• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2021年08月31日 イイね!

991.2GT3 MT 車検

991.2GT3 MT 車検時が経つのは早いものでありまして、991.2GT3 MTが車検を来月末に迎えます。

来月はなにかと忙しいので、早目にPCへ預けてきました。

依頼した内容は以下の通りです。

車検基本料金 67,210円
スチーム洗浄 14,300円
機器による検査料金 18,590円
書類代行手数料 17,160円
Pブレーキシュー分解・調整・注油 50,270円
エンジンオイル交換 41,932円
バッテリー充電 4,290円
自賠責保険 20,010円
重量税+登録印紙税 25,800円

計 259,562円

サービスフロント氏のオススメをほとんどお断りしてもこのくらいにはなっちゃいました😅

プラス、熟考した結果、保証を1年延長(132,000円)することにしました。

出費は痛いですが、かつて夜のクラブ活動ではおカネの切れ目が縁の切れ目みたいな辛く悲しい思いもさせられましたから、それに比べれば精神的に楽であります(笑)

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2021/08/31 20:54:06 | コメント(5) | 991.2GT3 6MT | 日記
2021年08月27日 イイね!

Timing Actuator

Timing ActuatorF355のエアコン関連のアクチュエーターは2種類あります。

まず内外気切替え用。

これが故障した場合は下図7番のLid Actuator (Parts Number 63306700 新品入手可能)に交換し、



フラップへつなぐシャフトをHill Engineering の強化品(こちら)にすればOK牧場であり、ボクのクルマにも対策を講じてあります。



次に風向き切替え用。

これが故障したら下図12番のTiming Actuator(Part Number 63307100)を交換となります。



し、し、しかし!世界的欠品😢



ならば修理するぞ!と鼻息荒く分解したとします。

↓の画像のようにギアが欠けているケースが多いようです。



こうなったとしても諦める必要はなく、ギアを新たに製作されたショップも国内にあります!

ボクのクルマのタイミングアクチュエーターにはギア欠けは無かったものの、モーターがダメとのこと・・・。小学生の頃を思い出すマブチモーターみたいなモーターなら修理可なのでは?代用品もあるのでは?と思いきや、今のところどちらもダメ😢

方法としてはモーターが生きている中古のタイミングアクチュエーターを入手して、ギアだけ交換するかです。

もはや公道でほとんど乗らないわけですからエアコンを取っ払ってしまっても構わないか・・・といえば決してそうではなく、個人的にはナンバー付のクルマにはエアコンが必須であり、軽量化による速さよりも快適な空調による自らの健康第一です(笑)

いずれにしましてもタイミングアクチュエーターの件はじっくり取り組みます。

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2021/08/27 15:23:32 | コメント(6) | F355challenge | 日記
2021年08月26日 イイね!

Direzza DZ101 ドリフト空気圧

Direzza DZ101 ドリフト空気圧朝5時半に自宅を出発し筑波サーキットを目指しました。

空いた首都高環状線をND NR-Aで駆け抜けると最高に気持ちよく、7時に筑波サーキット ジムカーナ場に到着!

Direzza DZ101の空気圧は冷間前後とも2.1でしたが、まずはリアのみを4.5に上げてみました。

1速なら問題ないのですが、2速だとリアのスライドを維持させるのが難しく、思い切ってリアを5.8まで上げてみました。5.8という中途半端な数値にしたのは、温間で6.0を狙ったからなのです。

ここまで上げればNDロードスターのパワーでもD1お台場に似せたコースでなんとかドリフトさせることが出来ました😅

最も難しいのが最初の大きなRの左コーナーで、ここは浅い角度で入っていかないと飛距離が伸びないのですが、ゼロカウンターの練習はこのくらいのRがちょうど良いことを感覚的に掴みました!



外で観ていたナイジェル井桁さんから『イイ感じですよ!最初の左コーナーであれ以上はパワー的に無理ですね。。。リアが巻き込み過ぎたらフロントの空気圧を上げてもいいのですが、今のバランスでいいと思いますよ!』とのご意見を頂きました😊

パワーがあれば進入で深いドリフトアングルになろうが、ラインを外そうが、それなりに帳尻を合わすことが出来るのですが、アンダーパワーなNDロードスターは精度の高い操作が求められ、本当に勉強になるなぁ~と今日も思いました!

ちなみに車載カメラは幌クローズでしたのでリアウインドに吸盤で装着しました。



閑話休題。

ヒルクライムやBanca di Suzukaの仲間達の間でロードスターや86/BRZをスライドコントロールの練習車として購入される方が増えています。それも50~60代のナウなヤング世代の方々です。これまでドリフトを練習する機会がなかったらしく、本当に皆さん楽しそうです😊

季節を問わず水温油温を気にすることなく走れ、壊れにくく、ランニングコストが低く、思う存分練習がしたい!・・・となると、国産 小排気量 NA FR MTが適しているという理由からなのです。

練習車でスライドコントロールのみならず精度の高いドライビングを目指して修業に励めば、ヒストリックカーをより安全且つ自由自在に操れるようになると思います。

ボク自身も大井クマゴロー先生が鈴鹿でF355challengeを走らせた時の車載を観ていると自分には足らないところが色々あるなぁ・・・と痛感します。。。

大好きなF355challengeをもっと乗りこなせるようになる為にも、ND ロードスター NR-Aを買って良かった!と本日もしみじみ思ったのでありました😊

・・・というわけで帰路に聴いていたこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2021/08/26 14:33:44 | コメント(3) | ND NR-A | 日記
2021年08月17日 イイね!

992Cabriolet煩悩 2021夏

992Cabriolet煩悩 2021夏PCのファイルを整理していたら、8年前に軽井沢へ991Cabrioletで出かけた時の画像が出てきて思わず見入ってしまいました。

夏の軽井沢といえども常時オープンでは日中暑さを感じることもありましたが、それでも東京砂漠に比べたら快適そのもの!

早朝のワインディングロードや緑のトンネルを駆け抜けた時は最高でしたね~😊

でもボディサイズからすれば981Boxsterの方が軽井沢界隈で乗るのには適していましたし、走りも軽快でした!



しかしながら東京⇔軽井沢は室内空間に余裕がある991Cabrioletの方が圧倒的に快適。

オープンはND NR-Aがあるわけですが、もう一台オープンを所有することが許されるならばボクは992Cabrioletが欲しいのです!

素Carreraでいいと思っていたのですが、ConfiguratorでGTSの自分仕様を妄想してみたらたまらなくカッコいいじゃありませんか!!









担当氏に尋ねたら『右ハンドル仕様なら1年くらい待って頂ければ来ると思いますよ~』とのこと。

ここでしばし現実を考えてみました。。。

F355challengeは年1回のヒルクライムと鈴鹿くらいしか乗らない・・・

991.2GT3 MTも今年になってからほとんど乗っていない・・・

ND NR-Aは純粋ドラテク修行車として今後乗る機会は増えそうだがそれでも月1~2回くらいかな・・・

ほぼ毎日乗るのはG350dのみ。。。

G350dの代わりに日常の足として992Cabrioletに乗るかといえば、それも難しいかなぁ・・・と。コインパーキングをよく利用しますし、段差を気にしながら走るのも面倒ですしね・・・。

結局乗らないでしょう。。。

たとえ乗らなくても所有するだけで幸せ!というのであれば、Magnus Walkerのように倉庫に住みコレクションに励むのも一興でありますが、ご先祖様の逆鱗に触れる恐れがあり出来ません😅



・・・というわけでThe Weekndの新曲↓を聴きながら煩悩を静めることといたしますデス(笑)

Posted at 2021/08/17 23:45:29 | コメント(2) | 気になるクルマ | 日記
2021年08月14日 イイね!

Porsche Experience Center Los Angeles

Porsche Experience Center Los Angeles数日前に大井クマゴロー先生から電話があり、『最新作をこれからアップするんだけど、俺が英語をよく理解していなくて変なリアクションがないかチェックしてほしい・・・』と言われ、観てみることに。

パイクスピーク参戦するついでにPorsche Experience Center Los Angelesを取材すると聞いていたので、とても興味深い内容でありました😊



チェック後、クマゴロー先生に電話し『・・・ところで992turbo Sはどうでした?』と尋ねると、『すごく良かったよ!以前991.1turbo Sに乗った時はスポーツカーというよりもオジサン向けラグジュアリーカーだったけど、992turbo Sはしっかりスポーツカーであり、しっかり911だったよ!』と絶賛しておられました。

定常円旋回では後輪駆動との違いに最初は戸惑いながらも最後は四駆ドリフトをキッチリ決めるあたりは流石師匠であります!

PEC Tokyoでは後輪駆動と四駆を比較試乗出来るので個人的にはこれは試してみたいですね!



いずれポルシェクラブやポルシェジャパンのイベントでこの施設を自分のポルシェ走れるようにするのかもしれません!?

・・・というわけで先程車内で聴いていたこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2021/08/14 21:13:30 | コメント(3) | 991.2GT3 6MT | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234 567
8910111213 14
1516 1718192021
22232425 26 2728
2930 31    

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
Mazda Spirit Racing Roadster 残念ながら12Rは落選しまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation