオイルを使って壊れた。という可能性も否定できない。
(今どきのオイルでそれはあんまりないと思うけど)


そしてコレは専門店のウンチクでもほぼ見かけたことが無いんだけど
(見つけられてないだけかもだけど)

プラグかぶらせたらオイル交換してくださいねー♪

軽微なかぶりならそこまで必要ないですが。
酷くかぶらせたとき、デチョークを知らない人がデチョークせずにひったすらセル回し続けた時とか。

燃焼室の真下がオイルパンのレシプロエンジンに比べれば、エンジンオイルのガソリン希釈は少ない構造のはずなのだが。
ひどくかぶらせると液体のガソリンがエキゾーストがら垂れてくるレベルの構造と始動時燃料噴射量のロータリーエンジン。

それだけエンジン内に液体のガソリンが回ると(通常、エンジン内の燃料は気体です。液体じゃ燃えないので)エンジンオイルがガソリンで薄まります。

オイルがガソリンで薄まるとどうなるか、オイルじゃなくなっちゃいますねー。

薄まった直後に上手に温度が上がれば揮発してオイル性能はキープ出来てるかもしれませんけどね。

ちなみに余談ですが、ターボだから固いオイル、NAだから柔らかいオイルって通説ですが、なんで?
ターボはタービンが熱持ってなんとかかんとか?違いますね。圧掛けて詰め込んでる分燃焼カロリーが大きいのでピストンの熱膨張が違うのです。熱膨張が違うという事は冷間時のシリンダーとピストンのクリアランスが違うんですね。ターボの方が隙間が広い。つまり、オイルパンに落ちるガソリンの量(ブローバイ)がターボの方が多い。(適温運転時は相応のクリアランスなのでターボもNAも隙間に大差ないが)ゆえにオイルがガソリンで薄まるペースがターボの方が早い。なので例えば5000キロの交換サイクル指定なら5000キロの間オイルがオイルである必要があるので薄まってもオイルの性能が保てるオイルを。という大昔の話。(その前提で油路も硬いオイル前提で作られてますけど)
「最近のターボ車はターボなのにこんなに柔らかいオイルで油膜大丈夫なのか?!」っていう人も多いですけど、最近のクルマは温度管理きめ細やかでクリアランスの変化が少ないくブローバイがごくわずか(ブローバイが多いと排ガスクリーンとは程遠いので減らす策多数)なので、大昔のターボ車とは違います。
そしてエンジンで一番潤滑がきついのは実はカムシャフト。(油圧かかって無いし面圧高いし)

何だっけ、そうそう、かぶると液体のガソリン駄々洩れで油が薄まっちゃいますよって話。ガソリンで燃焼室面脱脂しちゃいますし。

つまり、かぶらせてシャバシャバになったオイルで状況構わず高負荷掛けたらどうなるか?
粘度が低いオイルとガソリンで薄めて粘度が下がったオイルは別物ですからね。
そりゃまあ、壊れますな。

あと考えられるのは過回転。

アクセル踏んでる側でちょっとやそっとエンジンまわしたってそんなんで壊れちゃうエンジンはありません。レブリミッター付いてるし。そうそう過回転にはなりませんが。(意図的に休みなくレブリミッター回転近辺で何分も回し続けたら冷却間に合わなくて壊れるでしょうけど)
過回転で壊れるのはだいたい減速側ですね。3速8000回ってる速度で2速に落とせばどうなるか?
2ペダル車なら運転手に壊されないようにクルマが勝手にシフトダウン可能な速度になるまで2速に落としませんが。みんな大好き3ペダル、運転手が自由自在に壊せます(笑)

つまり、

わざと(下手くそで)ダウンシフトでレブ超え繰り返したか、

ひどくかぶらせてガソリンで薄まったエンジンオイルで高負荷、長時間走ったか、

無駄に硬い粘度などエンジン設計に合ってないエンジンオイルを使ったか、

油量が足りない状態で走ったか、

のどれか。

突然壊れたのではなく、徐々に壊れ(壊し)ていることに気が付かず、ある日致死量を超えただけ。

かぶらせと油量かな。

圧縮低下でかぶりやすくなって、オイルに影響が出たのか?

オイルがダメでメタル回ってローター振って圧縮が落ちたのか?

どっちが先かあるいは同時進行かそれはちょっとわからないけど。

前々回にも書いたが

つまり、

壊さない秘訣は

相応の品質のオイルをこまめに交換するしか無い。

これにつきますね。

乗りかたで言えば水温油温が適温(停止しての暖気は必要ない。走りながら駆動系の暖気も同時に)になるまで無駄に負荷かけない回転上げすぎない。
シフトダウンはしっかり減速してから。

だけ。

RX-8は突然壊れません。

(多分w)
Posted at 2022/07/28 04:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2022年07月19日 イイね!

時代は電気だぜ?

発電量が足りなくて節電しろって?

原発反対の人が居るから火力発電が頑張ってるんですって?

油代が高いから電気代値上げするんだって?

CO2を削減したいから電気自動車で走れって?

電気自動車買う人には補助金が出るんだって?

電気足りないのに?

夜充電すれば電力足りる?

ソーラー発電所って夜は発電しないらしいよ。

原発動かそうとしたら動かし方わかる人がもう少ないんだってよ。
(だからねえ、危険だとか言って止める方が危ないんだよ。続ければ研究も進んでどんどん安全になるだろうに)



まあ、そんな世の中の昨日今日のおかしなことは技術革新には関係なく。

クルマは電気で動くものが増えてきたけど。

みんな知らないかもしれないけど電車って電気で動いてるんだよね、結構前から。しかも電池積んでないの。コレね、重量と航続距離でものすごく有利なんだよね。

電池積むってデメリットでしか無いからねえ。

トラックとかハイエースが完全電動にならない理由って、最大積載量1tのトラックで電池500キロ積んだら荷物半分しか積めなくなっちゃうからね。そりゃ無理だよね。

電動車と言えば必ず話に上がる、心配事は航続距離とか。

航続距離が足りない!そんなちょっとしか走れないクルマ買うわけないだろ!って声をよく聞くけど。

電池大きくすれば航続距離も増えるけど、値段も高くなるし。

なのに航続距離がそれほどでもない軽の電気自動車がバカ売れだってね。

おもしろいねぇ。

航続距離が欲しい人は電動の文句言わず内燃エンジン車に乗ればいいと思うけどね。


最近じゃ、バイクも電動が増えてきてるらしいね。

航続距離も最大積載量もあまり気にしないからむしろいいのかもね。

街走ってもスイカ柄のヘルメットかぶってると店先とか民家の軒先で充電させてもらえるみたいだし(笑)


スイカヘルメットで乗る車種よりももう少しアトラクション性がある電動バイクがあるらしく。

近くの山の上にずっと放置されて廃墟?(多少メンテはされていた感じはある)だったレストハウスがちょっと前にバイク向けの立ち寄りスポット、情報発信基地としてオープンしたのだが。

いろんなバイク乗りの方のブログや動画で見かけるようにはなっていて、きれいで高そうなバイクがたくさん集まって。

入場料(500円。施設維持協力費)がかかるセレブ施設。なかなか庶民には500円の壁は高く、立ち寄ってみた事は無かったのだが。

その施設の一画に専用のオフロード?トレッキング?コースが作られそこで電動バイクに乗れると。

系列の同じ内容の体験施設は海老名の屋内施設に既にちょっと前からあったのだが、なかなか面白そうと思いつつ、海老名は遠いなぁ。と、思っていたところ、おお!近所に出来るのか!

というわけで(話が長い!)入場料を払う理由が出来たので行って来た。



庶民が払うに高額なハードルなのできっと高級車だらけで肩身が狭いだろな。
と思ったら持ってる車種しか居なかった(平日だし、天気微妙だし)



セローと、1100RSと(笑)

中に入ると、月替わりで展示品が変るらしいが、今月はBMWという事で。

ハーレーかと思った。









ハーレーのカテゴリはハーレー独占で、売れるためにはそこに当てていくという手はあるからね。

時間を速度で買うBMWはもう昔話のようだ。(ラインナップはあると思うけど)

施設全体はさすがにオシャレできれいで、

ゴミ箱がドラム缶


タバコ部屋もおしゃれ


レンタルバイクとか用品ブースがそれぞれ野外にコンテナで


レンタルバイクのナンバーが伊豆、函南町。さすが町内。
(ここに伊豆ナンバーで来る非ツーリング感たるやw)


コンテナは飛ばないようにアンカーとワイヤーで固定


トイレがバケツ


そんなこんなで電動バイクの受付に。

注意事項と操作方法などをインストラクターの口頭と教育ビデオ(ビデオって死語かね?)教育動画を20分程度。

モトクロス的に走るな、速度は8キロまで、路面掘れちゃうからウイリーするな、跳ねるな飛ぶなという走行上のルールも説明を受け、

壊したり怪我したりするかもだけどわかってますよと同意書にサインして。

やっと走行。



のその前に、準備運動とバイクの扱い方をもう一度おさらいして。

やっと走行。

のその前に、まずは手前の練習スペースで、インストラクターのあとをついてバイクと地面になれるための慣熟走行。

今日初めてバイクに乗る(免許無くても可)って人も対象のアトラクションなのでインストラクターがちゃんと丁寧に。

「あんたバイク乗れるからここまで必要ないと思うけど一応順番にやらせてね」って事で、カリキュラム通りに。

練習スペースで慣れたらやっとコースへ。

トライアルまではいかないけどちょっとした起伏やちょっとした段差のセクションがところどころに用意された1周300メートル程度のオフロードコース。

オフロードっても土の上にウッドチップ敷詰めでドロドロにはならず。なかなか面白い感触の路面ではあったが。

初めての人でも走れるセクションなので、さほど難易度は高くは無いが、バイクには乗るがオフロードみたいなところは走った事が無い。という人には最初チャレンジングな起伏段差なようだ。

1周目はインストラクター先導で、セクションごとに説明受け。2周目からは先導無しで自分のペースで。

簡単ではあるが、なかなか面白いコース。

天気曇りで、下界30℃、現地22℃、時々霧な天候。下界に比べ暑くは無いが走ればうっすら汗ばむ運動量で。晴れていればもう少し景色もいいかも。



んで、電動バイク。50㏄相当と125㏄相当の2種類あるようだが乗ったのは125㏄相当。

電動なのに、125相当なのに、それにしてはトルク弱いなと思って聞いてみたら、出力制限しているらしい。

まあ、バイクに乗った事ない人がフルパワーで乗ってうっかり飛んでっちゃっても危ないし壊されちゃうからね。

ハードウェア変えずに出力制限したり、出力特性をプログラムで自由自在に変更できるところが電動の良いところだよね。
(この機種がどの程度の変更を受け付けるかは知らない)

ガソリン車はスロットル開けてクランク回ってくるの待ってピストン下がってやっと混合気吸い込んでさらにクランク回るの待って圧縮して点火してここでやっとトルク発生。というスロットル開けてから随分長い時間待たないと駆動力がかからないが、

電動車はスロットルに瞬時に追従してトルク出るから操作にリニアで駆動コントロールが抜群。

しかも音が静か!

さらに無臭!

リヤブレーキが左手!
(右足ブレーキって状況によっちゃ使いにくい。足出しちゃうと止まれないし)

いいじゃんコレ!。

なかなか面白い。

機械の操作としてはガソリン車の方が難解で”間”があるからそこが難しくて面白いところなんだけども。


クルマで電気自動車というと、ドライビングプレジャーを捨てるのが当然と思ってるごとく、移動空間、移動家電を目指してどんどん快適で高性能になっているようだが。

バイクの電動車はライディングプレジャーがしっかりあるからね。

日常実用、移動手段という部分では(特に今回の車種は)全くそういう方向で作られて無いのでなかなか厳しいけど、個人的にはむしろそれでいいと思うんだ。

電動車でコースに来てコースでガソリン車を走らす。行き帰り道中がエコ(直接CO2排出無し)という世の中に向かってきたが、

現実的にはまだしばらくはガソリン車でコースに来て、コースで電動車を走らすという、使い方があってもいいと思うんだよね。

電動で来て電動で遊ぶってのが昨日今日のエコだのSDGSだのの行き先かもしれないけど。
(SDGS ってなんだよ、日本語で言えよ。何が持続可能なんだ?電力不足で明日にも途切れそうじゃん(笑))
今や何でもかんでも持続可能ってつけりゃいいと思って全く無意味に持続可能って文言が説明の間に入ってるのだらけだね。中身変ってないだろ今までも持続してただろ。何を今さら。
持続可能っても今決め打ちでそれを未来永劫使えって話でも無かろうに。

手段は電気だけとは限らないと思うのでいろいろミックスでいいんじゃないの?


で、帰ってきてガソリン車で練習(行き帰りもガソリン車だったけど)



スロットルとトルク特性がリニアじゃないしその上クラッチの伝達滑り加減でトルクがリニアじゃないし。操作に対して反応が遅れ遅れだから先読みでファジーに動作せねばならん。
乗りにくいったらありゃしない(笑)

こういうのは絶対電動がいいよ(笑)
Posted at 2022/07/20 02:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年06月13日 イイね!

トヨタ5連覇

ルマン24時間。

最近のレギュレーションとかどんなクルマが出てるか知らないけど。

継続は力なり?

トヨタが5連覇だそうだ。

鬼の居ぬ間になんて話もあるが(笑)

初優勝の前の年とか、ほんとくだらなく逃してるからここにきて完全にすべての信頼性上がってきたね。

地上波からレースが消え去って久しく。

BS放送とかで中継はされているみたいだけど。ネットでライブで放映内容は見れず、メーカー独自のオンボードライブ映像が何車種か。

TOYOTAGAZOORacing とアルピーヌとMOTUL

もう少し探せば何かあるかもしれないけど。

アルピーヌ持ち(乗りではない)としてはアルピーヌを応援せねば?

MOTULのオンボード映像が情報多くていいね。トヨタもやればいいのに。
スロットルとブレーキのバーグラフにドライビングのヒントが。



ちょいちょい覗いて様子を見つつ、レースの行く末を・・・

オンボード見てると・・・・サルテサーキットってショートコースだっけ?
1周こんな短かった?速すぎね?

グランドスタンド先ダンロップアーチ近辺、鈴鹿の2コーナーからの登りっぽくて楽しそうだね。

黄旗区間とか車内のモニターに表示されるんだ。80キロリミッターもかかるんだ。

どういう仕組みなんだろ?かなり正確な車両位置情報とコース情報を相互通信して車両制御にオンライン?

色々進化してるなあ。人力判断操作のエラーが限りなく少なくなるよね。


車両もレギュレーションがらみでややこしい感じだけど、クルマってよりも、まさにマシーンかね。

トヨタのやつは前輪電動の3.5LガソリンV6だって

電動のメリットと前輪トルクスプリット4駆を生かしてコーナーからの脱出速度を効率よく。ってシステムかと思ったら、

190㎞/h以下だと後輪駆動(エンジンのみ)って。

低速で使わない電動って。

低速(190㎞/hは高速だが)でリヤ駆動って。

ちょうど見てたらタイヤヘロヘロでシケインでスピンしかけてたのはそういう事か。

レギュレーションとはいえ。

エネルギー効率ってなんだろ。

なんだかテクノロージーの本末転倒な感じな規定な気もするけど。



市販車のカタチしたクラスでたまたま見かけたブレーキディスク交換作業。
ディスクを換えたかったのかキャリパーを換えたかったのかブレーキパッドを換えたかったのかわからないけど、全部いっぺんに換えた方が圧倒的に速い。

ディスクキャリパーASSY交換数十秒


キャリパーごとまっすぐ引き抜いて交換。

キャリパーのラジアルマウントって取り付け剛性がなんちゃらってよりこういうためにあるんじゃないか?(笑)




1日経って、

どんなゴール風景だろうかと、残り30分、

オンボード4台並べてレース観戦。



4台分見るの忙しい(笑)

3位との差に余裕が無いんだろうか?8号車と7号車を並べてゴールさせるなんてそぶりもなく、半周位置差のまま淡々と。

3分前に止まったとかあるから余計な事はしたくも無いだろうけど(笑)


さあファイナルラップ、いよいよチェッカー。

ゴール数分前からコース脇にマーシャル出てきて旗振って24時間の労をねぎらう光景は安全優先でだいぶ前からなくなったみたいだけど。

優勝車がチェッカーくぐる光景を優勝車の車窓からライブで見れる時代が来るなんて!

いよいよだぜ!

と思って







カメラ切り替わって、はい、運転手



いやいやいや

GAZOO!!

違うんだよ!

ゴールの瞬間は車窓風景なんだよ。

サッカー中継じゃないからゴール決めた選手の顔アップとか要らんのよ。

選手であるドライバーの感激表情でお涙頂戴ってか?

ゴールしたかどうかわからんって。

何のための車窓景色ライブオンボードか?!っての(怒!)

ここがトヨタだわ。。

アルピーヌもMOTULもゴール後にドライバー映しに切り替わったけど。

スイッチャーは素人か?!もっとレースの歴史知ってるやつよこせよ。

ルマンで見せなきゃ!な景色はコレ!こういうやつ!



ドライバーのスポーツではあるけど、だからドライバーにカメラが向くんだろうけど。

ドライバーだけが選手じゃないんだよ。

チームとコース運営と観客全部がレースとその参加者なんですよ。

特にルマンは。
(と思うが)



お金払ってうまく編成されてるBSで見ろって。

なるほどね。

 



そう言えばルマンって雨降らないねぇ。毎回晴れてるイメージ。

そして今年のレースは(も?)、淡々と、ドラマなく?

不具合トラブルクラッシュもろもろ、無い方がいいんだけど。

近年は完走が当然感。数十年前の、「まずは朝を迎えよう」みたいな祈りはどこにもない感じで。

31年前の

正確にはチェッカー受けてないんじゃん(笑)

1位通過がゴールじゃなくて時間でチェッカーな時代?
(1位がゴールライン通る前にチェッカー振ってる)

それにしても、大らかというか伝統の、

ファイナルラップちょい前から実質パレードラン。

今時の24時間走って秒差でファイナルラップも全開レーシング。ゴール越えるまで勝負はわからん!
だと観客もオフィシャルもコースに入るなんてどう考えても無理だからねえ。
(当時もホントはダメだし安全ではなかったと思うけど、走ってる方もコースに入ってくる方もあうんの呼吸だったと思う)

コースも随分路面が良くなってるんだねぇ。

車両の信頼性も性能もマネジメントも、チームの体制、コース、レース管理のシステム向上、通信機材、安全も積み重なって、すべてが良くなっているんだけど。

いかに速いペースで走って安全にゴールさせるか?という部分ではすこぶるプロフェッショナルですばらしいのだが。

興行、お祭りとしての見た目は味気なくなっちゃうねぇ。

あと、ロマンとか(ロマンって中身はなんだ?)


そして何より地上波でコレ。

レースがテレビから消えたのは何ハードルなんだろか?儲からないから?

だけ?

日本ってわりと自動車産業で成り立ってる国だと思うんだけどなあ。

ああ、最近は製造業やめて観光収入と投資で稼ぐって方針になったんでしたっけ?

トヨタが世界に!ではなく日本から出ていく日も近いかもしれないね。
Posted at 2022/06/13 03:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2022年05月16日 イイね!

ジムカーナ練習?

ジムカーナの練習がしたいなぁと思って。

ガチタイム出しのジムカーナじゃなくてね、サイド引いて振り出してアクセルで回したり、振り回す練習をね。

お!

なんかパイロンが並んでる広場があるぞ



慣熟歩行的な。

あれ?なんか狭くね?



あれ?なんか様子が見慣れなくね?



あれ?ワンメイクレース?



クルマのジムカーナじゃなかったみたいだ。間違えた!(笑)




間違えたわけではなく(そりゃそうだ)

ヤマハトリッカーの集まりがあるってんで。

初級上級関わらずジムカーナ的な走行と林道的な走行をワンメイク車種で。という会に。

長野のあさひプライムスキー場まで様子を見に行って来た。

当初ゲレンデヒルクライムなんてのも想定されていたのだが、それはいろいろ確認と申請の都合で間に合わずらしく。(ゲレンデ登ってみたかったねぇ)

代替案で近くの林道という予定だったが前日の雨で林道非舗装路はコンディション的にやめましょうってなって、結果、舗装路だけの走行ではあったが。

パイロンコースをグイングインパタンパタン走るのもやってみたかったので問題なし。

主催の人がガチジムカーナ勢なので当初発表されたコースレイアウトは初心者には難しい。「簡単な方ですよ」とは言っていたが。

ジムカーナは走ってみたいけどパイロンコースは覚えられないから無理!っていう声をたくさん見聞きしてきたので(4輪)

今回も未経験者何人か居るんでしょ?と、少々変更してもらって簡素化。これなら初心者の私も走れる(笑)

集まって集合写真撮ったり







上空から撮ってみたり



走ってみたり



動きが細かすぎてGPSが追いつかない



タイムを競う走行会ではなく、同じ車種でみんなで楽しく走りましょう!

という趣旨なので、それぞれ思い思いに。

ガチ勢はガチジムカーナ仕様のセットアップ車で、ガチ練習を兼ね?

ここだけは計測ありで。



ガチ勢は45秒とか。

走り方変えてもライン変えても何をどうしても何度走っても、55秒8

10秒の差って(笑)

4輪ならそこそこ人並みぐらいには走れると思ってたけど、2輪は全然ダメじゃんね。

仕様が違うとはいえ、同じ車種でこんなに差がつくものかねぇ。

最高速30km/hのモータースポーツ。たったの20km/hで走るバイクのコントロールがままならない(笑)


普段、非舗装路でスタンディング(立って)乗る前提のリヤブレーキペダル配置で作っちゃっていたからシッティング(座って)乗るとリヤブレーキをリリースしきれてない(引き摺っちゃう)。現地で調整したけど寸法的に下げきれない。



ローター焼き色。
パッド少しフェード。



致命的に直ちに問題になるレベルでは無いが。
(街乗りの時どうすんだって?街乗りシッティング時はステップからちょっと足ずらしてペダル踏まないところで乗ってるから引き摺りはしないのね)


周回あそびだけじゃなくて遅走りの遊びもあったのだが。

一定距離(3メートルぐらい?)をどれだけ時間かけて通過できるかっていう。

コレも飛んで跳ねれるガチの人には全然敵わなかったが。

終わった後にライト層の人たちが「なんで止まってられるの?!」ってこぞって聞きに来た。
(そんなにピタッと止まれてたわけじゃないんだけど)

いやいやいや、もっと上手なガチ勢の人に訊いた方がいいんじゃ??(笑)

これに限らずなんだけど、乗り物遊び、ガチ勢が思ってるよりガチ勢とライト層の敷居が高いんだよね。


同じ車種だと、走りの違いが一目比べやすくて(仕様の違いはあるものの)

林道仕様の乗り馴れた人の後ろを追いかけてみたが追いつかない(先方の動画に勝手に見切れてた)

なるほど。

私、バイクが曲がるまで待ってアクセル開けてるから遅いんだ。
(タイヤの縦横上下の使い方が4輪とはちょっと違うのね)

並べて比べるとわかりやすいね。

次回はそこを意識しよう(次回はいつだ?)


ミーティングとしてはこの後バーベキューとか宿泊とか丸1日楽しめるスケジュールでなかなか充実の。

私は走行だけでさっさと帰ってきましたが。(遊んでないで仕事進めろ!って待ってる人に怒られちゃうからね)

そこそこたっぷり走れていろんな発見があって楽しめましたね。


さて、本題の?サイド引いてアクセルで振り回す練習はいつに?



自走で参加の人も何人か居ましたが、バイクが集まるとたいていトランポはハイエースだらけが普通の光景なんですがね。



今回のハイエース率の低さ。

さすがセローでもなくCRFでもなくトリッカーを選んで乗る人たちのあつまり(笑)

そして、この手があった? トリッカーは自転車か?!(笑)

Posted at 2022/05/16 02:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2022年05月03日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/05/03 02:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation