
数日ぶりの更新です。
ここ数日間は忙しい充実した日々を送って居りました。
8/29~9/1までは特に仕事が終わってから33をゴソゴソやってました。
何をしてたのか・・・
それは!
中古新規登録検査へ向けての整備
なのです。
本当は8月の中頃に33を登録しても良かったのですが、中頃だろうが月末だろうが登録月から今期分の自動車税を月割りで一括納付しなければならないからです!
調べると8月に登録するのと9月に登録するのとでは約3500円くらい違うので、中途半端な時に登録して損した気分に」なるよりも9月の頭に登録しようって事です。
そんな訳で登録までの流れを駆け足で紹介します。かなり長いのでスルーしてくれても構いませんっwww
まずは外装・室内・エンジンルームは事前に(暇つぶしで)自分で点検出来る所までやってるので大丈夫なので問題は下回り・・・。
さすがにジャッキで持ち上げてウマに乗せて潜なんて手間はしたくなかったので29日に自賠責保険を掛けて仮ナンバーを準備して夜に友達の所に行ってリフトを借りて下回りを点検しました。
始めて見る33の腹下・・・。
当然と言えばそうだけど、32とそんなに変わらないっw
まず目に入ったのはマフラー。
触媒がストレートになってる。そっちに目を取られて見過ごしそうになったけどフロントパイプもダメですね。
フロントパイプは社外品でも何の表記も無ければ良いのですが、今回のは『競技用部品 公道使用不可』と書いたプレートが付いてたのでダメです。
フロントパイプを見てる時にオイル漏れを発見!
オイルを辿って行くとロッカーカバー辺りから出てる様でしたが今回は無視してパーツクリーナーで洗浄しておきました。
次にブッシュ関係を見ると、タイロットエンドブーツがパックリ・・・。
これは交換しかないです。
ロアアームのブーツは破れて無いけどヒビが入ってるので微妙・・・。
日産のロアアームブーツは部品屋に問い合わせると設定が無いのでアッセン交換か現車合わせになる事が多々あるので一応交換候補にしておきます。
テンションロットのブッシュにヒビが入ってグリスがちょっと出てるので交換したい所ですが、32の時に頼んだら部品来るまでに3日掛かった記憶があるので、登録に間に合わないと意味無いのでパーツクリーナーで洗浄しておきました。
リア側に回ってドライブシャフトブーツを見ましたが、さすがFRな事もありヒビすら入ってませんでしたが、気になったのはハイキャスのナックル側がタイロットエンドの様になっていてそのブーツが切れてました。
ここも32で頼んだ事があるのですが、アッセン交換で部品が3日位掛かった記憶があるのでボンドで止めてシャーシブラックで誤魔化しておきました。
今回交換するのは
【絶対交換】触媒・フロントパイプ・タイロットエンドブーツ2個
【部品があれば交換】ロアアームブーツ2個・テンションロットのブッシュ2個・ハイキャスのナックル側エンド2個
これ位です。
翌日30日は日曜だったので部品手配は出来ないので、まずはマフラーを着手しました。
この日も仕事が終わってから友達の所に突撃!
触媒は純正を、フロントパイプは社外品を持ってるので部品持参で行きました。
ネジ類が固着して無かったのでスムーズに交換完了。
31日
朝から部品屋に連絡して部品の手配をします。
タイロットエンドブーツ2個・ロアアームブーツ2個は手配出来ましたが、テンションロットのブッシュ2個・ハイキャスのナックル側エンド2個はやはりメーカー発注になる為3日程掛かるのと事なので今回は見送ります。
仕事終わりに友人の所で交換します。
エンド外しなどの工具は無いのでハンマーでガンガン叩いて外します。
1発2発程度では外れないので気合と根気で叩きましょうw
この時ボルト側を叩かない様に周りの台座を叩きます。
ボルト側を叩いてしまうとネジ山が潰れたり、ボルト側が曲がったりします。
山が潰れた位なら山を起こせば良いですが、曲がったらアッセン交換ですw
の~んびりやって1時間程度で終わりました。
時間があったのでテスターを借りてライトとサイドスリップの調整もやっておきました。
ここで忘れてはいけないのは陸運局に電話して車検の予約をして予約番号をもらっておきます。基本的に車検は前日予約制なので忘れないように!
1日
さぁやって参りました。
遂に登録の日です。
自分のマシ~ンが違法改造車ではなく公認車両として認められるかどうかの瀬戸際です(ちょっと大げさw)
その前に必要書類を確認しましょう。
自分の場合は自分で行って手続きしますので本人申請になりますので下の書類になります。
1、一時抹消登録証明書、または登録識別情報等通知書(車検書みたいなやつ)
2、自賠責保険証書
3、印鑑証明(自分の分です)
4、実印
5、車庫証明(発行から1ヶ月以内のもの)
6、譲渡書(前所有者の印鑑を押しておく)
以上です。
もしも友達や知合いの代わりに登録する場合には委任状などの必要書類が増えるので事前に確認した方が良いでしょう。
この書類の中で注意するのは車庫証明でしょうね。登録とは別に事前に手続きが必要で、申請してから書類が出来るまでに1週間ほど掛かるので登録する日が決まったらすぐに取った方が良いですね。
詳しくは近くの警察署か自家用組合で聞いて下さい。
上の書類を確認したら陸運局に突撃です!
各陸運局で手続きの仕方が違うと思いますので判らない事は近くに居る人に聞きましょう!!(これ重要ですw)
自分は大分県なので大分の陸運局の場合で書きます。
まず向かって右側の建物に印紙や書類、ナンバーを発行する建物があるのでそこで
「今から中古新規登録するから必要な書類全部と点検記録簿くれない?」って聞くと「はいどうぞー」ってな感じで出してくれます。
基本書類は無料なのですが、OCRシートと点検記録簿は有料で2つで150円しない位だったと思います。
その次に印紙を買う所で「37800円の重量税と中古新規に必要な検査用の印紙ちょうだい!」って言えば出してくれます。
今度は建物を出て隣の建物(向かって右側)に入って、もらった書類に検査票ってのがあるので車検書を見ながら必要なところを記入して前日取った予約番号を記入して窓口に出します。
もし他の「書類の記入がして無いのですが?」的な事を言われたら「時間が無いのでまずラインを通したいんです」と言えば大丈夫です。
OKもらったら車に乗って検査ラインに並びます。やった事の無い人はラインの近くに居る検査員を捕まえて「初めてなんで教えてもらえます?」って聞いたら最後まで検査員が付き添ってくれます。
まず入口で灯火装置の点検、室内の点検、エンジンルームの点検をされます。
自分の結果は【シートベルト警告灯】【運転席側のスモール灯】【ハイマウントストップランプ】で落ちました(涙)
次にライン上に入ってテスターでの測定です。
まずはサイドスリップ検査、トー インの測定です。
次はスピードメーター検査、40㌔で走行してパッシングします。メーター誤差の測定です
ヘッドライト検査、ハイビームにした時の光軸が基準値内に納まっているか測定します。
ブレーキ・サイドブレーキ検査、ブレーキの効きが基準値内か、片効きしてないか測定します。
そして1番の山場!下回り検査!!
検査員が下に潜ってブレーキを踏め!とかクラッチを切れ!と指示されるので指示とおりにします。
しかし検査員が下で点検ハンマー使ってコンコン叩いてる時間ってドキドキが止まらないwww
無事に終わると排ガス検査です。棒状のブローブってのをマフラーに刺すだけでガスの濃度を調べてくれます。
自分は最初の電球周りだけがダメで他は問題無いので一安心w
とりあえず指摘された電球を交換します。
ハイマウントはユニットごと取ってしまえば車検はOKなので撤去します。
しかしシートベルトの警告灯は家出る時は点いてたような・・・。
車検場の近くには予備検査場や部品屋なのがあるので現地で調達できます。
電球替えたら検査員に見せて合格印をゲットしましょう。
ゲット出来たらもう終わった様なもんです♪
後は書類記入するだけなので余裕ぶっこいてタバコをプカプカ♪コーヒーをグビグビ♪
気が済むまでニコチンとカフェインを摂取したら右側の建物に戻って書類を作ります。
判らない事は【登録窓口】って所で座ってる人に聞けば教えてくれます。
記入が終わったら県税事務所で自動車税の納付をします。
大通りに出て300mほど行くとレンガ造りの建物があるのでそこの2階に行きましょう。
そこで自動車税の申請をして今期分の納税をして納付書を貰って元の建物まで戻って書類を全部出します。
で、名前を呼ばれるまでジーっと待ってると書類が出来上がります(この時はまだ車検書はもらえません)
その書類を持って印紙を買った所の置くの窓口でナンバープレート代を払うとナンバープレートをゲット出来ます。
ナンバープレートを持って封印場所に車を移動させてナンバープレートを取り付けます。
フロントはボルト2本で固定、リアは左側に封印の台座をかませて右側はボルトだけで固定してボンネットを開けた状態で待機しておきましょう。
暫く待ってると封印師(検査員)が来てリアの左側の台座に封印してくれてその時に車検書を渡されます。
これで終わりです。
遂に始動っ!!
いやー 長々と書きましたがこんな感じの流れで何とか33始動ですよ 奥さんっ!!
お上に「あんたの車は保安基準適合だっ!公認しちゃうぜっ!!」て言わせてやりましたYo!
ナンバーさえ付いてしまえば後はこっちのもんですわwww
始動後なぜか仕事が忙しくなって中々書けなかったんで溜まりに溜まってたんで一気に書いちゃいましたwww
あぁ後、車の乗換があった場合には速やかに保険会社に連絡して任意保険の車両入換えの手続きもしておきましょうね。 後で良いやなんて思ってると万が一の時に保険が出無いなんて事もありますからね。
32から33に入換えたら月割りで400円くらい安くなちゃいましたw
さてこれから33どうなることやらw