• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーぼー@33のブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

入退院の繰り返し・・・

MY33がセッティングを終えてようやく帰ってきました。

本日家でマッタリしていたら執刀医の先生から電話がありまして・・・
早速引き取りに行ってきたのです。

が!!

セッティング中にブーストを段階的に上げていくと1.2kPaを越えた付近から失火してしまったとのこと。・゚・(ノД`)・゚・。
手のかかる子です。イグニッションコイルが原因とのことです。
とりあえず借り物のコイルでセッティングは取ってもらいました。

気になる結果ですが、パワー的にはたいしたことありません。
GT-SSなので490弱(ダイノ)でした。

ただトルクは
3100rpmで40kg/mを超え
4000rpmで55kg/m
ピーク点では
65kg/m@4380rpm

という立派な数字になりました。

「排気量アップとバルタイによって低回転域から比較的小さいタービンを積極的に回す」というもくろみが見事にハマって、狙い通りのトルク特性が得られて個人的には非常に満足です。

不意打ちを仕掛ければそこそこ勝負できるかも?笑

Posted at 2012/04/29 01:01:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月10日 イイね!

途中経過



判定結果をお伝えします。。。














。。



。。。。。













アウト


ばっちりクラックが入ってました。

7万キロ時にドノーマルで購入して、ブーストアップしてから1万キロ走行。
計9万5000キロ走行のRB26はこんな感じです。


クラックは残念ですが、見つかってよかったと思います。
ほかの部分も相応にヤレてました。
特に気になった点は

・シリンダー内のサビ(たぶん乗らなすぎ・・・笑)
・3番シリンダーの縦キズ(小)
くらいです。

タービンは前後とも、軸ブレこそしてませんでしたが回りがシブい感じでした。

オイル管理も良くなかったみたいなので、このタイミングでのO/Hは正解だったかもしれません。


しかしブロックが手に入らない。。。

だれかください笑(・´з`・)
Posted at 2012/01/10 19:42:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月25日 イイね!

家宝

家宝すごいものを頂きました。

まさに神様からの贈り物。本当にうれしいです。

渡邉衡三さんからサイン&メッセージを頂きました。

お名前だけのサインは見たことがありますが、R33のキャッチコピーまで一緒に書いてくださりました。本当に感激しました。

メッセージには俺の名前入り。

こんなにうれしい贈り物はいままで記憶にない。

ありがとうございました。
Posted at 2010/10/25 21:30:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月28日 イイね!

Fドライブシャフトブーツ交換

Fドライブシャフトブーツ交換
今日はフロント左側ドライブシャフトのエンジン側のブーツを交換しました。

いつもの秘密の整備工場で作業したので工賃はタダ♪
部品代で4000円くらいでした。作業時間はだらだらやって3時間くらい。

ドラシャを引っこ抜かなくてはいけないので少々面倒くさいですが、これでしばらく安心です。
ブレーキパッドがかなり減っているのを発見してしまったので、次はパッドを交換しようと思います。

明日は富士スピードウェイのR-MeetingClub全国MTに突撃してきます!!
Posted at 2010/03/28 01:50:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月25日 イイね!

アテーサE-TS修理

アテーサE-TS修理以前から「4WD」の警告灯が点灯するときがあり、アテーサユニットが不調なんだろうと思っていました。

昨年の12月についに点灯しっぱなしになったので、アテーサコンピュータの自己診断LEDを見ると圧力スイッチ異常のコードを表示していた為、単純にスイッチの故障だと思い、ニ○モハイパフォーマンスセンターに入庫しました。

ところが!!

ニ○モからの回答は

「原因不明のため、ASSY交換で32万円になります」
「大変申し訳ないが、アテーサユニットのカバーを留めているボルトを捻じ切ってしまった」

という大変しみったれた内容でした。

もちろん修理は断りましたよ。

で、自分で治す事にしました。


先ずは捻じ切られたボルトを逆タップで摘出するところから。
ボルト径より小さいドリルを使用して穴を開け、逆タップをハンマーで打ち込む。

あっけなくボルトは摘出。こんなこともできずに何が「ハイパフォーマンス」なんだろうか・・・

ところが、この作業以来警告灯が点かなくなってしまった。
ハンマーでショックを与えたことが原因かわからないが、症状が出なくなってしまった。


ニ○モではASSY交換しか無いと言われたが、整備書をじっくりと読むとありました。
サービステクニカルインフォメーションという追補版に油圧ユニットの不具合があると記載があります。なんでもR32では非分解の設計だったE-TSユニットですが、アキュームレーターの不具合が多いので単品交換が可能になったそうです。

こんなこともわからずに何が「ハイパフォー・・(以下略

要するにアキュームレーターを交換すれば治るみたい。

症状は出ていないが、いつ再発するかわからないので早速部品を注文しに行った。
アキュームレーターとホース類、フルードで2万くらい。

部品がそろったので後は症状が出るのを待っていたわけですが、ついに先日警告灯が点きました。

整備書どおりに組み付けて作業終了。

写真のユニットに組みつけられている新しい筒状のものが新品のアキュームレーターです。

作業後はいたって快調です。

しかし今回の件でのニ○モの対応には疑問が残りました。
私を含め、GT-Rのオーナーさんは「ニ○モハイパフォーマンスセンター」に対してはある程度の信頼を寄せていると思います。

GT-Rが好きでこの車に乗っている方がほとんどだと思います。私はたまたま自動車業界勤務という立場なので解決できましたが、中には整備が苦手なオーナーさんもいるでしょう。
愛車の調子が悪い。しかもGT-Rの特徴的機能であるトルクスプリット4WDが機能しないとなれば、30万を超える修理代金も払ってしまうのではないでしょうか?
そりゃASSY交換すれば直るでしょう。疑わしきもの全部交換するんですから。
でもそれは誰でもできるでしょう?
捻じ切ったボルトをそのままにして、カバーをタイラップで留めて納車って・・・私だったら絶対にできません。走行中に飛んでいったらどうするんでしょう?彼らは自分の車でもそうするのでしょうか?

整備士に一番必要なのは、「部品交換の技術」じゃなくて「トラブルシューティング能力」です。

この日記を公開することで、同じような症状に悩むオーナーさんのヒントになればいいなと思います。

Posted at 2010/02/25 21:57:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「内側+非分割だと結構めんどいよね(-_-;)整備書とは違うけどFデフのフィラー穴からドライバーでコジる方法がオススメです。 」
何シテル?   11/14 21:48
憧れ続けたGT-Rをなんとか維持してます。 永く大事に乗っていきたいです♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
T・Rにてエンジン製作 保安基準適合仕様 HKS アルミ鍛造φ87ピストン TOME ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation