• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テクランのブログ一覧

2010年02月21日 イイね!

自動車話題ネタ切れ

自動車の事がネタ切れの為、航空関係の話題を・・・・・

空間識失調(Vertigo)ってご存知でしょうか?

簡単に言ってしまうと、前後左右上下の傾きの感覚を人間の体が間違えて認識してしまう事象です。

自動車や電車の動きは2次元ですが、航空機は3次元で動きます。

自動車や電車に乗車している時は、地球の重力が有る関係で、人間は足が下、頭が上と認識しますが、航空機が3次元で動く時の遠心力を重力と誤認識してしまい、航空機の傾きが分からなくなる。

これは航空機の操縦士が逃れる事の出来ない事象で、どんなベテラン操縦士でも、この錯覚を起こします。

戦闘機やラインのベテラン操縦士でも、この誤認識を克服出来る人間は居ません。

現に私も間違えましたし、現在も間違えます、これからも間違えます。

では、どうやって世界の空を安全に航空機が飛んでいるのででしょうか?

答えは簡単、どんな状況でも航空機に装着されている姿勢指示器を信じて操縦する。

自分の感覚が左右平衡に飛行していると思っても、姿勢指示器が左バンク20度を示していたら、自分の感覚がどうであろうと、右にバンクをとり、姿勢指示器が左右水平になる様に制御する。

これが、難しい・・・

そこで昇降計、速度計、高度計、エンジン計器など、色々な計器を見たり、また、左右の席についている姿勢指示器の指示が同じ事を見たり、航空機の動きに相関する計器同士を見比べて自分の感覚が間違っている事を認識するまで、直ぐには計器を信じられない。

しかし、”う~ん、俺正しいよな”なんて考えている間に、どんどん危険な領域に入っていきます。

即時に決断しなければ、取り返しの付かない状況に陥り、あっという間に仏様になってしまいます。

そこで、計器飛行では、どんな時も計器を信じて操縦する訓練を徹底的にやります。

だから、航空機の計器に狂いや故障が有る事は許されないし、有ってはならないし、自動車の様にだましだまし使うなんて事は有り得ないのです。

仮に自分で飛んだ航空機の計器が狂っていて、降りた後に ”それ壊れているんですよね”なんて言われたら、そのまま力任せに殴ってしまうかも知れません。

Posted at 2010/02/21 04:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年02月13日 イイね!

GRBで雪道ドライブ、そして思う事。

GRBで雪道ドライブ、そして思う事。








今日は暗くなってから自宅を出発し、東京の秘境である奥多摩近傍までドライブしてきました。

青梅市を通過し国道411号線を走ったのですが、青梅市内の山中は既に雪化粧、道路も積雪しており、下り坂で側壁に向かっているスリップ跡や上り坂で立ち往生している大型貨物自動車など、積雪に絡むトラブルを目撃・・・

雪国の雪に比べ、東京の雪はベチャ雪(水分が多い)の上、外気温もそんなに低くない状態、、、 この条件ってスタットレスタイヤが余り効かない条件なんですよね。

それにしても、スタッドレスタイヤ付けてて、この程度の下り坂で何で突っ込む程に滑るんだろ?速度の出し過ぎ?なんて思いスリップ跡のタイヤ溝の跡を観察してみると、夏用タイヤ・・・ しかもチェーン装着の痕跡なし。

いくら何でも勾配が7%は有りそうな積雪状態の下り坂を夏用タイヤでチェーンも付けずに走るのは止めてほしいですね。

夏用タイヤでも、ゆっくり走れば大丈夫だろう・・・ なんて思って走り出してしまうのでしょうけど、全然大丈夫ではありません。

少し急な登り坂や下り坂になればスタッドレス装着車に比べ、事故を起こす確立は格段に上がります。

壁に突っ込んだりする自爆事故なら、物や車が壊れるだけで済みますが、人身事故なんかやってしまったら、目も当てられません。

そんな訳で、雪道を走る可能性があれば、他人様を巻き込んでしまう様な事故を起こしたり、大切な愛車をぶつける前に保険と割り切ってスタッドレスタイヤを装着するか、面倒がらずにチェーンを装着される事をおすすめします。

Posted at 2010/02/13 23:47:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になる | 日記
2010年02月07日 イイね!

北方領土の日

新聞に載っているのを見たので、ご紹介しようと思います。

今日、2月7日は北方領土の日だそうです。

北海道内には”北方領土返還”とかの類の看板も多いし、道内から北方領土の一部が見えるんですよね。

政治や宗教については個人差が有り、各個人により思想信条の違いがあるので、個人的な意見は書きませんが、日本の領土なら早く戻ると良いなぁ~っと。

興味の有る方は以下リンクをご覧ください。
独立行政法人 北方領土問題対策協会のHPです。




Posted at 2010/02/07 19:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | その他
2010年02月07日 イイね!

GRBの積雪箇所?

GRBの積雪箇所?










GRBで雪道を走っていると、突然ボコッと音がする時が有ります。

雪質、積雪量、外気温度により音がしたり、しなかったり・・・

最初の頃は、部品が外れたのかと思ったりもしましたが、どうも前輪のタイヤハウス内に付着した雪の塊がボコッと落下しタイヤハウス内で巻き込まれるなり、ボディに当たっている様です。

GRBはタイヤハウス内に着雪するのも早いけど、落下するのも早いみたいです。

結果としては大きな塊に成長する前に落ちてくれるし、車から降りて着雪を除去する必要も無くなるので結果良し。

以前乗っていたトヨタは前輪のタイヤハウス内に着雪した塊が自然落下してくれず、連続走行している雪の塊が成長してきて、その巨大な塊が突然落下すると後続車の大迷惑になるので、適当に停車しては、取り除いていました。

ただ、GRBの難点は前輪タイヤハウス内の前側のタイヤとの隙間が異常に少なく、緊急避難的に現地購入する可能性の有る市販の金属製タイヤチェーンが付かない事ですかね。

幾ら、スバルの走行性能が他の国産車メーカーよりも優れていても、スタッドレスを付けていても、完全ツルツル凍結の急坂で外気温度がマイナス2~4度位だと、程良く湿りも出ていて、スケート状態になります。

まぁ、でもそんな状況なら、未練なくスパッと諦めて引き返す事で危険は回避出来ますし、行く前に最低気温、天気などを見ておけば有る程度は予想出来きますから、危険度は少ないでしょう。

現に雪道でハマって困った事は、スバルに乗り始めて一度も有りません。

来週はGRBで雪道行くぞー!!

Posted at 2010/02/07 11:07:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年01月29日 イイね!

大好きなパグちゃん

ご注意 : 本文の最後に添付されているYOUTUBE動画は小さなお子様に対する教育上ふさわしくない内容が含まれますので小さなお子様同伴での閲覧につきましてご注意願います。


私、自他共に認める程の犬好きです。

特にパグが大好き!

しかし手術に何回も耐え、癌の末期まで私を楽しませてくれたパグが、少し前になくなり、しばらくはパグを見ることなく過ごしていたのですが、やはり犬好き・・・

またパグを家族の一員として迎えたいなぁ~なんて思い始め、お決まりのYOUTUBEにてパグの動画を検索していた所・・・

とんでもない動画を発見!!

ありゃりゃ、お前、、、死んだ家の子とやる事が同じじゃん!

まずは、これ。  

食いしん坊パグちゃん。

<OBJECT width=425 height=344>
</OBJECT>


次は、これ。

エッチなパグちゃん。

<OBJECT width=425 height=344>
</OBJECT>

しかし、動物と言うのは本能に忠実ですね。
Posted at 2010/01/29 20:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

GRBを愛してやまない田舎者です。 御親切な方々に支えられようやくみんカラにも慣れてまいりました。 これからも皆様よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRB-Aです。 今は雪国仕様です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation