• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shigenagisangoのブログ一覧

2012年07月16日 イイね!

小倉にて全国模試受験

小倉にて全国模試受験今日は小倉で、TACの社会保険労務士全国模試でした。
(おじさん率高し、いいにおいの女子おらず。)

もう、この時期の模試は…レベル高(T-T)

得意な労基法、労災法、雇用法、健保法がボロボロ。

昨日演習した労働保険料計算問題、わかってるのに、出題の巧さに脱帽。(雇用保険料率はH23→H24で法改正がありまちた…多分本試験にデル・ピエロ…)
いっしょに行った受験仲間と「うーん、良問だ~ね」とフタリゴチ。
H23.12通達の、「業務による心理的負荷に起因する精神障害」のガイドライン、つまり鬱やパワハラ、セクハラ、長時間労働によって身体に支障をきたした=労災扱い→ただ、認定が遅すぎてお話にらないスキームだったねが、変わった基準と類型を明確にし、わかりやすくなりました。
これも本試の重要トピック。
でも、出題傾向がエグい(泣)

なにかと話題の企業健保、厚生年金会館組合が破綻しかけで、解散て流れがこれからくるなかで、そういう問題。
世相、反映してますな~。


ほいでもって、今俺が最高潮にテンションダウンしてるのは……

このタイミングで過去最低得点記録(T-T)(ToT)

まあ、今月入って一日30分とか続いてたからな~、トントンどころか下がってるてことは、忘却曲線からいくと…
忘れてる…

あああっ。

今から残り約40日、一日10時間ペースで400時間。
ヤッタルゼ~、落ちたらゴメン関係諸氏へ。

まあ、諦めたら最後。
後悔だけはしたくないの~(^-^;

ハイパー号移植入院いつになることやら。
Posted at 2012/07/16 00:56:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月28日 イイね!

写真のうまいへたとはなにか(長文)



昨晩LINEで、カメラマンをしている義妹と来月県立美術館でドワノーの写真展があるぞというところから写真の話になり、毎年応募している営業写真コンテスト(人物限定)ににゅうしょうできひんのはなぜか~?ライティングやら加工技術の差やわーとのたまうので、俺はそれは違うと言ってやった。

若いころプロと組んで仕事をしてたので一応の写真の心得はある(つもり)ものとして、写真というコミュニケーションの特異性を考えてみたら、と言った。

あたりまえだけど、写真には「撮る側」と「とられる側」が存在するところからスタートするわけで、隠し撮りじゃない限り、撮られる側は撮る側が自分にフォーカスしていることを暗黙の上でもそうじゃなくても了知している。

つまり、撮られるために「構えている」状況下におくわけです。

さらにその上スタジオ撮影で「はいとりますよ」なんて状況で、「自然体な写真」が撮れるか?
絶対撮れるわけないやん~。キメ顔しちゃうっしょ!というか、構えるでしょ普通。

サシで対面して自然な写真てどんだけ難易度高いと思うてんの?

眼で見て頭で描いてる像はそのまま写真にはならない。
眼で見る相手はファインダーを通す限り被写体になる。被写体は被写体になった瞬間から
それこそカメラの眼を通して「撮られる自分」を意識する。

静物写真や風景写真はその点自分の好きなようにできる。

人物写真は、その点は相手にゆだねられている。

話は飛ぶけど、物語のクライマックスはクライマックス以前、クライマックス以後があって初めて事後的にクライマックスだった、と認識されるものであって(内田樹がそう言うてる)、ブレッソンの決定的瞬間というのも、事後的に決定的瞬間(というタイトル)になった。
何がいいたいかというと、写真にも撮影前(のコミュニケーション)と撮影中(のコミュニケーション)との関係性が事後的産物としての写真になるわけで、もうそなってくると写真の技術云々ではない。

僕の好きな写真家に牛腸英雄という人がいてるのだけど、確か10年くらい前何かの機会で彼が子供を写した写真をみることがあり、ハートを打ち抜かれました。
彼の写真集「SELF AND OTHERS」は僕の宝物のひとつですが、ぶっちゃけ何のテクニックも感じられない、普通のスナップ写真ばっかり。インパクトゼロ。
でも、俺はこんな写真撮れないよなーと思う。

写真はげいじつだから絶対的評価であるべきだと思う。コンテストとかもいいけど、相対的評価じゃん、あんなの。
そんなことより、撮った人から「いい写真撮ってくれてありがとう」といわれるほうが何倍も価値があるともう。

長いブログついで、もうひとつ。
グラビアカメラマンとグラビアアイドルの撮影、に参加したい(笑)のではなく、あれこそは参考にすべき理想的撮影手法だなあと思う。海パンカメラマンの人もそうだし。
あれはエッチみたいなもんだと誰かが言ってた気がするけど、写真撮影というよりなんやかや絡んでたらいつのまにか写真撮られてました、というまさに事後的副産物。
もちろん撮られるアイドルも被写体としての「撮られよう」をわかってるとは思うけど、カメラを意識させない撮影はプロの仕事というしかない。

それはつまり、撮影前、中のコミュニケーションの濃度なんだな、きっと。
最近は露出失敗しても補正が利くし、お肌だって美白にもできる。
でも事後的なものなので自然な写真ではない。

僕はあんまり写真のうまい下手をいうのは好きじゃない。
機材でも、アングルでも、技術的なものでも当然差は出るし、見栄えのいい写真は今日日誰でも
撮れる。
でもそんなのおもしろくないので、僕は撮りたいものを撮りたいようにしか撮りません。
だから面白い写真の撮れるRICOH GR DIGITAL以外のカメラは使いません。
コンテストとかも興味ないし、なんせ人には見せられない写真が盛りだくさん(笑←盗撮ではないので、念のため)

ちなみに、ブレッソンはこんなことを言ってます。


『ひとの写真を撮るのは恐ろしいことでもある。なにかしらの形で相手を侵害することになる。だから心遣いを欠いては、粗野なものになりかねない。』 wikipediaより。


木村伊兵衛や森山大道、そして牛腸英雄の写真集あたりを観察してみたらヒント得られるんじゃないでしょうか。

カメラ素人が偉そうなこといいました。大甘でみてやってくださいませ。







Posted at 2012/06/28 00:40:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2012年06月24日 イイね!

車検まち

車検まち来週車検です。

インギングに手配してたタイヤ&ホイール確認いってきました。

16→17インチにします。
ほんまは欲しい別のホイールがあったんですが、大人の事情で今のと同じOZ F-1で様子見。
タイヤはミシュランpilotsport3。

仕事で乗る関係上、あまり見た目に変化を加えたくないのです。
ただ、悩みがひとつ。
ホイールは艶なし黒!というこだわりを貫けそうにありません。
やっぱ17インチくらいになると塗装代も安くない…

これまた大人の事情で、延期です。

来月移植手術でお店にしばらく預けるんで、車検だしたら勉強に集中します。

でわでわ。

Posted at 2012/06/24 01:23:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月22日 イイね!

こっちでもいいな~

こっちでもいいな~パネライ
Posted at 2012/06/22 01:06:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月22日 イイね!

欲しい~

欲しい~国家試験に受かったら…


買う!!
Posted at 2012/06/22 01:03:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「vivio いつのまにか、ドナドナしました。」
何シテル?   08/30 01:16
オデを弄る暇がありませんが気に入ってます。 ハムスターが三匹、毎日の癒しです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

嵐山・高雄旧車ミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/22 00:12:48
フライングゲット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/30 11:23:24
アイテム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/19 18:40:20

愛車一覧

ホンダ オデッセイ オデオデ (ホンダ オデッセイ)
久々更新しましたが2014.5月からオデオデに乗ってます。
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
なかなか上玉見つからず埼玉あたりから引っ張ってきたクルマ。エンブレムを「MONTERO」 ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
存在を忘れてた… 結婚してたころ乗ってた赤いA4。クワトロでもなく、特徴のない車でした。
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
親父が新車で買ったクルマ。あまり遠出することなく亡くなりましたが…亡くなって今年10年、 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation