• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロウマのブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

Live!

Live!みんカラの写真の悪さに勘弁ならず、今後はBloggerにリンク貼ってやっていきます♪

http://shirouman.blogspot.jp/

皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

雨降ってるので仕事行ってきますw


Posted at 2013/06/29 09:05:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | シアター&オーディオ | 日記
2013年06月02日 イイね!

Made in USA

Made in USAここんとこ 朝起きるときは足が吊るかどうか?の瀬戸際です・・・汗










さて今回珍しくウチのコ、アン・ルミ子の不具合発生です、先週のことですが。

(なぜか改名・・・長いのでそのうち元に戻しますw)

大事な届け物があって昼間に出ようとするも、キーをひねってスターターが回らずに以下の
インジケーターてんとー



汗・・・


もう一度あり得ないほど祈り倒して・・・・



キュル!・・・も言わない。






滝汗・・・・



キーを回して祈る想いって、あれ以来なんだか懐かしい・・・

以前ARQ!のバンドルネームでみんカラやってた頃にアップした、66‘Corvette Conv.・・・



車は屋根があったら負け。


車だって雨漏りぐらいする。


オイルと水は足しながら走るもの・・・


それでもロングノーズ車大好き。


私にとっては忘れられない車です。


若い時になぜか強くアメリカに憧れたことがあって、
なんで自分はアメリカ人じゃないんだろう?って真剣に病んだこともありました(爆)

そして大学2年の時、とうとう車を買いに単身約3週間ほど渡米してみる。

当初は私が生まれた1972年型 Corvette Convertibleが欲しくて現地で見てみると、



他のオークション会場で見かけた65‘Corvette Conv.に圧倒されました・・・汗





軽く路線変更して買って帰ったのが66‘Corvette Conv.ですw



しかしあちらの車と言うか、あの時代の車って当時ですでに30年近く前の車なのでそりゃまともに走りません。


ともかくレストアを兼ねて色々いじり倒しました。



その為に後から個人輸入したパーツと



整備道具たち



しかし自宅ではもはや限界で、祖父が経営する『中島田鉄工所』に持ち込むこともしばしばでした。

(一応 宣伝のためにね♪)


そこではバックファイヤーを通行人に浴びせるサイドマフラーのエキパイの溶接や・・・





止まらぬオイル漏れの対策に特製の鍋ネジ作ったり、その相談中




考えた末に、熱膨張率の違いとエンジンの振動からどうしても緩んでしまう。
エンジンブロック下部の壁は薄いので、現状では強くトルクをかけられない。
だから もっと首下が長い(深くはいる)ネジでオイルパンを固定する必要がある。


かつ接触面積の大きい鍋ネジで。


『そんなインチサイズのネジは作れるか?』と聞くと

『当たりめーだ、馬鹿野郎!』って叔父に叱られてへこむ私・・・涙



以上、趣味の忘備録としてアップさせていただきましたw










で、今回の問題。



キーを回してもクランキングせず、メーターパネル右上のエンジン警告灯と中央のスロットル警告灯が点灯してますね・・・・汗

かつ、バッテリーインジケーターは点灯していない。

で、判断したのはスロットル警告灯の点灯によってインジェクション関係が壊れ、そのエラー表示からスターター電源を落としていると思いこんじゃいました。

エンジン警告灯は総合的に走行不能を示す・・・と。


結果、タクシーで用事を済ませて帰って来て、屈辱的にも自宅からレスキューです・・・・涙




以前水辺に落ちかけたときに救出していただいたロードレスキューさんですw


 その社長、着くなり開口一番、

『なんだよセンセーw、今日はどんなことになってるか楽しみで、息子とユニックとクレーン車2台で来たのに大したこたぁねーなー!


(いえ、自宅でクレーン車が必要なことはありません・・・)




で、ものの30分後にヤナセから、

『センセーw、あれバッテリー切れっすよ❤ 言ったじゃん、去年の車検時にバッテリーやばいよって・・・w』



って・・・・!?


『だってバッテリー警告灯つかなかったよ!』



『あれはアメ車も国産車もオルタネーター(発電機)警告灯なの!』








・・・・




・・・・・・・(T_T)


俺は66‘Corvette Conv.に乗っていて、そのレストアにネジひとつから作ってきた・・・






ぐー。 の音も出ませんでした(^o^)丿




ラングラー乗りのみなさーん❤

お気を付けてー(^o^)丿









Posted at 2013/06/02 19:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンリミテッド | 日記
2013年06月01日 イイね!

オーディオをどう卒業したか・・・

オーディオをどう卒業したか・・・『SPケーブルはその長さ1センチ単位で音が変わる』には賛成ですが『ケーブルのエージング』には反対派ですw













以下 私信ですので、あまり真剣に受け取らないで欲しいのですが、

『オーディオって最悪の趣味』ですね(爆)

趣味として釣り、カメラ、それに伴う車イジリ&DIYなどしてますが、いずれも結果を求めるものばかり・・・

大した魚も釣れず、大した写真も撮れない日に疲れた体を良い音で癒したい・・・
もちろんいい結果が出れば、いい音楽でバカ騒ぎしたい・・・・

で?始めたオーディオですが、やりだすと自分の求める音とは何ぞや?と言う、
これまでに体験したことのない迷宮への入り口でした・・・汗


もうこのソースでしか味わえないアーティストの息吹をそのまま聞いてみたい、
と思ってせっかく色々と機材も揃えたし、っていじりだすと 


まー、大変なこって。












一つは昔、自身がベーシストの端くれだった、てのも余計にタチが悪いです。



写真は高校時代、卒業ライブにて。


目指してたのはビジュアル系w、

女装は趣味じゃありません。

(セッション時は皆そろって女装ってアナウンスに騙されて・・・涙)




やった曲は
『Wine & Roses』 だった?




(顔出しだけど今とだいぶ様子が違うのでいいかな?www)






やっぱり若いころに身に染みた (おっと・・) 現場の音って、根深いところに記憶があるんですね。
オーディオもちょっといじり出すと、信じられないことに昔聞いていたそれっぽい音・・・・

つまり、今ウチに『Acoustic社Model 118B』46㎝ウーハー①発のベースアンプがありますが、ベースに関してはこれと同じ音量なら聞き分けが付かないような音がオーディオから出始めました。

それを聞くまで、あくまで現場の音と収録された音は全く別物って思ってました。
しかし、保存されたCDにはある程度圧縮されているにしても、入ってるんですねこんな音が。


だったら問題は再生環境か・・・

そっからがホントの地獄のような日々でした。


結局 私が望む芯が強い、実在感のある音を出し続けるにはSPに限界を感じ、
だったらPA用でしょ!って購入したのが以下EV社TX-1152です。





このTX1152については書きたいことが山ほど あるので、また機会を見て後ほど綴ることにしますw

今回はとりあえず鳴らし込むのが大変だったことで、その作業内容を以下に綴ります。

まず必要になるのがSPスタンドでしょうw



これに合わせて



こんな感じで




スタンド作ったり。





次に必要になるのが当然SPケーブルですが・・・

前スピーカー使用時からそのポテンシャルは感じていたAE線(1.2ミリ銅単線)、
これをまず15m、32m、45mの左右3セットを準備しましたw



が、いずれもハイ上がり。

結果さらに買い足して全部繋ぎ合わせ、そのスピーカーケーブルの総延長たるや左右合わせて484m!!・・・汗



(間違えた・・・584m これってKnock Nevisを軽く超えてますw)

これでもハイ上がりは収まらない・・・

では、ってことで芯材の芯径を変えてみる、AE線0.9ミリ200メートル



線を細くしたことで余計に高域が強くなりました・・・涙

でもこれで線が細けりゃその長さに関わらず音は固い、太けりゃやわらかいの傾向がつかめたので1.6ミリを20メートルほど・・・



うん、これはこれでいい。




・・・・


で やめときゃいいのに


『じゃ2ミリの音ってどうよ?』


(^o^)丿


左右を5メートルでセットしましたがイマイチ固い、しかし音は素晴らしい・・・汗

じゃあもっと長く・・・・



結果 片側50メートルから切り詰めていくとベストな長さは5メートル20センチに収まりました。


それからSPのNEUTRIKプラグを外してネットワーク直結にしてみたり。





当然ネットワークからSPユニット側も直結にしてみたりw





そうすると音に合わせてSPケーブルの長さはまた変わるので、それをまた合わせ直す、の繰り返し・・・汗



その他のケーブルワークについては以下の通りです。

PC-USBを『AY電子datausb2Improved』





これ繋いでみて分かったけど、W4S DAC2ってUSBのホット線が要らないんだね、
つまりデータ送信に電源は不要。

だったら  ってことで電源ユニットとホット線を省いたやつを新たにAYさんに特注で作ってもらいました、可能な限り短く。

『データ専用USBケーブル(OFC) 20cm』





隣はその前に使っていたProcable、『ベルキン(belkin)社のUSBケーブル 15cm』



やっぱ無駄なホット線は無い方がS/Nが良い❤



それからDAC-Macin’間のアナログケーブルは同じくProcableの

BELDEN ベルデン 8412


BELDEN ベルデン 88760  


BELDEN ベルデン 8423  

ノイマン neumann ケーブル  

など試してこれ以上のケーブルはないだろうな、と達した答えは

BELDEN ベルデン 88770  だった。

が、

2芯ながらこれを軽く超える『MOGAMI2803』に出会う。





これは凄いです。



出来ればこれの4芯タイプを出してほしい、モールド品で。

音源のPCの方はメモリに16Gbを積んでオンチップ再生です。




結局 オデヲをやってる人の好みって様々で、そんな中私が目指したのはそのステージと同じ音量で聞けばこう聞こえるだろうなって音です。

大げさに言えば、それをそのままリビングに持ってきて、この場で生演奏をしてもらう感じ・・・・その再生音がいかに生っぽいか?

だから多分、一般的なオデヲに比べれば相当ヤカマシイですw
ていうかそこまで音量上げないと本領発揮されません・・・汗

良いオデヲは音量小さくても美しく聞こえるってよく言いますが、そんなのこの際関係ありません

でも、食事をとるテーブルではいい感じに緩くセッティング出来たのではないかと思います。





・・・と


ここまでやって ついにきました、Xデー


何がって、これまでにシロウマ亭には様々な方がオデヲを聞きに来てくれました。

7D変態やみんカラお友達をはじめ、現役音大生やピアノ講師、元ミュージシャンのオッサンなどw

でも今回は究極。

ナントSir W. Julian・・・・

このお方、英国生まれのGentleman、東京にレコーディングスタジオを構える現役プロデューサーなのです。



年に何回かお仕事で来鹿されますが、ちょっとしたきっかけで仲良くなりましたw

で、 『うちのオーディオ聞いてください❤』って訊いてみると、


言ってみるもんですねーwww



その忙しい合間を縫ってホントに来てくれました。

もちろん当日はシロウマ亭お昼のコースでおもてなしw

ウチの奇異なオデオにはとっても興味を持たれたようで、

『何でPA用(TX 1152)使ってんの?』とか、

『電源は200ボルトでアイソレートなんだね?』

『アストンマーチン カッコいいね!』とか

(いや、それは関係ないし・・・)

『ケーブルワークもまじめだね、ウチのもモガミ使ってるよ』

って、再生前に機材チェック・・・・流石っす。

最初に『Englishman in New York』をしばし聞かれた後、

『うん、Pure AudioでPA用を鳴らしてるの初めて聞いたけど、すこし歪んでるのがっぽくてアリだね!この曲に関しては定位もバランス(周特)も完璧だと思うよ』

って実になお言葉。

そのあと約2時間ほどの爆音パーティ、その間に色んな業界話を聞かせてくれました・・・汗



せっかくなので同席した音楽家に記念撮影を頼むと・・・



やっぱ餅は餅屋っていうか・・・・爆

Sir Julian わざわざのお越し、ありがとうございました♪

(この記述は今年1月半ばのことです)

Posted at 2013/06/01 21:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | シアター&オーディオ | 日記
2013年05月06日 イイね!

カメラとバックと時計の箱替え・・・in GW

カメラとバックと時計の箱替え・・・in GWお総菜コーナの刷新にテンションあがりまくってますw














さて それに合わせて?カメラの箱替えです







8年ほど連れ添ったPENTAX Optioは水深1.5メートル防水という、
当時コンデジでも中々の性能を謳ったものでした。

しかし釣りに行ってセル写するには非常に扱いにくいのに加えて、
ガラケーでも防水仕様が出てきたことから出陣機会を失っていました。

(ガラケーってセル写しやすいっすよね・・・)

で、思い立ったのがバリアングル液晶の防水コンデジってないかしら!?











って あるやん!!パナ HX-WA30-K





GW中日に届きましたw


Optioの何がって、バリアングルじゃないことに加えて三脚座が妙に左にオフセット。
これが安定しない船や岩場では非常に使いづらかった。

10秒タイマーの間に何回ズッコケた事か。

で新しいWA-30の使用感としては

①思ったより大っきい。

②ガングリップ式の操作性がそんなに良いわけではない。

でもショートカットで

③セルフタイマー

④露出補正

⑤ISO設定

⑥ストロボ有り無し

などがすぐに呼び出せて設定出来る点は非常に良い、これってとっても重要。

獲った獲物を生かしておく間に針外して構図決めてって忙しい時に、
さらにカメラの設定に深く深く潜り込まなきゃこれらの設定が呼び出せないようでは使い物になりません。










それから最近ソルトを始めました(詳細はナイショですが・・爆)

そこで以前からやってるバス釣りとソルトで共用出来る道具と出来ないものと考えてると、非常にめんどくさくなって、

バックの中身を入れ替え無しに釣りに行けるように、新しいウェストバックを探しました。




それが・・・・

まず防水であること、それには止水ジッパー仕様、
利便性としてペットボトルホルダー、プライヤーホルダー付で必要以上に大きくないこと、

をキーワードに探すと意外とないんですね。

以前ワゴンセールで買ったウェストバックが如何に優秀だったかを思い知らされました。


左が以前から使用、もう15年選手で何箇所もエポキシ接着剤で補修して使ってきました。
右が新調品、止水ジッパー仕様ですが、ペットボトルとプライヤーホルダーはついていません・・・涙

止水ジッパーとデザイン重視でポチりましたが、
届いてみると思った以上に小さくて、逆に今後使うかどうかは微妙・・・・







最後に時計

ウチに電池切れになって動かない時計っていっぱいあるのですが(爆)、
Protreckの電池が切れてもう3年?放置してました。

高いんすよねー、電池交換の工賃が・・・涙
いろいろ考えて 交換するぐらいなら最新の電波ソーラーに投資した方がよくねーか?と。

ホントはこっちのタイドグラフ機能が良かったのですが、



見てるとこっちの方がカッコよくって。



ポチ・・・・


・・・・汗


後で気が付いたのですがコイツにはタイドグラフがついてませんでした(涙)


でも再起動時に針が にょいーん と動いて可愛いッス❤


GWは色々ありましたがカメラのバッテリーを忘れて徘徊した結果・・・

GWを通して携帯で撮ったのはこんな風景と



イカの活き造り4人前だけだったっていう・・・爆






Posted at 2013/05/06 23:55:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2013年04月01日 イイね!

SAKURA Vol. 2

SAKURA Vol. 22年ぶりにタイヤと暮らしてます・・・汗

以下 桜撮り第二弾ですが、粒感がつぶれまくってます。

さて、みんカラで写真をやっていく意義があるのかどうか・・・。












































これにネオプレーン製のタイツまで・・・・謎

部屋の匂いがゴム臭くてたまりません・・・

Posted at 2013/04/01 00:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジ① | 日記

プロフィール

「引き続き 『がん支援班』 への採択ばんざーい!田舎モンのお引き立てありがとうございますw」
何シテル?   06/21 00:21
休日はカメラやバス&ソルトルアーやってます。 見出しはみんカラ、写真はhttp://shirouman.blogspot.jp/に移行中(^o^)丿 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
全長4705x横幅1880x高さ1845なら常識的。 しかし最小回転半径は7.1メート ...
その他 その他 その他 その他
操作性や質感、シャッター音など気に入ってます。 レンズは常用に TAMRON AF18 ...
その他 CANON EOS その他 CANON EOS
5DMK3
その他 その他 その他 その他
テーブルフォト用に広角で、接写が効いて、 をニコンマウントで探してましたが、 残念ながら ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation