• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ple-X-writerのブログ一覧

2009年10月22日 イイね!

これは、ムカゴといいます。大きいでしょ?

これは、ムカゴといいます。大きいでしょ?田舎の人はしっているかもしれません。

ムカゴには大きくなるムカゴがあります。
自然薯(じぜんじょ)とかをとってると、小さなムカゴが弦にたくさんついていることがあると思いますが、これはそのデカイバージョン。

私は蒸して、塩つけて食べるのが好きですが、自然薯のようにすって食べても美味しいです。

珍しくないと思っていたのですが、そとに置いておくとスタッフが驚いていたのでネタに。

ムカゴ でかい などとググるとネットでわかると思います。

確かに、スーパーなどでは見たことないですね。
もちろん、小さなムカゴも。
地方によっては、当たり前のものかもしれません。

今から、お酒のつまみにして食べますwオナラ・・大丈夫かな・・^^;
まぁ、夜中だからいっかw

まぁ、味も簡単に言えば・・・イモですね。笑
Posted at 2009/10/22 23:23:05 | コメント(14) | 自然 | 日記
2009年10月21日 イイね!

近所の子供が、すごく大きな黒茶白の鳥を見たとな・・・。

近所の子供が、すごく大きな黒茶白の鳥を見たとな・・・。今朝、仕事始まった直後、近所の子供数人が外で、でかーい!大きい!怖いよ!スゴイ大きな鳥がいる!と騒いでまして・・・スタッフはそれを仕事場で聞いて爆笑w
なんだろうと思い、私が外に出てみると飛び去った後(><;)

子供達は一様に、すごく大きな黒茶白の鳥が居たと。目を輝かせて・・(眩しいです。その瞳・・)
良く聞くと、それも猛禽類っぽい風貌をしているらしく。

鳥図鑑をもってきて見せると、やはりタカやハヤブサやトンビの雄、雌を指さすけど、どれも一様に少し違うという・・・。くちばしは真っ黄色であり長くなく・・・タカみたいな感じだそうで。。
子供一人が携帯で写真を撮ったそうで見せて貰うと・・なんと逆光!本体みえず^^;
羽の一部が見えています。羽は確かに茶色と黒。確かにトンビやハヤブサに比べるととんでもなく大きい鳥。ゴイサギとかサギの仲間かなぁ?とかおもってみても羽先が猛禽っぽいんすよねぇ・・子供達も風貌はサギとかと違うと言うし。

何の鳥だったんだろう?????!!!!

あの木の固まりに止まっていたそうで・・・。羽一部から判断すると羽を広げると1m~1.5m。

これは桜の木・・・確かに巣が見えます。
でも、カラスの巣にも見えるような・・でも、確かに数ヶ月前、カラスやトンビが騒いでた記憶がありまうす。
今は枯葉が落ちて見やすくなったようですね。


結局、何か分からず悶々と・・・気持ち的に気になる出来事でした。
巣には何も居ないようですが気になって毎日見上げてしまうでしょう。これから・・w笑汗)

Posted at 2009/10/21 11:58:00 | コメント(15) | 自然 | 日記
2009年10月20日 イイね!

ウォーターマロンを食すw

ウォーターマロンを食すw田舎なりの自然とのつきあい方っw

昼休み、少し離れた貯め池までウォーターマロンを獲りにw
ようは、菱の実です。
水草の実なんですけど・・・これは本当に栗のように美味しいのです。
ここの菱の実は祖父の世代からあり、亡き祖父に場所を教えてもらってから毎年食べてます。ある自生している場所なんです。

これも秋の味覚です。

カギ縄を放り投げて岸に寄せ、実だけを獲ります。
(ボートがあれば簡単に獲れるんですけどね。)
一度に獲れるのは数個なので腕が筋肉痛になります。

実を水洗いし、塩ゆで30分で完成w

割って中の白い部分のみを食べます。

おいしぃーー!
3時のおやつとして完食ですw
少し獲るには早かったようなので。。また少ししてから行こうかと思います。

地方によっては特産品になってるところも。

2日連続で秋味覚話題ですが、これで打ち止めw
松茸と栗はいつたべれることやら・・・。
Posted at 2009/10/20 15:47:24 | コメント(14) | 自然 | 日記
2009年10月19日 イイね!

先ほど、私の中の秋の味覚を拾ってきました。お酒のつまみとして食しますw

先ほど、私の中の秋の味覚を拾ってきました。お酒のつまみとして食しますwまだ、栗も銀杏も松茸も食べていないし、買う気もないので・・
私なりの秋の味覚を拾ってくることにしました。

椎の木になる椎の実です。
分からない人は、しいの実、椎の実、椎の木でぐぐってみてください。

夜に懐中電灯もって学校の裏の神社に行くのは楽しいw
野生動物見れるかなぁ?って思ったけど何にもみれず。街中の小山だから無理か^^;

昔、この神社は小学生の頃通っていた小学校の裏手にあり、
当時、この時期に裏山に昼休みに拾いにいき授業中に食べてよく怒られていました。懐かしいです。

最近の子供は食べることもコレが食べれるものとも知らないそうで、そこの神主さんも子供に食べ方を教えても”おいしくない”など言われると公演していたそうです。
最近はおいしいものがありふれて、自然のものを食すという子供は激減。
そして、食べることを知っている大人も減ってきているんでしょうね。
さらに、それを教えない伝えない。どうなってる!日本!

少し水を入れて投入し空焚きすると、皮が弾け食べやすくなります。
そのままでも食べれますけどね。
椎の実は生でも食べれるのです。実にスジが入ってるのが特徴です。
私はめんどくさいので電子レンジで2分チンです。

味の説明は難しいですので、省略。
おいしいです。

秋だなぁ~!って感じながら今食べてます。
人生楽しまないと損ですよぉ。
子供さん居る方は是非、この時期、公園などにもありますので拾って食べ方子供に教えてあげてくださいねぇwあ)
Posted at 2009/10/19 21:49:38 | コメント(15) | 自然 | 日記
2009年08月31日 イイね!

蓮(はす)の実w

蓮(はす)の実w今日は昼はペヤングを食べました。
ペヤングだばぁ話題を引きずるのもなんなので、美味しかったことだけカキコw

近くに、蓮畑(ハス《レンコン》が植えてある泥田)があるんです。

農家の人と数年前から毎年
この時期、ハスの花は駄目だけど房(蜂の巣みたいな部分)部分は
売ったりしないので好きなだけ採っていいと言われていて、
今年もお願いして頂いています。
緑色している状態で切り取ります。

毎日一房ほど。

ハスは地下茎部分を食べるのが普通です。(ようはレンコン)
田舎在住の方はご存じかもしれませんが、実も食べれます。
レンコンは私はあまり好きではないという・・・実は好きなんだけどなぁ。

私は、その実が大好物でピーナッツ代わりにお酒のつまみとして食べます。
房から実を取り出し、実の外側をむいて中の白い部分を食べます。

少しアクがあるのですが、それがなんともいえない味覚です。
アクを無くしたければ湯通しして枝豆みたいにすると美味しくいただけます。

子供の頃、祖母の家の周りは蓮畑で、
おやつはいつもこの時期、友達とこれ食べていました。

子供の頃が懐かしいです。
めちゃやったり、怒られたり・・・あまり記憶に残ってはいませんが、
幼稚園頃の話です。

みんな食べたりしたことありますか?
是非、この時期ですので蓮畑見つけたら
ちゃんと頼んで貰って食べてみてくださいw

おぃしいですよw
Posted at 2009/08/31 17:54:57 | コメント(9) | 自然 | 日記

プロフィール

「久々すぎて、ログインパスを思い出すのに時間が・・汗 生きてます。笑 心配メッセありがとございます。ジムニーイベント確かに減りましたね(@@;)新型でたから増えるかな?」
何シテル?   08/18 14:50
.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ple-X-writer 取り付け部品一覧(随時更新) 
カテゴリ:個人的カスタム整理手帳
2011/06/06 12:58:56
 
みんカラ ジムニー 新着パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/06/10 11:09:33
 
みんカラ ジムニー 新着整備手帳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/06/10 11:08:34
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
Jimny ABA-JB23W K6A MT 7型 X-Adventureをいじってみ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
Jimny TA-JB23W K6A MT FIS 4型 をいじってみる! オンロード中 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ブログUP用(コメント不要)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation