• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2019年06月21日 イイね!

子供のおもちゃ?

オトナが真剣!

これぞホビーw



いい大人がまだそんなおもちゃで遊んでんの?って言う人居るけど。

遊べないようなつまらない大人になりたいんかね?みんな。
Posted at 2019/06/21 22:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2019年06月18日 イイね!

昔乗ってたっけ?

買ってはみたが、ナンバーはもう少し後で。

と思ったけど。

えーい、どうせかかる費用は同じじゃ!

と、

ナンバー買ってきた。(車検と登録ね)

10代のころ乗ってた(まだ持ってるけど)赤いコスモが6421。
似たような感じだな。
原点に戻る感。


ほとんど乗った事が無い車種なので、乗ってみるといろいろ

この三角はもう少し小さくできなかったのかな?


まあ、ある意味コレがスタンダードで育ってきちゃったけど。ペダル右寄りすぎだろw左足が狭い。こんなもんだっけな? エンジンが後ろ寄りだから仕方ないんだけど、RX-7より運転席が前な気がする。


ステアリングの重心も真ん中じゃないっぽいフィールだし。
メーターも反射しちゃうし。
乗用車だからまいいか。な手抜きが多すぎ。
(今どきのマツダとかRX-7からの期待値があるからハードル上がっちゃうけど)
そういう商品構成、評価基準な時代のだからこうなっちゃうのかもだけど。
だからデザインだけじゃなく、得体の知れない中途半端感オーラ半端無いクルマなんだな。と納得。


静かさがウリのコンフォート系タイヤがひたすらバタバタゴウゴウうるさいから(13年製だし仕方がない)
その辺に落ちてたあり物のホイールとタイヤを組み合わせて付けてみた。(FD3Sサイズ)



なんとも。。
ついてきたひび割れかけのDUNLOPよりはましなハズw


純正オーディオが6連奏DCじゃんラッキーと思ってCD入れてみたら、1枚かけだった。
見た目6連装CDと同じなのに。

見た目同じなのに1枚がけだったのが気に入らないので6連装のやつに交換。おまけでMDもついてきた。

グレードアップw
見た目は変わらない。

今時ナビじゃないんか!?
コレはNakamichiに換えないのか?! 
ってw

外した方のを観察
パネル共通で仕様違い。


モジュールになってるのね。



組み合わせで数種類作れる。
かえって高くつきそうだけど。
ピアノブラックって成形色じゃなくて塗りなんだ。
コストかかってんなあ。

その辺ちょいちょい乗ってみると、乗るたび「これ昔乗ってたよな?」ぐらい既存感なぴったりくる違和感。なんだコレ。

車両味付け的にはノーマルで足回りにおおむね不満は無いんだけど、ここまで出来てるならあとちょっとじゃん。な、ダンパーの高速域もうちょっと締まらんかね。
ルノーとかポルシェとかベンツとか(同年式かちょっと古いぐらいの中古車で)ココがちゃんとできてるのに残念だなぁ。感。
ビルシュタイン付きとかのはもう少しその領域がいいのだろうか?ただ単に応答ゲインが高くなってるだけじゃないなら換えてみたいけど。

速さを期待するならRX-7買いましょうね。という。決して速くない。
NA6ロードスターと変わらんのじゃないか?
なんならCR-Zの方が速いんじゃないか?ぐらい。
6速の方ならもう少し速いのか?
音とフィールを楽しむ感じなら満足。

個人的にはNAのREっても音は13Bじゃん。FC,FDと同じじゃん。これだったらやっぱ12Aの方がいいなぁ。なんだけど。

20Bと比べちゃうとぶっちゃけまあ、2ローターですからねぇこんなもんですよ。ってなるから微妙な差はどっちでもいいんだけど。




いい意味でRX-7みたいにクルマからの圧が無いし、クルマのグレード仕様にへたりも相まって全体に緩くていい感じ。乗用車として使えそうだ。
(クラッチが重いのが難点なので早急に要整備)

RX-8ってこんな感じなのか。悪く無いな。

こりゃやっぱりサンルーフ付きの6速探そうかな?w



裏山をドライブしてたらサファリパークだった。公道危険だ。。
Posted at 2019/06/18 02:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月16日 イイね!

2連覇

スタートもゴールもすっかり忘れててリアルタイムな配信を見逃したのだが。

フランスの方でレースがあったんだってね。

予選は#7がトップで#8とレースを引っ張って、#7は1時間前に失速で#8が勝ったって?

#7はいつも23時間耐久な印象。。

#8は2勝か。

マツダ超えたな。



2連覇車、在庫ありますw



1/10と1/24ね 

最近のプラモデルは高いのね。4700円(定価)だって。中高生のお小遣いじゃ買えないじゃん。(最近の中高生は昔よりお金持ちだから買えるのか?むしろオッサンのお小遣いじゃ買えない??)


レース中にオンボードを見てたら、
車両クラスの都合で#7#8が前走にサクサク追いついて追い抜いていくのは当然なのだが。
イカツイ顔で後ろから迫ってぴったり寄せて追い抜いていく高速道路のミニバンは血統なのかもしれんwとちょっと思ったw


来年も来年のレギュレーションで走らせるって話だから期待だな。

一般ニュースとかTVニュースとかでもっと取り上げてくれるのも期待だな。
(TVの大口スポンサーはどこだっけ?)


Posted at 2019/06/16 23:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月07日 イイね!

夜遊び

去年は外から眺めてるだけだったけど、今年は入場券を入手したので様子を見に行ってきた。



ん~。

暗い。

そして不親切。

駐車場が全然わからん。

明るいうちに来る前提とはいえ。

こりゃダメだろ。



どこも満車って書いてあるけど、夜中とはいえ結構入れ替わりがあるので適当に空き見つけて駐車。

コースへ。



1/5秒 f/3.5

おお!コース脇にテント!夜レース!


1/8秒 f/5

なんか雰囲気いいじゃん!

ルマンじゃんw



騒音対策で静かなのかと思ったけど、結構うるさいぞ。

大丈夫か?

全盛期の峠よりは静かか?

なんか催し物?内容はよくわからんがなんか雰囲気はいいね。



いいねいいね。

夜だねw




レースの内容はよくわからないけど。
(レースは見るもんじゃなくて出るもんだよw)

なかなか非日常。

そして夜中だというのに結構みんな歩き回ってる。

昼から現地入りしてるお友達のテントに寄って



他にも知り合い多数な気がするが、何しろ暗くて顔が見えないから探せないw

夜中2時とか3時なのにコース脇で新車買えそうなレンズでコース狙ってる人たくさん。




試しに撮ってみるも

機材と腕前の限界。。

ひたすら暗い。。

ピント合わせをカメラに任せると全然合わん。

昼間でもここまでシャッター速度下げないぜ。ってぐらいまで開けてやっと何とか映る。


1/2秒 f/5


1/15秒 f/5


1/15秒 f/5


1/5秒 f/5


1/15秒 f5.6


1/8秒 f/5


1/15秒 f/5.6


1/15秒 f/4


ブレーキローターが真っ赤になりながら減速してコーナーに入ってく姿は昼間じゃなかなか見れないからね。ぜひとも写真に納めてみたいところ。

がんばって撮ってみる


1/80秒 f/5


1/80秒 f/5


1/60秒 f/5.6


1/60秒 f/5.6


1/60秒 f/5.6


1/60秒 f/5.6

夜中でも暗くても昼間並みに超接近戦


1/60秒 f/5.6


1/60秒 f/5.6


1/25秒 f/5


1/25秒 f/5


1/25秒 f/5


1/25秒 f/5


2時間滞在程度で1145枚シャッター切ってた。

そりゃ何枚かたまたまうまく映ってるのもあるわけだ。

数うちゃ当たる

フィルム時代じゃ考えられない枚数w

写真は撮れるが上手くならんな。

(手持ちで1/2~1/80秒のシャッタースピードって。撮れてるのが奇跡。トリミング、加工一切無し)



レースの内容とか走ってるクルマとかよくわからんが、雰囲気はいいね。

ウチから近いしw

時間の都合があるので長居は出来なかったけど。夜明けとかもいいんだろうな。

去年も書いたけど、定着してのんびり夜通しレース(雰囲気)が楽しめるイベントに育ってくれるといいね。
Posted at 2019/06/07 02:21:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2019年06月05日 イイね!

信頼に値しない

プリウスがミサイルだってんで(メディアの取り上げ方もあるんだけど)話題。

車両に操作記録データがあるのになかなか出してこないで運転手の「ブレーキ踏んだけど加速した」という保身言い訳が加速してたり
(やっぱね、黒でも白と言い張るメンタルが出世の秘訣だよ)

まあ、たいていは踏み間違えたごめんなさいと申告があって、じゃあなんで踏み間違えるかってのが大きな話題になってるようだけど。

シフトパターンが悪いとか、
(初めて乗ると戸惑うけど。昨日初めてプリウス買った人が今日飛んだってならわかりにくい構造だとわかりやすくわかるけど)

Nレンジでアクセル全開にしたままDレンジに入っちゃうから飛び出すんだ。とか、
(普通のクルマもそうなってるはずですけどね)

Nレンジでエンジンがカラ吹かないからそのペダルがアクセルと認識せずブレーキと信じてDレンジにシフト。という問題があるようだが。
メーターには「Nだぜ!あんた踏んでんのアクセルだぜ!」って警告が出るらしい

操作ミスを注意喚起の親切設計。(←ガソリン車は警告出ない。出るのもあるかもだけど、まずエンジンがレブ打つまで回るから運転手が気が付く)
(センターメーターだから見にくいってのもあるだろうけど(それはそれで問題だが)その警告でメーカーの安全策が足りないってならどのギヤにもかかわらずアクセル踏んだら強制OFFの制御が必須だな)

ちなみに不慮にNにはなりにくいらしい


Pからだとブレーキ踏まないとシフト不可。踏み間違えで飛びようがない
(コレ、ガソリン車も少なくとも30年前からそうだからw)


バックするとき振り向きでペダルから足が離れて、特に高齢者は体が硬くて顕著に。とか、

体が開いちゃうのはあるのかもしれないけど、映像のはヤラセ感強すぎだけど。
映像の説明によると、じゃあ通常アクセルはどうやって踏みゃいいんだ?ってなるけど。
そもそも基本的にはバック中にアクセル踏まなくていいから。ブレーキペダルに足乗せたままでいいから。
振り返ってブレーキペダルから足ハズレちゃうならまずドライビングポジションから見直して。あるいはもうクルマ辞めて。


ブレーキペダルと形状感触が違うから間違えない!オルガンペダル最高!とか。


ぺダルの形状が違えば感触が違うから勘違いは起こりにくいってのは要素としはそうだが形状以前に操作重さとかフィールがそもそも違うだろうに。
触っただけでペダルの形状がわかるほど運転に特化した靴履いてるかね?みんな。
エンジンが勝手にかかって回転高めで急発進って。
ブレーキ踏んでたはずがエンジン回転が上がるから間違えてアクセル踏んだと勘違いって。
勘違いは起こりうるだろうけど、例えば昨日初めてプリウス買った人がプリウスの特性に慣れてないってなら最初はまあ仕方ない。
あるいは故障車の可能性。


ひょっとしたら日産のEペダルの離すとブレーキって正解かもね。

しばらくはとっさに止まろうと思って間違えて踏み込んで飛ぶの多発するだろうけど。



ギヤ操作がしにくいから?いやいやないない、クルマ好きからすればプリウスの弱点は「出だしが鈍いこと」だからクルマ側にミサイル要素は無い。とか

パワー? 論点はトルクでしょ。
モーターだから出力が低くて出だしが鈍い?
モーターですよね??
ギヤ比との兼ね合いはあるとしてもゼロ発進ですよね?
プリウスの発進加速が鈍いってのは何と比べてだろ?ランエボとか?GTRとか?

市販車、トルクなり出力なり高すぎだよ。30PS、10キロもあれば十分だ。

スタートダッシュの良さときたら2Lのガソリンエンジン車より優勢

って言ってる人もいますけど。

同じ人じゃんか。

面白いねw

コレだからこの職業の人は信用されないんだよ。

全員が全員こうだとは言いませんけど。


なんか、自称ちょっと乗れる人が言う「MTだったらミサイルにならない論」はなんなんですかね?

操作が増える分違うリスクは増えると思うけど。
ギヤ入ったまま降りちゃうとか、ブレーキもクラッチ踏まずに1速入れちゃうとか。ギヤ入ってんのにNだと思ってクラッチ離して飛び出したりとか、サイド引き忘れて無人坂下りとか(ATならサイド引き忘れても基本はPでミッションロックだから走りださない)


まあ、色々意見があって、今後の安全対策に生かされるんだろうけども。

正しく操作が大前提。普通あり得ないだろ。いくらなんでもそんな操作するわけないじゃん!。なケースはメーカーの中の人や有識者的には思い付かないから対策範囲内容はなかなか。なのだが。

明日それが買えるわけではないのでしばらくは各自気を付けるしかないんだけど。

いや待て、自動ブレーキもそうだが、クルマ側の運転支援安全対策に頼る前提な心がけなら路上に出ない方がいいぞ。というか出てくるな。
(うっかりの補填には有効だと思いますけど、うっかりどころか、あるから安心って気が緩んでる人多くね?)
免許は返さなくてもいいよ身元確認に一番最適なツールだから持ってた方が便利だろうから。徒歩中にひかれたとき誰かわからないと困るだろうし。



ちなみにプリウスはコンビニミサイルでも殺傷ツールでも構造欠陥車でもなくて、電源ツールとしてとても優れてるようですよ。
結構いろいろ使えるねw

ミサイル防止としては高回転時代のホンダエンジンをホンダのトルコンミッションで駆動するクルマに乗ったらいいよ。2000回転以下全然進まなかったなw


どっちにしたってまずはちゃんと座っていつもの位置にペダルをもってこよう。

右足のホームポジションはブレーキにして。

イスに正しく座れていなければペダル位置も形状もへったくれもない。
Posted at 2019/06/05 02:00:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
234 56 78
9101112131415
1617 181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation