• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ple-X-writerのブログ一覧

2010年08月12日 イイね!

共同購入ってお徳だけど・・・・・・(==;)

共同購入ってお徳だけど・・・・・・(==;)仕事の合間ですが、

今日は、はじめて利用してみた共同購入というものについて書きます。


題して初めてのドキドキ共同購入♪爆


7月始め頃、新品の写真のものの共同購入しようというものを見つけ、それをポチッてみました。
本体価格21000円のものを期限内に30人入札あれば11500円(送料込)になるらしく私は3人目でした。

私の今回利用した共同購入の場合は人数達成しないと不成立になります。
もちろん、途中のキャンセルでも。


1週間後の締め切りにはギリギリ30人達成。(諦めかけてたんですけど。

そして、担当者よりメールで7月下旬入荷、送付予定と。

しかし、入荷日決まり次第連絡とありましたが、
ずっと入荷予定のまま入荷予定下旬を過ぎ・・
8月になると、担当者と品物納入業者とのいざこざがあったらしく
法的手段も辞さないで入荷待ちしようかと思うが、
入札を破棄するかどうかの確認電話。

緊急事態であっても、入札者がこの時点で一人でも破棄すれば不成立なんですが、なんと、誰も破棄しなかったようで・・・

納入業者との折り合いがつき、8月11日入荷予定発送と。

結局1ヶ月少し待たされた結果となりました。

安いのはいいんですが、共同購入って面倒だし、いつキャンセルになるか分からないから気持ち的に大変!と思った私です。
キャンセルになっても仕方ないし怒らない短気では無い人なら共同購入は絶対的にお徳ですが、すぐ欲しい場合などにはむいてませんね。

いい経験になりました!w


Posted at 2010/08/12 12:02:56 | コメント(15) | | 日記
2010年07月16日 イイね!

さて、実験w

さて、実験w夕方から忙しくなるので少し車で気分転換外出。
欲しかった
ジムニー雑誌が入荷したというので、本屋まで取りにいくのに実験しようと往復で実験。片道60km/hで20分。
現在の私の車の状況は左前方から入る風は、純正エアインテーク下を通るだけです。

計測部位はターボチャージャー上部ボンネット裏。
計測器具先端は空気に浮かせた状態で円筒の大き目の囲いをした状態での計測。
計測器具はDER EE DE-20W小型温度計モジュール(-50℃~100℃)高速応答とする。



【行き】
天気、雨のち曇り。湿度不明。
日陰外気温:32.4℃

ボンネット上エアインテーク改造後のデータ。
エアインテーク改造後の分岐ダクト出口は直接温度計周囲に当たらないようにしている。



無走行エンジン始動前ボンネット内温度:29.8℃


60km/h20分走行後、アイドリング状態での放置最高温度・・68.4℃
60km/h走行中の最低温度38.1度(平均39度)


【帰り】
日陰外気温:31.9℃
ボンネット上エアインテーク改造後の分岐ダクト閉鎖。
60km/h走行中の最低温度43.4度(平均44度)


帰宅後のターボタイマーによる3分アイドリング終了後の
ボンネット内最高温度:68.7度

信号停止中は、すぐに40度~50度まで温度が上がります。
走行するとすぐに下がり始めます。

もう少し実験して確認します。高速などでも。
測定部位も同場所で数回、違う場所で数回いろいろ確認していこうかなと。
現段階で結果によってはオイルキャッチタンクとリザーバータンクを純正エアインテーク後ろへの移動も考えています。
Posted at 2010/07/16 14:39:11 | コメント(14) | | 日記
2010年07月09日 イイね!

追加実験

追加実験とりあえず、形にしたい・・

余ってるインテーク裏側。これを使うオーソドックスな方法。

でも、ICクーラーの冷え具合落ちるかな?
でももう一箇所で冷やしてるし・・で。

吸気温度分からない状態でこんなことしていいのかな?

自己せきにーん。

まぁ、アピオのインテークで量おおくなってるからOk?

さぁ?

これ完成するのかなぁ?
Posted at 2010/07/09 15:46:00 | コメント(13) | | 日記
2010年07月07日 イイね!

今日は仕事しながら・・・

今日は仕事しながら・・・こんなこと考えてました。ボンネットのフロントガラス側をあげると、熱風の影響でワイパーゴムが駄目になる・・これはいただけない・・こを純正のようにゴムで密閉して、
ボンネットを少しブロックであげて・・・

これを左右に装着したらどうなんだろう・・とか・・
変になるかなぁ?とか・・
素材はホームセンターにある角ゴムを加工すれば。

ボンネットに穴あけるのはいやだし・・・

でも、12Vのパソコン用ファンを使うとして、
どんだけ電気使うのか・・配線は?
ファンはもっとエンジン側に大きなのつけて細い隙間から出してもいいかなぁ?とか。
でも、電気使うと燃費かなり落ちそうな気がします。
さらに夏しか使えないかもしれないのに・・って

わかんないことだらけですわ。
電気のVとかWとか抵抗とか勉強しとけばよかった。涙

空気ちゃんと抜けるのか・・意味があるのか・・非現実的かも・・って。
見た目悪くなるのもやだしなぁ。

あーわかんない!


いろいろコメント、メッセージありがとうございました。
大感謝です。
とりあえず・・・
この案はお蔵入り放置します。
(仰げば尊し~



Posted at 2010/07/07 21:50:15 | コメント(15) | | 日記
2010年07月06日 イイね!

納車祝2ヶ月。みんカラはじめて11ヶ月超えてました。

納車祝2ヶ月。みんカラはじめて11ヶ月超えてました。納車2ヶ月になりました。

一番下写真は、納車直後の状況。
既にバッテリーが変わってましたねぇ。

振り返ると・・いろいろやったなぁ~。
事故で4型が廃車となり、前車から移行させたものも、
新しく付け加えたものも。
とにかく、一日でも早く元の状態へが一番だった。
ほんと違和感ありありの新車の乗り心地でした。

効果、あるなしいろいろあるけど、
林道も高速も快適になったのは間違いないと思う。
林道はスタビ解除してから楽しくなりましたね。(つい最近の話w)
仕事でもデートでも使う車だし、クロカンやロックまではしないけど・・。
前4型とはあきらかに体感は全然違う車になっています。
(ディーラーさんも認めてる)


ボンネット内をいじると言えば、ウオッシャー液に家庭用洗剤入れてた数年前、自分からオイル交換すらしたことなかったから・・・。
それから、みんカラを初め、車をいじりはじめて現在11ヶ月目突入。
よく考えれば、そろそろ1年になるんだなぁと。

ほんと、最初は何もわからず、どうすれば、コレは外れる?これ、何?
ターボってどれだ?とか・・w
整備手帳みても省かれててわからん!とかから始めた素人シリーズだったなぁと。
最近は、省き気味だけど。

今日は、扇風機つけてターボアウトレットホース射熱板が汚くなってたので少しペーパーかけてマフラー用耐熱スプレーしました。NAGバルブの掃除と、そしてエンジンルーム内の掃除。(シリコンスプレー塗布)。
あとマフラー拭き拭きw
林道行くと、すぐ汚れますね。
さきほど行ったら、近場の林道も入り口通行止め^^;
数日後には解除されるみたいです。残念・・。

これからも、みんカラ続けている限り、
突っ込みヨロシクお願いしまーす。






Posted at 2010/07/06 20:05:56 | コメント(24) | | 日記

プロフィール

「久々すぎて、ログインパスを思い出すのに時間が・・汗 生きてます。笑 心配メッセありがとございます。ジムニーイベント確かに減りましたね(@@;)新型でたから増えるかな?」
何シテル?   08/18 14:50
.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ple-X-writer 取り付け部品一覧(随時更新) 
カテゴリ:個人的カスタム整理手帳
2011/06/06 12:58:56
 
みんカラ ジムニー 新着パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/06/10 11:09:33
 
みんカラ ジムニー 新着整備手帳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/06/10 11:08:34
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
Jimny ABA-JB23W K6A MT 7型 X-Adventureをいじってみ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
Jimny TA-JB23W K6A MT FIS 4型 をいじってみる! オンロード中 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ブログUP用(コメント不要)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation