• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cameraveのブログ一覧

2022年06月09日 イイね!

AT小型二輪免許取得までの道-05- 教習3/9

AT小型二輪免許取得までの道-05- 教習3/9行ってきました3時限目

第1段階のみきわめと聞いていたので、
仮免検定ばりのテストがあるのかと思って
年甲斐もなく超緊張していったのですが、

いざふたを開けてみると、

「では、前回までの復習をしながら何周か回りましょう。」
と言われ、
教官の後にくっついてぐるぐる。

30分ほど回ったところで、
「一通り問題なく走れているので、
では、第2段階に備えて検定コースの練習をしましょう。」
と。

あれ?
いつの間にか
”みきわめ”終わってたの⁉

噂には聞いていましたが、
気づいたらみきわめられてました…

晴れて第1段階終了です。


んで、余った時間は
検定コースの練習となりました。

検定コースは2つあるのですが、
初めての今回は第1コースを走行しました。


教習所に通い始めるまでひと月半あったので、
実はコツコツとコースを暗記していました。
なので、多少余裕をもって走れるかなぁ
と思っていましたが
とんだ大間違い!


教官の後にくっついてコースを走ってみると、
周囲確認やら
ウインカーやら
コース取りやら
教官の動きに気を取られて
コースを思いおこす余裕ゼロ

普段のバイクの走り方と
ぜんっぜん違うので、
ついていくのが精一杯でした…

教官と同じ走りができないと
減点対象となるので、
今日から
脳内シミュレーションで
反復走行しまくります。


教習残り一つと卒業検定の予約が
できていなかったのですが、
帰り際、なんとか月末に予約を入れることができました。

これでギリギリ今月中に
卒業証明書がとれそうです。



Posted at 2022/06/09 19:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | ビジネス/学習
2022年06月07日 イイね!

バイクガレージ DIY計画

バイクガレージ DIY計画
【本ページにはPRが含まれています】

昔、ボロボロリトルカブに乗っていた頃は、
野ざらし駐輪でした。
alt


しかし、今はピカピカクロスカブ
alt
汚れるのも
濡れるのも
錆びるのも
盗まれるのも
いや
なので、ガレージを用意することにしました。

当初はカインズのチラシに載ってた
alt

”DIYでつくるサイクルポート”
にしようと思っていたのですが、
ライダー諸先輩に話を聞いたところ、
目につかないようにした方が
盗まれにくいよ
とのことだったので、
まるまる隠せるサイクルハウスにプラン変更。

で、いざ探し始めてみると
選びきれないほどの種類で、
一つ一つ口コミを検証する日々。

とりあえず
安くて丈夫そうなこれ↓

”南榮工業 サイクルハウス 3台用SB”

にしようとしていたら
妻にダサいと言われ却下

つぎに候補として現れたのがこれ↓

”DOPPELGANGER ストレージバイクガレージ Lサイズ”

強風で倒壊しただのしてないだの
重しが効くだの効かないだの
雨がしみてくるだのこないだの
色褪せてくるだのこなくないだの
といろいろ口コミもありましたが、

バイク専用というコンセプトのもとつくられた
デザインや機能性に心惹かれ
結局ドッペルギャンガーを購入するに至りました。


さて買ったはいいものの、
欠点は克服しておく必要があります。
冬場は風が非常に強いところなので、
強風対策が特に重要です。

調べてみるとドッペルギャンガーのHPに
ガレージの固定方法が載っており、
コンクリート床には
アンカーを打ち込んで固定するとのこと。

コンクリートアンカー?
やったことないけどできるかなぁ…

これまた調べてみると、
まったく同じガレージで
アンカー固定しているブログを発見。
DIYしているのをみていると
なんかできそうな気がしてきました。

アンカーには種類があるようで、
オールアンカーというやつは
オールアンカーよりほんの少し大きいサイズの穴あけて
オールアンカーを差し込み
オールアンカーの真ん中の芯を打ち込むだけ
という簡単さのようです。

オールアンカーだと
必要な工具は
金づち
ラチェット
振動ドリル
くらい。
ドリルはホームセンターで借りられるし、
これはもうやるしかない!

ということで、固定方法は
コンクリートアンカーとしました。

ただ、アンカーを打っても
パイプをどう固定するか?
一般的なパイプ固定金具だと薄くてどうも弱そうでした。

そこでなんでも揃うモノタロウで二日間探したところ、
ありました!
うってつけのものが。
ビニールハウス用品として売られていた
”佐藤産業 オームバンド 22.2mm径用” です。

ビニールハウス用というだけあって
丈夫で腐食に強く
そして安い
モノタロウでは4つで289円でした。


底部はこれでしっかり固定できそうですが、
強風でパイプが曲がった
という口コミもみていたので、
上部もしっかりと補強したいところ。

そんな時目に留まったのが
”DCC330L用UV耐候ルーフ” 
という専用カバー。

テント生地の日焼けを防いでくれるのはもちろん、
雨の染み込みも防いでくれそうです。
そしてなにより、
ルーフをロープで固定するので
ガレージの
耐風性能を上げて
くれそうです。

梅雨時期だったこともあり、
これがどこも売り切れ
なかなか入手できませんでした。
しかし、数日検索していたところ
Amazonで急に1個入荷していたので
慌てて購入しました。


ところで、ロープを地面に固定するには
またアンカーがつかえそうです。
しかし、そのアンカーにどうやって
ロープをかけたらいいか。
そこで見つけたのがこれ、
”ステンレスアイナットM6”
打ち込んだアンカーの頭に
このアイナットをねじこみ
その輪っかにロープを通してやれそうです。

これで一通りの目処がつきました。
あとは、
”振動ドリル用コンクリートドリルビット6.4mm”
や、スプリングワッシャーなどを購入し、
事前準備完了です。
(金具類は錆びないよう全てステンレス製としました)


ここでついでに、
せっかくコンクリートアンカーを使うので
地球ロック
一緒に施工してしまおうと考えました。
しかし、いざ探してみると
値段が高い上に
どこも売り切れ状態。

ならば、自分で作ってしまえということで

”ワイドネジシャックル M12”
っていうのを
オームバンドとオールアンカーで
地面に固定してみることにしました。
おそらく気休めにしかならないと思いますが
ないよりはマシかなと。


これら全て合わせて約4万円ほど。
当初のサイクルポートよりも安く済ませることができました。
あとはどれだけ長く使えるか?
これ次第で
結果安かったか高かったかが決まります。


施工については、整備手帳をご覧ください。


Posted at 2022/06/23 11:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2022年06月03日 イイね!

AT小型二輪免許取得までの道-04- 教習1/9,2/9

AT小型二輪免許取得までの道-04- 教習1/9,2/9ここひと月半、
バイク買ったり、
パーツ買ったり、
シェルター選んだり、
楽しくは過ごしてましたが、
教習が始まらない歯痒さを感じてました。

が、やっと今日から学校です。

学校に早くいきたいなんて、
小学生の頃でさえ思いもしませんでしたが。


小型ATは、
技能教習の第1段階を3時限
第2段階を5時限
学科を1時限
受講します。

そのうち今日は第1段階の2時限分を受けてきました。

まずは乗車準備。

バイクに乗るために、
肌を露出しない服装をし、
肘当て、胸当て、膝当てを装着。
車庫からバイクを出して待機。
というのを毎回教習前にしておきます。

この日は雷雨だったので、
かっぱの中にプロテクター類を付け
結構窮屈でした。

●1時限目
昔原付に乗っていたということで、
軽く教習車(アドレス125)の説明を受けた後、
即走行練習となりました。

外周をぐるぐる回った後、
みきわめや検定で見られるポイントを
重点的に練習しました。

跨ること自体久しぶりな上、
クセをつかめてないバイクだったので
色々と不安な走行となってしまいました。

クランクとS字では
低速での出入でふらつく。

上り坂では
停止位置にぴったりいかず。

急制動では
30km/hでいいところを40km/h超。
(停止はバッチリ)

一本橋では
ふらつきの立て直しで力んでしまう。
(最初4.7秒,最後8.9秒)

何度も練習するうち
昔の感覚を思い出してきたなぁ
と、感じ始めたところで
1時限目が終了。

一応失敗することはありませんでしたが、
まだちょっと不安が残りました。


続けて2時限目だったので
ここでしっかり覚えようと思っていたら
次はシミュレーターと言われ…

え?
次回みきわめなのに
練習これっきり⁉︎

まさか40分ほどしか練習がないとは
思いもよりませんでした。


●2時限目
WindowsXPの起動画面が懐かしい
年季の入ったシミュレーターで、
さまざまな状況での走行を体験しました。

本来車体を傾けて曲がりますが、
このシミュレーターは傾きません。
と言われ、
ハンドルだけで曲がる操作感は
まさに昔のゲーセンでした。

ここでは
カーブでのコースどりや曲がれる速度、
路面状況の違いによる制動距離の変化
などを体験して終了。

酔うと周りから言われていたものの、
シミュレーターがしょぼ過ぎて
全く問題ありませんでした。


さて、次回は早くも第1段階のみきわめです。
1週間近く空いてしまうので、
感覚が消えてしまわないか
不安ばかりが募ります。
Posted at 2022/06/04 05:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2022年06月02日 イイね!

クロスカブ用リアボックス55L 購入

クロスカブ用リアボックス55L 購入
【本ページにはPRが含まれています】

カブを買ったら絶対つけようと思っていたリアボックス。

よくある丸っこいのは好きではないため、
四角くてカッコよくて機能的なものはないかと
物色していたら、
某有名メーカーにそっくりな
安いリアボックスを発見!


四角くて
エンボスカッコよくて
アルミ製で
ワンタッチで取り外せて
そして安い!

サイズが何種類かあり、
45Lにしようか
55Lにしようか
めちゃくちゃ悩みました。

当初は
シュッとしたクロスカブの後ろに
ぼてっとおおきめのリアボックスは
どうかと思っていたので、
ヘルメットだけ入る
45Lに決めかけていましたが、

パソコンやドローンやカメラ入れるかも?
と思いはじめ、
サイズの差も4〜5cm程度しか違わないし
ということで
alt

結局55Lにしました。

ヘルメット1個半分の容量があり、
工具とかも入れておけそうなので
こっちを選んで正解だったかな
と思っています。


クロスカブの納車前に
バイク屋さんで取り付けてもらうため
購入後検品をしておきました。

箱から取り出し、
床に置いたところ、

ガリっ…

嫌な感触と音…

なんと、
固定台の裏から飛び出していたねじが
床を削っていたのです。

alt

開封していきなり裏側見る人なんて
いったい何人いるでしょう。

このねじにはヤラレました。

alt


気を取り直して
クッションを敷き直して
検品です。

中にはこれだけの付属品が入っていました。
とくに背もたれクッションはありがたいです。

おまけのスマホスタンドは
alt

防水性が高そうですが
見た目が安そうなので
使わない気がします。

つづいて
ボックス自体の検品です。
すると
中のクッション材のズレを発見。
alt

よくみると
マジックテープで止められていたのですが、
そのテープが適当にななめに貼られていたのが原因だったようで、

alt

写真のように
マジックテープをまっすぐ貼り直し
クッション材をボックスの淵に押し込んでやったところ

alt

かなりよくなりました。

固定台の検品をしていると
1箇所だけサビを発見。

alt


薄かったので
拭き取って綺麗にしました。


さて、これをバイク屋さんに取り付けてもらうのですが、
取り付けかたをどうするか
決めなければなりません。

その辺りは、整備手帳にてお伝えいたします。

Posted at 2022/06/15 23:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2022年05月23日 イイね!

AT小型二輪免許取得までの道-03- 免許取得前にバイク取得

AT小型二輪免許取得までの道-03- 免許取得前にバイク取得先週、やっと教習所から電話があり
いよいよ6月から
教習が始まることになりました。

平日の休みが多いおかげで
第1段階全部の予約ができました。
この調子で第2段階も進めば
思ったより早く取得できそうです。


・・・一方バイクはというと、

第1希望 クロスカブ110
alt


第2希望 NMAX
alt



第3希望 PCX
alt


第4希望 スーパーカブ110
alt


を胸に秘め、

グーバイクや販売店のサイトを
毎日穴が空くほど
見続けていましたが、
そもそも原付2種自体が
ぜんぜん出てきません(近場の中古)。

バイク屋さんを何軒もまわりましたが、
中古車どころか
新車も入ってこない
悲痛な叫びばかり。

ましてや、クロスカブとなると
新車注文が止められているほど
の人気ぶりで、
もし注文出来たとしても
納期未定、
半年から1年待ち
の覚悟が必要
なんだとか。
コロナや世界情勢の影響で
中国からの部品が入らず、
生産ができないんだそうです。

そのおかげで
中古のクロスカブは超高騰!
メーカー希望小売価格を優に超え
どれもこれも40万円近いおねだん。
新車より高いって…

もうクロスカブはあきらめて、
PCXかNMAXの新車在庫を探そうかなぁ
と思いはじめていました。

とそんな矢先、
いつものようにグーバイクをパトロールしていると、
いままでみたこともない
上玉なのに格安のバイクが
突如降臨したのです。

しかもとなり町で!

秒でそのバイク屋さんに電話し、
現車確認したい旨を伝えると
なんと取り置きしてくれることに!

そして早る気持ちを2日間抑え、
今日、その現車を確認し
購入してまいりました!
alt

第1希望だった
クロスカブ110です。

色の第1希望はグリーンでしたが
そんなわがままは言ってられません。
第2希望のイエローだっただけでも幸運です。

ところで何が上玉かといいますと、

2021年式
走行距離1100km
グリップヒーター付
USB電源付
マルチステー付
メーカー保証残り付
ショップ保証付
ワンオーナー
傷不具合なし

という、非の打ちどころのない新車のような中古車です。

オプション類は
バイク買ったら付けよう
と思っていたものばかりだったので、
あまりの至れり尽くせりで
夢かと思いました。
そういえば、数年前この夢見た気がする…

そしてこれだけの上玉なのに、
人の良すぎるバイク屋さんは
決して大手のようにふっかけることなく、
ふつうに型落ち価格としての値付けをされ
これでなんと諸費用込み(自賠責5年含)で
30万円を切りました。

このご時世では破格です。

あまりにも安くて
バイク屋さんに申し訳ないので、
パーツの注文と取り付けを
お願いしようと思います。


・・・
さぁバイクは手に入りました。
あとは免許を取るだけです。

会社の上司がバイク乗りなので
教習対応業務シフトを組んでくれました。
(6月がちょっと暇なおかげですが)
なので
6月中の免許取得&納車
を目指します!








Posted at 2022/05/23 16:55:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル 新規購入 夏タイヤ&ホイールの取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/566864/car/3575974/8191952/note.aspx
何シテル?   04/18 11:41
2009年より30系プリウス購入に合わせ、整備記録として運用を開始。 車以外に、カメラやパソコン、ガジェットなんかの話も。 2020年からはフォレス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミヤビックス ホンダ N-VAN用 8インチナビ VXM-247VFEi 237VFEi 227VFEi 217VFEi 207VFEi 保護 フィルム OverLay Magic 傷修復 耐指紋 指 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 12:27:32
CAR MATE / カーメイト ベーシックキャリア / ベースキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 10:03:17
PIAA LP530 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 12:03:36

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2024.3.27 納車
ホンダ CT125 ホンダ CT125
バイク販売店にて中古購入。 自車PV https://youtu.be/fdXXlomU ...
ホンダ クロスカブ CC110 camerave.crosscub (ホンダ クロスカブ CC110)
バイク販売店にて中古購入。 販売 2022年5月20日 成約 2022年5月23日 納 ...
スバル フォレスター ハイブリッド フォレ (スバル フォレスター ハイブリッド)
フォレスター アドバンス SKE-B型 自車PV https://youtu.be/Vx ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation