• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーぼー@33のブログ一覧

2009年11月26日 イイね!

近況

近況①修理

インチキ修理が完了しました笑

仕事が終わった後にコソコソパテ盛って直しましたよ。。。

全然納得いきません!!笑



近づくとバレるんで、5m以上近寄らないでくださいw

まあいずれニスモフルエアロに・・・なんて自分を慰めています。

②R

最近R35に乗る機会があったのでちょこっと感想を。

極々私見ですが、

確かに「GT-R」だけど「スカイラインGT-R」ではない

というのが率直な感想です。
発売当初は「なんだ。スカイラインじゃないのか。残念だな」なんて思っていましたが、乗ってみると日産が何をなにをしたかったかが良くわかりました。


第2世代に対する印象ですが、
機械的なデバイスである程度のサポートはしてくれるけども、操る喜びはきちんと残っている。人間と機械の比率が6:4くらいな感じ。入力以上の出力はしない。

「究極のドライビングプレジャー」

まさにその通りだと思います。


一方35は質感・走り共にすばらしいと思いました。チューニングすると保障対象外なんて言われていましたが、いじる気になりません笑


やたら速いし曲がるし止まる。

でも自分の入力がどこまで補正されているのかがわからない。

人間と機械の比率は3:7くらいな感じ。


もちろん機械的には35が圧倒的に優れていると思います。ドライバーの負担を軽減し、安全にスポーツドライビングを楽しめると思います。
10年の歳月でGT-Rはものすごく進化していました。

個人的には第2世代のGT-Rにはどことなく「ドーピング感」的なものを感じるんですよ。

もちろんベースグレードに対するドーピング。

決して悪い意味ではないです。素性の良いベースがあって初めて存在しえたのがGT-Rという「グレード」なんだなーと感じました。

もちろんベースグレードがあるが故に第2世代GT-Rが抱えていたジレンマは理解できます。その枷を外したらどうなるのだろう?という疑問はGT-Rファンなら誰もが思っていたことだと思います。そう考えると35は極めて正常な進化だと思います。

この辺が確かにスカイラインではないなと感じた理由です

しかし、たとえスカイラインの名を捨ててでも最強でありたいというGT-Rのアイデンティティ。

まさしくGT-Rでした。


正直ほしいです笑



Posted at 2009/11/26 23:30:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月08日 イイね!

やられた。。。。

やられた。。。。イタズラされました。。。。


やり場のない怒りがこみ上げてきます。血管切れそうです。。。

ごめんね。。。きれいに治すからね。。。
Posted at 2009/11/08 22:44:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月22日 イイね!

バッテリー上がり続き

いまいち原因がはっきりしないバッテリー上がりに悩まされること数ヶ月。。。

プロとしてこんなんじゃいかん!!

気合を入れなおして原因追求してみました。

発電はしているので駐車中に何かが起こっているのは間違いなさそう。
でも測定すると待機電流はない。
どうやら「駐車中に何らかのタイミングで放電している時がある」
まではわかった。

あらゆる電装品のヒューズ&リレーを毎日1つづつ外していき、それぞれ待機電流を測定&記録。

特におかしいところ無し。

もう手に負えないと思ったけど諦めずに2サイクル目に突入しました笑
ある雨の晩。いつものように待機電流を測定していると。。。

120mA






キタ━━(゚∀゚)━━ヨ






どこのヒューズだこりゃ?



パワーウインドーでした。

このヒューズのある系統のどこかしらから電気がもれてる。


左右のドア内張りをはがしてウインドモーターチェックするも特に問題なし。
室内にあるパワーウインドーのリレーも問題なし。
でもヒューズを抜くと電流もれは治まる。

どこだー



配線図とにらめっこしながら漏電箇所を探すこと数時間。

やっと見つけましたよ。。。。。


エンジンルーム内ヒューズBOXとウォッシャータンク間ののカプラーでした。
カプラー内部にシリコングリス(だったと思われる物体)が鬼のように塗りつけられていました。加えてウォッシャー液が蒸発したような青色の粉がべっとりと付いていました。

雨などで湿度が高くなると漏電していたようです。

グリスを撤去して接点復活剤を塗り、死んでしまっているバッテリーをオプティマに変えて終了です。

長かった。。。。。笑

あ、オプティマですが、とてもいいですね♪
聞いたことない音でセルが回ります笑
キューキュキュキュブォンだったのが
キュドルンて感じです。
スピーカーからの音もよくなった感じがします。特に低音がはっきり出るようになりました。たぶん
Posted at 2009/10/22 22:50:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2009年10月02日 イイね!

バッテリー上がり

2ヶ月くらい前からバッテリーの調子が悪いときがある。
苦しそうにセルが回り、やっとこエンジンがかかる。
この症状は走行直後でも発生していた。
高速で200km以上走った直後にコンビニに寄り、休憩後再始動ができない。
このときはオルタネーターの異常だと思った。
テスターで充電電圧を測ってみると13Vくらい。
異常値ではないと思ったが、走行中に振動などで発電できていない時があるのではないか?また古い車ということもあって保険の意味合いもこめてオルタネーターとバッテリーを交換。
交換後1ヶ月ほどは特に異常なし。
ところが今日、3日ぶりにエンジンをかけようとするとエンジン始動不可。
またバッテリーが上がってました。
他車とバッテリーをつなぐとすぐに始動。
充電電圧は14Vと異常なし。
暗電流は20mAとこちらも異常なし。

はっきり言ってお手上げです。

駐車中に電力が流れているのは間違いないと思う。

しかし測ってみると再現されない。

可能性があるとすればトランク&ドアスイッチ。

駐車中の振動や熱変化によって短絡しているのではないかと思い、先ほどすべてのスイッチをキャンセルしてみた。

これで駄目なら本当にお手上げです。。。
Posted at 2009/10/02 22:10:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月06日 イイね!

修理完了!!

ククク・・・

やっと帰ってきたのヨ。
おれのR---。

筑波山行ったわけヨ。
ほら、俺んちから近いじゃナイ?
すぐなのヨ。ホント。
---笑わせるゼ。どんだけ近いかもわかっちゃナイくせに。









最近、北見口調にはまってます。

友人を誘って飯行くときのメールも

マックかモスか・・・
神のみぞ知るその領域へ---
応えてくれ。おれのR--ッ


みたいな文面でウザがられてるのヨ。



車のほうは特に問題なし。
もうちょいリアの減衰強い方がいいかも。

あと2週間で連休だ!!
おれはまさかの9連休ですw
Posted at 2009/09/06 23:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「内側+非分割だと結構めんどいよね(-_-;)整備書とは違うけどFデフのフィラー穴からドライバーでコジる方法がオススメです。 」
何シテル?   11/14 21:48
憧れ続けたGT-Rをなんとか維持してます。 永く大事に乗っていきたいです♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
T・Rにてエンジン製作 保安基準適合仕様 HKS アルミ鍛造φ87ピストン TOME ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation