• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るい@NC2のブログ一覧

2012年03月16日 イイね!

オーディオ追加

本日、代休だったので前々から準備していたオーディオのスピーカー追加を行った。

ロド買ってから初めて大々的にアレやコレやと取り外したので、結構時間食ってしまいました。
しかし、メンテナンスDVDを購入しておいたので取り外し自体はスムーズに出来た。

何に時間を食ったのかと言うと、配線ですね。
LOWとSWのRCAケーブル、LOWのスピーカー線、SWの電源線の配線なんかをやった為。
一見簡単の様に見えたのだが、なにぶん今までフロアカーペット下の配線なんてしたこともなかったので配線通しを駆使して、何度もやり直した為エッらい時間が掛かりました。
でもまぁ、日が暮れる前にとりあえず配線自体は終わった(端子付けてなかったりはあるけど)ので、明日雨が降らなければ完成する。

型番忘れたけど、LOWに着けたのはどちらかと言うと中高音向きのサテライトスピーカーなのであんまり音は出てないという(笑)
完成したら調節します(ノ´∀`*)

ウーファーはシート下に置きたかったけど、純正シートじゃ無理ですね多分。
外せば行けるのかな? 明日試そう。
シート裏にマジックテープ止めでもいいんだけど、シートは何れ変えるつもりだから、ね。変えるって分かってるのに態々面倒な事は避けたい。

アルテッツァに比べると、オーディオ裏に余裕があるので、取付性自体は楽っちゃ楽ですね。ロドは。
どちらにせよ、ロードスターのスペース的にもコレ以上オーディオをどうのこうのやれる程のスペースが無いので、今回の追加が完成したらオーディオは終了かな。


わかってはいたけど、やっぱり純正シートからレカロSR3変更は厳しそうな気がしますね。純正ちっちゃいわ(笑)
一応、前車のD&W(レカロOEM)のSR3あるけど、汚れが酷いので着けるつもりがないのですが、何れは社外バケットシートにしたいと思ってるので、どれがいいのやら。
レカロだとSP-J系がいいのかな。
オークションなんか見てても、レカロはやっぱ高い。
レールも買ったらすぐ4万、5万だし・・・
おいそれとは買えませんね(´・ω・`)

それよりなにより、ただの安物ソケットレンチキットだと非力すぎて純正のシート外せんわ・・・
トルクレンチ買わないと・・・


取り付けたスピーカー・サブウーファーのパーツレビューは明日追加します(予定
Posted at 2012/03/16 23:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年02月29日 イイね!

意外な結末

昨日あれだけSACLAMさんの新作を絶賛しておきながら何なのですが・・・

中古でスルガスピードのマフラー買ってしまいました(ノ´∀`*)

たまたまヤフオクを徘徊していて何気なくNCのマフラー見てたら、なんと、スルガスピードが出とる! というので、程度もそこそこ良かったので交渉したらアッサリOK

まさか私のNCがスルガスピードを着ける日が来るとは・・・w
しかもエキマニより先にマフラーを交換するとはw


マフラー選びは何とも意外な結末で終わることになりました。


ただ、新品で買うなら高い金払ってでもSACLAMさんのだろうね。
ステマでも何でもないんだけどw

NCはスルガスピードとSACLAMの二極だと思う。

勿論、他のマフラーが悪いって訳じゃないんだけど、この2社は別格かと。
価格も別格だけどもw


明日着なんで、明日か明後日には着けます。
まぁ、楽しみっす(・∀・)



ついでに今日、氷上ドリフトっつーか、スピン仕掛けたっていう・・・w
Posted at 2012/02/29 22:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年02月28日 イイね!

SACLAMさんの新規制対応マフラーについて

SACLAMさんの新規制対応マフラーが遂に完成したそうで。

興味があるので何点か確認させてもらいました。
※ブログへの情報記載はSACLAMさんの承認済みです。


6MT車両向け加速騒音規制対応品
18000-MZ5-K000


・RS以外のグレードにも対応しているか?

紹介ページに記載の通り、RS(6MT)のみでしか加速騒音認定は受けていないそうです。(=物理的には他グレードには付けられるけど、資金の関係上、開発車両に他のグレードが無いので認定は受けていないから同じとは限らないよって事)
これは、どのマフラーにも言える事だと思いますね。
ただ、どのグレードでも同一の環境であれば数値的な差は無いと私は思います。(エンジン同じだし)



・従来通り、グラスウールは使用していない?

サイレンサーキット自体にはグラスウールは使用していないそうですが、純正の中間パイプに装着されているユニットにはグラスウールが使用されていると思いますよ。とのこと。
つまり、従来通りグラスウールを使用していない仕様にしたいのであれば中間パイプも要交換。


・実際に装着した際の近接排気騒音・加速騒音値はいくつですか?

第三者機関の計測値では、加速騒音:80db 近接排気騒音91db
上記の騒音値と走行中の音圧は、完全なる相関的な関係ではありません。


ということでした。


ただ、紹介ページにある通り、SACLAMさんとしてはマキシムエキマニの装着を前提としたチューニングを行なっているそうです。
勿論、純正でもOKだと思いますが、音量的には純正とほぼ変わらないレベルになるかと思われます。


あくまで、JASMA規制範囲内での合法チューンをしたいと考えているので、今回のこのSACLAMさんの新作マフラーは非常に魅力的です。
購入しようかと思えるモノが遂に現れたという感じですね。

ただ、どうしてもコストや人手の掛かるマフラーだと思いますので値段が張ります。(その分、価格以上の満足感もあると思いますが)

自分の資金不足ですが、おいそれと購入できないのが悔しいですね。


頑張ってお金貯めよう(*´∀`)
もしくは、必殺のクレカで(笑)
Posted at 2012/02/28 22:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年02月26日 イイね!

NC2(NR-A)でのJASMAレベルのマフラー

購入前に下調べしていた、マフラー音量。 いざ、購入してみると、純正だと拍子抜けだった。

というのも、HKSのホームページだと、純正の近接排気音が84db、リガーマックスプレミアム交換後、NC1が85db、NC2が91dbとなっている。

そこで勝手な疑問で、純正もNC2はNC1よりうるさめなのでは? と思ってしまっていた。

が、そうでもなかったw


インテグラル神戸のエキマニ交換が既に決まっているので、交換後の音次第になるのかもしれないが、マフラー交換も考えている。
純正だとちょっと迫力が足りないと思う。外観的にも音的にも。


そこで色々と有名メーカーから、著名なショップまでサイトを徘徊しているものの、コレだっ というのが無い。
というのも、どうしても車検対応というのは大前提として、マフラー交換をすると近所迷惑を考えなければならない。
爆音でもいい音なのはいい音なんだけれど、残念ながら周りの目を気にしないとならず、JASMA認定レベルの物を探している。

具体的な名前を上げてしまうと、TRUSTコンフォートスポーツ、GS共に金額的にもスペック的にも良いなと思えるが、決まって 「後期型未確認」の文字がついて回る。
HKSの表記を見るかぎりだと、NC1と同じ音量だと考えないほうが身のためだと考えているので、購入するに至らない。

著名なショップだと、OdulaのRS-specやR-specもいいとは思うんだが、保安基準適合 でしかなく、JASMA認定ではない。 保険を掛けるのなら、JASMA認定が合ったほうがいい。


かと言って、HKSリガーマックスや柿本 Class KRだと物足りなさそう となってしまう。

NCユーザーから絶賛されてるスルガスピードも、youtubeで音を聞いていると非常に魅力的なのだが、音量と金額がネックになる。

期待しているのは、サクラムという著名なショップが現在進行形で新基準に対応するマフラーを制作していると言う事で非常に気になっている。



JASMA認定のマフラーをNC2で着けられている方、感想とかどんな感じか教えて頂けると有難いです。
Posted at 2012/02/26 20:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年02月18日 イイね!

納車の次の日に破壊(´・ω・`)

昨日納車されました。

マニュアル久々(社用車で何回か乗ってるけど)だけど、忙しいなwww
まぁ、いい運動だと思うwww


で、だ。

早速DIYしようとして破壊しました(´・ω・`)

トランクのクリップ4個ぐらいw

アルテッツァの感覚で外そうとしたら、根本の周りについてる留め具なのが割れまくった。

壊しまくった後に外し方が分かったという。。。

クリップだけ売ってんかなー。
ABかどっかで昔アルテッツァの奴買ったんだよねークリップ。
あれなんであんな簡単に割れたりするんだろ・・・w

あとはバックカメラ無いとキツイねー 今までカメラに頼りまくってたから。

カメラ自体は取り付けたけど、どうやって車内に引き込むかがよく分からんからできないっていうね。
みんカラ徘徊したら、助手席の後ろ?から入れ込むっていうのは分かったけど、エーモンの配線針金みたいなのでゴリ押しすればいけるのかなー。
後はナビに写す為のケーブルが2月下旬にならないとこないっていうね。。


マニュアルにして思ったけど、油温ってすぐ上がんのね。 油温計見ながらシフトチェンジしてる。。
つーか、どのタイミングでシフトアップしていけばいいのかいまいち分からんw
油温計が半分より1目盛り右に来るぐらいに上げてるけど。。

あとはフットレスト? がデカすぎてクラッチ踏むとき邪魔すぎるから変えなきゃ無理だ・・・
俺の足のサイズ(25)で邪魔って、ほとんどの人が踏みづらいと感じると思う。
Posted at 2012/02/18 20:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「NC2とお別れすることになりました。
今月車検でしたが、数年前の発表時から追っていた車が近場で程度極上のものが出てきてしまいあれよあれよと決まってしまいました。
春秋というオープンに一番いいシーズンでオープンにできなかった事(花粉症)は勿体なかったと思います」
何シテル?   02/05 21:57
2012年の2月にNC2ロドに乗り換えました。 今まで以上に弄って行きます(・∀・) ロド乗りの先輩方、ご教授願います(*´∀`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター NC2 (マツダ ロードスター)
アルテッツァで、弄る面白さを知ってしまったこととATの運転の詰まらなさから更なる面白い・ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
軽自動車の運転の詰らなさから、スポーツ系の車に乗りたいなぁと色々と車を物色していた最中、 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
どノーマルで1年半乗りました 軽なのにターボ車故、燃費の悪さ、オイル交換頻度の高さに嫌気 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation