
各コンビニの
いちご祭り万歳❤
『プレミアムあまおうのロールケーキ』は
最高でした・・・汗
先日
SAECのSH-810が到着したので、
BDレコのHDW70からの音声出力を
付属のHDMIケーブルから変更してみました。
視聴したのはPaula Coleの『I Don’t Want To Wait』
↓ニコラスケイジ主演の『シティオブエンジェル』に使われた曲
このCDを
Direct MODEで再生。
比較に用いた一つはPC接続用に購入していた
Ver.1.4の2mのもの。
HDW付属よりちょっとだけ径が太いが、はっきり言ってまったく違いが分からず(爆)
↓つぎ、より極太のSAECのSH-810に変えて・・・・
こら全然違いますわー!!!
シアターを組むにあたって予算は限られるので、例えばアンプのグレードを落としてまでもHDMIケーブルにはお金をかけるべきって良くわかりました。
で、簡単に言えば
メリハリがよくなった。
ヴォーカルの声の立ち上がりが鋭いなど、大入力に対する音像にエッジが立つだけでなく、ハイハットのチック音など、その減衰音も明瞭に浮き立ちます。
では全体的に音のダイナミックレンジを底上げしただけ?
ところがコーラスはより、上のほうで
ふわふわと響き、曲全体を量感豊かなやわらかさで包み込みます。
『うん、心地いい・・・・』
SH-810、このシアターを組むにあたって満足感は最強かも・・・
シアターのように構成要素が多い場合、よく言われるのは組んでいく過程で
ボトムネックとなるものを含ませない、つまり、一部にどんだけいい機材を組んでも、最終的にスピーカーからアウトプットされる音はそのボトムネックに依存してしまう・・・
今回の場合BDレコ付属の物、あるいはとりあえずHDMI Ver.1.4対応を謳うケーブルではそれ以外の機材のパフォーマンスの低下を招いていたことが判明したわけで・・・
そこをアップデートすることで、その違いは明確であって、システム全体の底上げに成功した気分はシアターインストーラー冥利に尽きます(笑)
さらに、今までの5.1チャンネル光接続からHDMIへのステップアップは不安要素がたくさんあって、やるからには音声はアナログ入出力で行くべきかと迷っていましたが・・・
それも含めてこれ以上のシステムを組むには、予算ももちろんですが、それ以上に部屋の音場改善が必要でしょうし、
賃貸じゃそれは無理・・・笑
(ただでさえ、ご近所には肩身の狭い思いをしているので・・・爆)
↓さて、
映像用は最初から
MONSTER M2000HD使用していて、付属の物では長さが足りないので違いを試すことかなわず・・・・
ただ、LVP -HC3800の電源はアース必須であるのを手抜きして2極接続していましたが、それにアースを取ってみました。
これがまた・・・
緑が少し黄色っぽく、薄いなーと思っていたのが改善され、BDソフトのメニュー画面で時折見られるチラつきも無くなりました。
大画面を楽しみながら、プロジェクターってこんなもの、
と細かいことは諦めていたけど、今の接続だとリビングの
プラズマに全く劣りません。
現在、頂物の90インチですが、冷静に見ると
120インチぐらいまでは設置できそう・・・
それも今後の楽しみとしておきます。
そんなことをしながら、午後からは
キッズファッションショーへ・・・笑
まー、相手がお子様なのでいろいろありますわね・・・
予期せぬことも。
その過程はこちらで・・・笑
こういう私も、幼稚園で初めての駆けっこではトラックを
逆走し、
スターターをイヤイヤ務めた親父の面目
マル潰しにした、苦い思い出があります。
↓こういったハプニングから、反省会を兼ねてカフェ『8787』へ
↓写真を思うように取れなかった気の毒な中年とメイちゃん
↓(いや、レディも)は店内で暴れ撮り(笑)
↓そんなオッサンたちを癒してくれたのはやっぱりメイちゃん❤
↓オッサンたちを察してか、
↓今日はとっても過激でした(萌)
皆様お疲れさまでした♪
ブログ一覧 |
シアター&オーディオ | 日記
Posted at
2011/02/07 22:10:24