• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロウマのブログ一覧

2013年06月02日 イイね!

Made in USA

Made in USAここんとこ 朝起きるときは足が吊るかどうか?の瀬戸際です・・・汗










さて今回珍しくウチのコ、アン・ルミ子の不具合発生です、先週のことですが。

(なぜか改名・・・長いのでそのうち元に戻しますw)

大事な届け物があって昼間に出ようとするも、キーをひねってスターターが回らずに以下の
インジケーターてんとー



汗・・・


もう一度あり得ないほど祈り倒して・・・・



キュル!・・・も言わない。






滝汗・・・・



キーを回して祈る想いって、あれ以来なんだか懐かしい・・・

以前ARQ!のバンドルネームでみんカラやってた頃にアップした、66‘Corvette Conv.・・・



車は屋根があったら負け。


車だって雨漏りぐらいする。


オイルと水は足しながら走るもの・・・


それでもロングノーズ車大好き。


私にとっては忘れられない車です。


若い時になぜか強くアメリカに憧れたことがあって、
なんで自分はアメリカ人じゃないんだろう?って真剣に病んだこともありました(爆)

そして大学2年の時、とうとう車を買いに単身約3週間ほど渡米してみる。

当初は私が生まれた1972年型 Corvette Convertibleが欲しくて現地で見てみると、



他のオークション会場で見かけた65‘Corvette Conv.に圧倒されました・・・汗





軽く路線変更して買って帰ったのが66‘Corvette Conv.ですw



しかしあちらの車と言うか、あの時代の車って当時ですでに30年近く前の車なのでそりゃまともに走りません。


ともかくレストアを兼ねて色々いじり倒しました。



その為に後から個人輸入したパーツと



整備道具たち



しかし自宅ではもはや限界で、祖父が経営する『中島田鉄工所』に持ち込むこともしばしばでした。

(一応 宣伝のためにね♪)


そこではバックファイヤーを通行人に浴びせるサイドマフラーのエキパイの溶接や・・・





止まらぬオイル漏れの対策に特製の鍋ネジ作ったり、その相談中




考えた末に、熱膨張率の違いとエンジンの振動からどうしても緩んでしまう。
エンジンブロック下部の壁は薄いので、現状では強くトルクをかけられない。
だから もっと首下が長い(深くはいる)ネジでオイルパンを固定する必要がある。


かつ接触面積の大きい鍋ネジで。


『そんなインチサイズのネジは作れるか?』と聞くと

『当たりめーだ、馬鹿野郎!』って叔父に叱られてへこむ私・・・涙



以上、趣味の忘備録としてアップさせていただきましたw










で、今回の問題。



キーを回してもクランキングせず、メーターパネル右上のエンジン警告灯と中央のスロットル警告灯が点灯してますね・・・・汗

かつ、バッテリーインジケーターは点灯していない。

で、判断したのはスロットル警告灯の点灯によってインジェクション関係が壊れ、そのエラー表示からスターター電源を落としていると思いこんじゃいました。

エンジン警告灯は総合的に走行不能を示す・・・と。


結果、タクシーで用事を済ませて帰って来て、屈辱的にも自宅からレスキューです・・・・涙




以前水辺に落ちかけたときに救出していただいたロードレスキューさんですw


 その社長、着くなり開口一番、

『なんだよセンセーw、今日はどんなことになってるか楽しみで、息子とユニックとクレーン車2台で来たのに大したこたぁねーなー!


(いえ、自宅でクレーン車が必要なことはありません・・・)




で、ものの30分後にヤナセから、

『センセーw、あれバッテリー切れっすよ❤ 言ったじゃん、去年の車検時にバッテリーやばいよって・・・w』



って・・・・!?


『だってバッテリー警告灯つかなかったよ!』



『あれはアメ車も国産車もオルタネーター(発電機)警告灯なの!』








・・・・




・・・・・・・(T_T)


俺は66‘Corvette Conv.に乗っていて、そのレストアにネジひとつから作ってきた・・・






ぐー。 の音も出ませんでした(^o^)丿




ラングラー乗りのみなさーん❤

お気を付けてー(^o^)丿









Posted at 2013/06/02 19:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンリミテッド | 日記
2011年11月23日 イイね!

アンリミと銀杏

アンリミと銀杏冬物になるとポケットが増えるので



楽しい毎日を送っていますwww









クリスマスプレゼントにしてはちょっと早いかもですが・・・・




↓もうすぐシルバーのアヒルさんが届きますwww


その首輪にキャノン端子(XLR)を使うつもりですが、Belden887708223で悩んでます。




そんな私、今日は職場で停電番長やってました。

休日出勤なので少し穏やかな気分で職場に着くと

↓ミラー越しに秋を感じる余裕がありました。


↓見上げると 秋空が少しだけ・・・・






・・・・・








しかし時間が過ぎるにつれて、







タダで休日出勤と考えるとシャクなので、







↓秋を探しに徘徊します(爆)



↓秋の恋人たち・・・



なんちゃって


性に合わんな・・・爆



ちょっと日が陰り始める時間帯ですが、秋はトップより横からの光線が強く長いので、車を撮るにはいい季節ですね。






職場がこの調子なら来週あたり、カノン党の聖地にいいかしら・・・


Posted at 2011/11/23 20:19:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | アンリミテッド | 日記
2011年07月18日 イイね!

熊本俳諧録とかごんまミニタリー部~招待試射会~

熊本俳諧録とかごんまミニタリー部~招待試射会~ 一日中お腹をひっこめて歩く努力と、
お腹が出ないように筋トレするのはどっちが効果的か・・・汗


さて、連休最初の土曜日はみんカラヘッダー用の写真を収めるべく阿蘇へ向かいました。










ひとしきり撮って火口に向かうと、その雄大さにしばし感動・・・拝








お昼は赤牛のステーキ丼



それから聖地POPYEへ向かいます。




で、ウロウロしてると熊本城の入場時間を逃す羽目に・・・



晩御飯は市内『青柳』で




次の日、MINIミリタリー部の部長がいがんさん からお誘いを受けた、『射撃訓練オフ』に参加しました。

装備はこんなです。



はっきり言って私、なめてました・・・・汗


がいがんさんお供の この本気軍団




かなり熱いです




油断して歩いてると




背後から敵が・・・汗




私もエアガンの一つや二つ持ってましたが、最近のはまた凄い・・・




で、主催されたがいがんさんは灼熱により早々と一般人化したってのは内緒の話です(爆)

よってその雄姿は このお方のブログでお楽しみくださいw

お誘いありがとうございました&お疲れ様でした♪
Posted at 2011/07/18 21:10:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | アンリミテッド | 日記
2011年03月06日 イイね!

ニーニーで得られる黄金比♪

ニーニーで得られる黄金比♪骨盤ダイエットって、ウマにも効果アリですか???



実をいうと 先月の健康診断でBMIが23→24に逆戻りしたシロウマです・・・




ほっほっほ。


・・・・・汗



それで、皆さんお忘れでしょうが私 確かタイヤを買っていましたね???

去年の11月の話ですが・・・爆



↓で先週 やっとホイルが到着しました、これでも航空便で・・・



最初に提示された送料が1100ドル


『いいから外箱あけて も一回測れ』


と言うと


『中にもう一個 箱が入っていました、結果450ドルです』


って・・・話にならん・・・!!!



怒りはこらえて、

↓土曜日 ずっと心配されてた某サービスに、組み込みに向かいます



今日はピットが裏~のほうへ回されました。


(だって、ここで換えたって言っちゃダメって・・・・涙)


↓開けてみると、私にとってブツは銀河系サイズでした




ULTRA社 GOLIATH 22x9.5 +30


(タイヤは275/50R22)



↓まずホイルのみ、PCDとハブ径のチェックです



(ハブ径にはこれまでに2度ほどやられました・・・涙)


↓組み込み開始です




↓心配されたタイヤチェンジャーのトルクも足りたようです




↓バランス取り




↓まず一つを換装して操舵時の干渉などチェックします 


  

(片手にはサンダー、プロですわ・・・汗)



↓4本つけて、『これぐらいリフトアップするとカッコいいね、先生~!!』



って、こんな時だけ先生つけるのやめてくださいw





でも…





確かにカッコいい。









ふと妄想・・・・









これぐらい(6インチ)あげて37インチのタイヤをば・・・・・

それにはまずコイル、ショック、各種補正パーツにファイナルギヤの変更・・チーン♪






無理・・・・!





でも、リフトを上げ下げして2インチアップぐらいの画像は納めてきました(爆)


↓で、最後まで悩んだのはセンターキャップ




↓JEEPにはチャライ・・・w



↓ちなみにトーマスでパンに撮るとこうです



↓結果 キャップは付けずにハブを黒塗り、バランサーも黒塗りです(謝!)




↓そしてオイル交換へ



↓この間はお客サンっぽく歓迎されてます、どこかは言えませんが



↓準備が整いました




↓出庫です


↓出来上がりをあんまり撮ってる暇もなく



↓取りあえず、ツラ具合・・・・



↓横から



↓上チルト(ボカ)してホイルを強調すると



いいんじゃない~!!


ホイルが届く間、アンリミの画像に適当なホイルでアイコラして遊んでましたが、実物見ると満足です。


ノーマルタイヤの静粛性、乗り心地や雪上性能(笑)にはほんとに満足してましたが、唯一NG出したのが雨天時の高速走行。


こればっかりはオッテレパターン(+雨男)の泣き所。


換えてみて、市内のコツコツ感、轍の乱れは拾うようになりましたが、先ほど仕事を終えて少し雨天走行を試しました。


うん、さすがハイウィ仕様のM+S、『ぬえわ』でも片手で行けるアンリミになりました。


しかし今時 『ぬえわ~ふわわ』で行けるSUVってザラですが、今を遡ってなぜアンリミにニーニーが必要か・・・



ここでシロウマコンセプトを少し。



前車でボートを引くようになってから痛感したのは、トレーラーヘッドとなる車にマルチリンクやましてやエアサスなんてもってのほかということ。

もちろんメンテできる金銭的余裕、信頼できるサービスがあれば問題ありませんし、
フィールドにもよりますが、メジャーレイクでランチング環境が整備されていればそれも別。


私の場合、幸い通っているフィールドは、藪漕ぎ はしてもそんなにマッドな路面ではないし、だったらこの程度のタイヤでもボートは出せるし、帰ってこれる。


ただ、ボートを押す ということは、たとえ軽いアルミの12フィートでも、進路変更時には操舵と駆動を担う前輪に思いきり横方向の高負荷をかけるという作業を繰り返す。


部品点数の多いサス構造で不調になって、 『アッシー交換❤』なんてされたらヒトタマリもありません。

(ちなみに私はフタタマリ程経験しました・・・涙)


そうしないと入っていけないフィールドを見つけてから候補に挙げたのは、まず前後リジットであること。

正直あんなトコ見つけてなければ、アンリミなんて乗ってません(笑)



(ガスを入れるたびに つくづくそう思います)


少しだけ感じ悪くなりましたが、ニーニーによってボディとタイヤホイルの黄金比にはかなり理想に近づきました♪


(今回 写真も22枚ですw)


リビングも片付いたし、あとは釣果かな・・・涙
Posted at 2011/03/06 17:26:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | アンリミテッド | 日記
2010年02月07日 イイね!

神々の宿る国  Vol.2

神々の宿る国  Vol.2恵方巻きって、
この歳までイチゴクレープ♥と思っていたシロウマです(汗)







だってコンビニのイチゴ祭りって同時開催されてません???

さて、一応アンリミには後ろにヒッチメンバーが付いちゃいますが、
どうしてもにも必要な気がしてきました。

ただ一般的にフロント用ヒッチメンバーというのはあまり売ってません。

ごくまれにありますが・・・汗


↓なので、とりあえず汎用のヒッチメンバーをポチりました(喜)


当然アンリミ用ではないので、まずヤナセ・サービスにて

↓リフトであげて取り付け位置の検討。


↓結果、この穴を利用して取り付けることになりました。



がしかし、ここからは素人では出来ません。

クルマの専門家にはクルマとしての構造上、
鉄の加工にはやはり匠の技と知恵が必要になります。

そんな時、やっぱり思うのです。

「神々の宿る国、日本」と。


今回は二人の神様によるコラボになりました(拝)

去年も別のバンドルネームでみんカラやってて、
釣りのオフシーズンにはこんなことばっかりアップしてましたが(笑)、


↓切ったり、


↓継ぎ足したりして


(あぶないので150mmマクロです。)

↓こんな感じになります(萌)


↓もう一度リフトアップして組み付け


↓良い感じじゃないですか~♪



なるべく車高とデパーチャーあぷろーちアングルを稼ぐ位置にしました。

↓ナンバーの位置もあげちゃいます(笑)


(しかし、みんカラ的にナンバーのアップってどーよ・・・?)

↓取り付け予定のヒッチボールマウントも出来ました。


また今回も大変お世話になりました。
これでアンリミをもっとコキ使えるようになります(喜)

次にボートを。

以前は魚探のモニターを前に移動しましたが、
今回は振動子をエレキ直付けに変更しました。


↓これまでは後端、トランサム側に付けてましたが、


これだと私の立ち位置と3メートル近く離れています。

私が船を出すフィールドはダム湖で、
急深なところが多い。

振動子から3メートルも離れれば、
その立ち位置の水深は軽く5~9メートルぐらいの違いがあります。

これは去年の釣果が芳しくなかった、
私と魚との距離感以上に遠いモノです(笑)

それで帰郷したときにゲットした、

↓マウンティングキット。


↓配線が引き直しになるので


↓ついでに浮力体を抜いて船底を掃除機掛け(汗)


↓こんな感じで、


↓完了です。


ミンコタのモーターはフィンが前の方に付いているので、
振動子はこれによって前方の衝撃には耐えますが、
横方向にはガードが必要ですね。


天気も良さげなので明日にでも釣りに行きたかったのですが、
仕事の予定です(涙)

早く帰れるように頑張ろう。。
Posted at 2010/02/07 00:30:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | アンリミテッド | 日記

プロフィール

「引き続き 『がん支援班』 への採択ばんざーい!田舎モンのお引き立てありがとうございますw」
何シテル?   06/21 00:21
休日はカメラやバス&ソルトルアーやってます。 見出しはみんカラ、写真はhttp://shirouman.blogspot.jp/に移行中(^o^)丿 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
全長4705x横幅1880x高さ1845なら常識的。 しかし最小回転半径は7.1メート ...
その他 その他 その他 その他
操作性や質感、シャッター音など気に入ってます。 レンズは常用に TAMRON AF18 ...
その他 CANON EOS その他 CANON EOS
5DMK3
その他 その他 その他 その他
テーブルフォト用に広角で、接写が効いて、 をニコンマウントで探してましたが、 残念ながら ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation