先日、届いたスポイラーの自家塗装をしてみました!
自分は、コンプレッサーもスプレーガンも持ってないので市販のスプレー缶でやりました!
プロの仕上がり・面倒だ!と思われる方にはおススメしません。
素人の仕上がり・根気のある人は試してみてはいかがですか~?
自分は
お金が無いやる気マンマンなので自家塗装しちゃいますw
準備したのは
スプレー缶(ボディ色×2本・クリアー×2本・サフェーサー×2本)
補修剤(ファイバーパテ×1セット・薄付けパテ×1本)
耐水サンドペーパー(#400×1枚・#800×2枚・#1200×1枚)
コルクブロック
材料代は6000円位で耐水ペーパー以外は全部ホルツ製品ですので近くのホームセンターやカー用品店で入手可能です。
後は根気とやる気だけ!w
さてその前に・・・。
装着イメージです。
これをやる事によって従来のやる気度が10%ほど上昇します♪
しか~し!気を付けなければいけないのは焦らない事!!
コレかなり重要です!テストに出る確率95%は有ります!!
塗料なんて物は最低1日位は放置して乾燥させるもんです。
ましてや1時間そこらで出来上がる程甘い世界ではないのです。
十分やる気が出たらスタートです。
まずスポイラー表面に付いた汚れを落とす為に水洗いしましょう。
終わったら#400番くらいの荒目の耐水ペーパーでスポイラーの表面全体を擦りながら補修箇所を確認します。
本来なら現在の塗料を全部落とす勢いで擦らないtダメなんでしょうが、自分は補修部分の周りだけ下地が出るまで擦るだけにしました。
自分のは、割れが一箇所と下側の線傷が数箇所ありました。
割れから補修します。
画像より実際はもっと削ってます。
裏側も#400番くらいで磨いておきましょう。
終わったらこの亀裂の中に入ってるゴミや錆びを落とすのにペーパーで削ります。
割れてる表面に凸凹になってても後で削るので気にしなくていいですが、ある程度合わせられそうなら合わせておいて下さい。
次に、【ホルツ ファイバーパテ】を貼り付ける準備をします。
説明書を良く読んで分量を間違えずにパテを混ぜて、割れてる所に少し広めに塗り付けます。
その上にファイバーマットを適当な大きさにカットしてのせます。
マットがパテを吸い始めるので上からさらにパテを塗ります。
自分はマットが1枚だけだと不安だったのでマットを折り曲げて2枚重ねにして強度アップも狙いました。
パテが固まるまで1時間ほど放置します。
固まったら表面の凸凹が無くなる位まで磨きます。
終わったら【ホルツ 薄付けパテ】を今削った所と全体的にある線傷に塗ります。
この時、スポイラーを外した状態だけでやるとスポイラーがグニャグニャ動くのでバンパーに装着した状態で進めます。
コレを
こんな感じに
パテが乾燥したらコルクブロックに#800番の耐水ペーパーを当てながら削ります。
もし1度で凸凹が消えないなら2、3回パテを塗って削るを繰り返します。
コルクブロックを使わないで指先だけで削ると一部分だけが削れ過ぎて逆に凸凹になるので注意しましょう。
納得出来るまでやったら遂に塗装です。
その前にもう1度水洗いをします。
パテの削りカスを洗い流して全体に水を掛けて時に水を弾かないか確認します。
水を弾く所はWAXの油分や手の油が付いてるので、水を弾かない様になるまで#800番で磨きましょう。
水分を飛ばす為に乾燥させます。
この時タオルなどの糸などが付着する物は避けてキッチンペーパーなどを使います。
サフェーサーを全体に吹き掛けます。
サフェーサーは速乾なので15分程で乾きます。
ボディ色を全体に吹き掛けます。1回で塗ろうとしないで数回に掛けて塗ります。
1回吹いたら15分程間隔をあけた方がいいです。
この時にブツブツが出たり垂れたりしたら絶対に慌てず触らずそのまま1時間以上放置してます。
エアロの位置を動かそうとしてこうなりました(泣)放置して・・・。
薄付けパテを塗って・・・。
削って色を吹きました。
ね?ちゃんと治ってるでしょ?あそこで触ってたらもっと修正が大変になる所でしたw
垂れた場合は#800番で段差が無くなるまで削れば良いのです!
全体的に綺麗に塗れたらクリアーを吹きます。
クリアーは垂れやすいので注意しながら吹きましょう。
それでも垂れたら乾燥させて削ればいいんです♪
で、そのあとは乾燥させるだけです。
できれば3日以上は放置してた方が良いかもしれないです。
さて、そろそろ3日経ったので付けちゃおうかな~ぁ♪
しかし、前回バンパー運ぶのに苦労したダンボールが丁度良い高さの作業台になってくれたお陰で快適に作業出来てる♪♪♪
バンパーを地面に置いて座ってやってたら絶対に腰悪くしてただろうなっwww
以上、スプレー缶自家塗装でした~www
Posted at 2009/09/21 01:47:25 | |
トラックバック(0) | クルマ