• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVEのブログ一覧

2009年09月12日 イイね!

ビンビン敏感スロットル

本題に入る前にちょっと違う話を・・・。
先日、会社の用事で別府方面に用事があったので行ってる途中の出来事。
昼過ぎから行ってたので、昼ご飯を食べて満腹状態であったのとポカポカ陽気で眠気が・・・。
こんな時、車を止めてお昼寝出来たらどんなに幸せだろうw
でも寝過ごすとアウトなのと急ぎの用事だったのでガムを噛みながら眠気を吹き飛ばして頑張ってました。

暫く走ってると何故か車の流れがノロノロに・・・。

ん?なんだアレ?



むむむ!?



あぁ~ ワゴンRが眠たくなって寝てるだけかぁ~
こんな所で寝てると風邪引くぞーぉ ってか邪魔だぞーぉ

って横転してんじゃんっw 乗ってる人は避難して電話してるみたい・・・。
居眠り?わき見?原因まで分かりませんでしたが単独事故の様で他に巻き添えが無かった事は幸いだったのでしょう。
しかし、交通事故は何処で起こるかなんて誰にも分からないものです。
車は人の命を乗せて走る凶器です。
交通ルールを守って安全運転を心掛けたいもんです。(と自分が言っても説得力に掛けると声が聞こえてきそうですがっw)

さて、本題です。
今日はスロットルを敏感にしようと言う計画です。

ただ、ワイヤーを引っ張って敏感にする訳ではないです。
先日、倉庫を整理してたら懐かしのアイテムを発見!(写真撮り忘れw)
今では売って無いんじゃないかなぁ~
箱が無くて本体だけになってたので商品名が分からないのですが確か「敏感スロットル」って名前だったような気がします(汗
確か32用になってたはずですが33も付きそうな感じだったでの付けて見ました。

取付けは整備手帳に記載してます。
そんなに難しくはないです。簡単に付けられます。


画像右端がブツです

簡単に言えば標準より小径なスロットルにして踏込み量を変えてしまおうと言う商品です。

付けた感想は、踏込み量が変わってマイルドな感じになった気がする。
今までペダルを10%踏んでスロットルが10%開いて居たのが、同じ踏み込みで15%位開いて居るみたいです。
当然踏み込み量が少なくて済むのでちょっとポンと踏めば良い感じの加速をします。
しかも、ブルーの材質がエンジンルームに付いてファッション性もアップ(?)w

まあ、要らなくなってもすぐに元に戻せますからねw

さて、オークションで入手した物が近日中に届くはずなので凄く楽しみ♪
早く届かないかなぁ♪
Posted at 2009/09/12 14:32:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年09月07日 イイね!

そして遂に始動っ!!

そして遂に始動っ!!数日ぶりの更新です。
ここ数日間は忙しい充実した日々を送って居りました。
8/29~9/1までは特に仕事が終わってから33をゴソゴソやってました。
何をしてたのか・・・
それは!

中古新規登録検査へ向けての整備
なのです。

本当は8月の中頃に33を登録しても良かったのですが、中頃だろうが月末だろうが登録月から今期分の自動車税を月割りで一括納付しなければならないからです!
調べると8月に登録するのと9月に登録するのとでは約3500円くらい違うので、中途半端な時に登録して損した気分に」なるよりも9月の頭に登録しようって事です。

そんな訳で登録までの流れを駆け足で紹介します。かなり長いのでスルーしてくれても構いませんっwww

まずは外装・室内・エンジンルームは事前に(暇つぶしで)自分で点検出来る所までやってるので大丈夫なので問題は下回り・・・。
さすがにジャッキで持ち上げてウマに乗せて潜なんて手間はしたくなかったので29日に自賠責保険を掛けて仮ナンバーを準備して夜に友達の所に行ってリフトを借りて下回りを点検しました。
始めて見る33の腹下・・・。
当然と言えばそうだけど、32とそんなに変わらないっw

まず目に入ったのはマフラー。
触媒がストレートになってる。そっちに目を取られて見過ごしそうになったけどフロントパイプもダメですね。
フロントパイプは社外品でも何の表記も無ければ良いのですが、今回のは『競技用部品 公道使用不可』と書いたプレートが付いてたのでダメです。

フロントパイプを見てる時にオイル漏れを発見!
オイルを辿って行くとロッカーカバー辺りから出てる様でしたが今回は無視してパーツクリーナーで洗浄しておきました。

次にブッシュ関係を見ると、タイロットエンドブーツがパックリ・・・。
これは交換しかないです。
ロアアームのブーツは破れて無いけどヒビが入ってるので微妙・・・。
日産のロアアームブーツは部品屋に問い合わせると設定が無いのでアッセン交換か現車合わせになる事が多々あるので一応交換候補にしておきます。
テンションロットのブッシュにヒビが入ってグリスがちょっと出てるので交換したい所ですが、32の時に頼んだら部品来るまでに3日掛かった記憶があるので、登録に間に合わないと意味無いのでパーツクリーナーで洗浄しておきました。
リア側に回ってドライブシャフトブーツを見ましたが、さすがFRな事もありヒビすら入ってませんでしたが、気になったのはハイキャスのナックル側がタイロットエンドの様になっていてそのブーツが切れてました。
ここも32で頼んだ事があるのですが、アッセン交換で部品が3日位掛かった記憶があるのでボンドで止めてシャーシブラックで誤魔化しておきました。

今回交換するのは
【絶対交換】触媒・フロントパイプ・タイロットエンドブーツ2個
【部品があれば交換】ロアアームブーツ2個・テンションロットのブッシュ2個・ハイキャスのナックル側エンド2個
これ位です。

翌日30日は日曜だったので部品手配は出来ないので、まずはマフラーを着手しました。
この日も仕事が終わってから友達の所に突撃!
触媒は純正を、フロントパイプは社外品を持ってるので部品持参で行きました。
ネジ類が固着して無かったのでスムーズに交換完了。

31日
朝から部品屋に連絡して部品の手配をします。
タイロットエンドブーツ2個・ロアアームブーツ2個は手配出来ましたが、テンションロットのブッシュ2個・ハイキャスのナックル側エンド2個はやはりメーカー発注になる為3日程掛かるのと事なので今回は見送ります。
仕事終わりに友人の所で交換します。
エンド外しなどの工具は無いのでハンマーでガンガン叩いて外します。
1発2発程度では外れないので気合と根気で叩きましょうw
この時ボルト側を叩かない様に周りの台座を叩きます。
ボルト側を叩いてしまうとネジ山が潰れたり、ボルト側が曲がったりします。
山が潰れた位なら山を起こせば良いですが、曲がったらアッセン交換ですw
の~んびりやって1時間程度で終わりました。
時間があったのでテスターを借りてライトとサイドスリップの調整もやっておきました。
ここで忘れてはいけないのは陸運局に電話して車検の予約をして予約番号をもらっておきます。基本的に車検は前日予約制なので忘れないように!

1日
さぁやって参りました。
遂に登録の日です。
自分のマシ~ンが違法改造車ではなく公認車両として認められるかどうかの瀬戸際です(ちょっと大げさw)

その前に必要書類を確認しましょう。
自分の場合は自分で行って手続きしますので本人申請になりますので下の書類になります。
1、一時抹消登録証明書、または登録識別情報等通知書(車検書みたいなやつ)
2、自賠責保険証書
3、印鑑証明(自分の分です)
4、実印
5、車庫証明(発行から1ヶ月以内のもの)
6、譲渡書(前所有者の印鑑を押しておく)
以上です。
もしも友達や知合いの代わりに登録する場合には委任状などの必要書類が増えるので事前に確認した方が良いでしょう。
この書類の中で注意するのは車庫証明でしょうね。登録とは別に事前に手続きが必要で、申請してから書類が出来るまでに1週間ほど掛かるので登録する日が決まったらすぐに取った方が良いですね。
詳しくは近くの警察署か自家用組合で聞いて下さい。

上の書類を確認したら陸運局に突撃です!
各陸運局で手続きの仕方が違うと思いますので判らない事は近くに居る人に聞きましょう!!(これ重要ですw)
自分は大分県なので大分の陸運局の場合で書きます。

まず向かって右側の建物に印紙や書類、ナンバーを発行する建物があるのでそこで
「今から中古新規登録するから必要な書類全部と点検記録簿くれない?」って聞くと「はいどうぞー」ってな感じで出してくれます。
基本書類は無料なのですが、OCRシートと点検記録簿は有料で2つで150円しない位だったと思います。
その次に印紙を買う所で「37800円の重量税と中古新規に必要な検査用の印紙ちょうだい!」って言えば出してくれます。

今度は建物を出て隣の建物(向かって右側)に入って、もらった書類に検査票ってのがあるので車検書を見ながら必要なところを記入して前日取った予約番号を記入して窓口に出します。
もし他の「書類の記入がして無いのですが?」的な事を言われたら「時間が無いのでまずラインを通したいんです」と言えば大丈夫です。
OKもらったら車に乗って検査ラインに並びます。やった事の無い人はラインの近くに居る検査員を捕まえて「初めてなんで教えてもらえます?」って聞いたら最後まで検査員が付き添ってくれます。

まず入口で灯火装置の点検、室内の点検、エンジンルームの点検をされます。
自分の結果は【シートベルト警告灯】【運転席側のスモール灯】【ハイマウントストップランプ】で落ちました(涙)
次にライン上に入ってテスターでの測定です。
まずはサイドスリップ検査、トー インの測定です。
次はスピードメーター検査、40㌔で走行してパッシングします。メーター誤差の測定です
ヘッドライト検査、ハイビームにした時の光軸が基準値内に納まっているか測定します。
ブレーキ・サイドブレーキ検査、ブレーキの効きが基準値内か、片効きしてないか測定します。
そして1番の山場!下回り検査!!
検査員が下に潜ってブレーキを踏め!とかクラッチを切れ!と指示されるので指示とおりにします。
しかし検査員が下で点検ハンマー使ってコンコン叩いてる時間ってドキドキが止まらないwww
無事に終わると排ガス検査です。棒状のブローブってのをマフラーに刺すだけでガスの濃度を調べてくれます。
自分は最初の電球周りだけがダメで他は問題無いので一安心w

とりあえず指摘された電球を交換します。
ハイマウントはユニットごと取ってしまえば車検はOKなので撤去します。
しかしシートベルトの警告灯は家出る時は点いてたような・・・。
車検場の近くには予備検査場や部品屋なのがあるので現地で調達できます。
電球替えたら検査員に見せて合格印をゲットしましょう。

ゲット出来たらもう終わった様なもんです♪
後は書類記入するだけなので余裕ぶっこいてタバコをプカプカ♪コーヒーをグビグビ♪
気が済むまでニコチンとカフェインを摂取したら右側の建物に戻って書類を作ります。

判らない事は【登録窓口】って所で座ってる人に聞けば教えてくれます。
記入が終わったら県税事務所で自動車税の納付をします。
大通りに出て300mほど行くとレンガ造りの建物があるのでそこの2階に行きましょう。
そこで自動車税の申請をして今期分の納税をして納付書を貰って元の建物まで戻って書類を全部出します。
で、名前を呼ばれるまでジーっと待ってると書類が出来上がります(この時はまだ車検書はもらえません)

その書類を持って印紙を買った所の置くの窓口でナンバープレート代を払うとナンバープレートをゲット出来ます。
ナンバープレートを持って封印場所に車を移動させてナンバープレートを取り付けます。
フロントはボルト2本で固定、リアは左側に封印の台座をかませて右側はボルトだけで固定してボンネットを開けた状態で待機しておきましょう。
暫く待ってると封印師(検査員)が来てリアの左側の台座に封印してくれてその時に車検書を渡されます。
これで終わりです。

遂に始動っ!!

いやー 長々と書きましたがこんな感じの流れで何とか33始動ですよ 奥さんっ!!
お上に「あんたの車は保安基準適合だっ!公認しちゃうぜっ!!」て言わせてやりましたYo!
ナンバーさえ付いてしまえば後はこっちのもんですわwww

始動後なぜか仕事が忙しくなって中々書けなかったんで溜まりに溜まってたんで一気に書いちゃいましたwww

あぁ後、車の乗換があった場合には速やかに保険会社に連絡して任意保険の車両入換えの手続きもしておきましょうね。 後で良いやなんて思ってると万が一の時に保険が出無いなんて事もありますからね。

32から33に入換えたら月割りで400円くらい安くなちゃいましたw

さてこれから33どうなることやらw
Posted at 2009/09/07 04:43:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年08月29日 イイね!

HID装着&エアロワイパー 【前準備編】

今日、家に帰ったら某オークションでポチったHIDとエアロワイパーが到着してました。

購入したのは言わずと知れたチャイナ製のH1タイプw
今の32にもチャイナ製のH4 Hi /Low切替タイプのHIDを装着してます。
32は最初はプロ目の4灯式ライトでしたが、あまりの夜間の暗さに角目に変更して55w(チャイナ製なので表示だけだったのかも)HIDを装着してました。

たかが電球と思ってましたが1度でも付けると手放せませんね(笑)
ハロゲンと比べると夜間の視界確保が桁違いです。
オート〇ックスなどで買おうと思えば、P〇AA製のちょっと良いハロゲンが買える価格でHIDが買えてしまうチャイナ製・・・。
電球なんていつ切れてもおかしくない消耗品なので初期不良さえ無ければいいし、最悪買い直せば良いのですww

もう自分はチャイナにメロメロですっ!!w

32はライトのレンズがガラス製だったので何も考えず55wを選びましたが、33はレンズが樹脂製なのでバーナーの発熱でレンズに亀裂が入ったり、最悪は溶たりしても困るので35wをチョイス!
35wと言ってもHIDには代わりません!ハロゲンよりは絶対にマシです!!

前準備で車両から外してあったライト裏蓋の加工。(整備手帳に記載)
正直、面倒です(汗)
ちなみに穴を開けるのに使ったホビールーターもオークションで購入。
購入額はタダ同然なのに送料が高い罠のある一品ですw

後、HIDを買った所で一緒にエアロワイパーも頼んでみました。
普通のワイパーより拭けると友達に薦められてたの思い出して、同じ所で買えば送料掛からないって事で購入。

今日届いて蓋加工したので、明日には動作確認と取付けをしたいと思いま~す。
Posted at 2009/08/29 00:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年08月23日 イイね!

タイミングベルト交換

昨日のブログでお話したように2日間の連休を有効活用(?)してタイミングベルトの交換をして見ました。
初日は家の事やらやらなきゃいけない事が山積みになってたのでお昼位までには終わるだろうと安易な考えで居たら結局、着手出来たのが4時・・・。
目標はウォーターポンプにガスケット塗って取り付けする所までだったので日が暮れる7時まで一心不乱の作業を進めました。
水分だけはガンガン取りながら、タバコも吸わず作業したらウォーターポンプを取り付けてその先のシール打ち換えまで出来ました(笑)

片付けをして家のに戻ってゆっくりしてると妹と甥っ子達がやって来て「海に連れて行け!」と要求されました・・・。
「明日は休みだけど忙しいんだよねぇ~」と断ろうかと思ったら
「夏休みの宿題終わったら連れて行ってくれるって言ったじゃん!」と言われ、そういえばそんな事を言った気もする・・・。
「え?終わったの?」と聞いたら
「終わったよ。後は作文書くだけで海行ったの書くから連れてって」と言われ、俺が海に連れて行かないと作文が書けない事態になるのはマズイ・・・。
まぁタイベもあそこまで終わってるし、後は組み上げるだけだから良いかっと思い連れて行く事になりました。

で、今日の朝
人が気持ち良く寝てる上からダイブをかまして起こす可愛い甥っ子達と俺と妹の6人で海へ。
海に着いた時の空模様がサンサンと太陽が照らす訳でもなく、雨が降りそうにも無い曇り空。
最高の作業日日よりな訳ですよ・・・。
もうこうなったらヤケクソですよ・・・。
夏をエンジョイするしかないです!
しかし、その前に1つの試練が・・・。

この目の前の浮き輪4個は誰が膨らますの??

そんな時、妹が「ポンプあるよ~」
ナイス妹よ!ってか浮き輪4個にマウス・トゥ・マウスなんてしようもんなら俺がマウス・トゥ・マウス受けないといけなくなるぜっ(爆笑)
妹が出して来たポンプは踏むタイプの黄色い昔からあるやつです。
まぁ無いより良いかと気を取り直しポンプを踏みます。
 4、5回踏んだ時だったか足元から

ボシュッ

ん?何か変な音したなぁ~?って思ったんですよ。思ったと同時にポンプを踏む力が軽くなったのです。
まさか・・・。と思って恐る恐る足をどけると・・・。
ポンプの上側のつなぎ目みたいなところが割れてエアー漏れてる\__Oノ ズコー

その後、甥っ子達から「浮き輪まだ?」と言われながら浮き輪4個を膨らませビーチの隅でゼーゼー良いながらぶっ倒れてる俺の姿は皆さんに想像して頂けると思います(南ーぁ無ーぅ チ~ン!)

半分死んだ状態で浜辺を見てると命まで削って浮き輪を膨らませたのに波打ち際でしか遊んで無い・・・。
なんとか復活してから「もっと沖に行かないの?」と聞くと「だって足付かないと怖いもん!」
・・・。何の挑戦状ですか?絶対浮き輪必要ないじゃんっ!!
このまま帰ったのでは俺の心のイライラは消えないので波打ち際で遊ぶ甥っ子の浮き輪を引っ張って沖の方に連れて行ってあげました(笑)
「嫌だー 嫌だー やめてー」と楽しそうに騒いでる甥っ子を見て一番笑ってたのは親である妹でしたがね(笑)

で、戻ってからいよいよ作業再開です。
3時ちょっと過ぎから始めて終わったのは7時頃
トータルで7時間位ですね。
組み終わっていよいよエンジン始動のあの一瞬の緊張がたまらないですね。
間違えてれば最悪バルブを突いてエンジン終了・・・。
ドキドキものです!
そしてエンジンが掛かった時の達成感。最高です(笑)

余談ですがベルト換える前からオルタネーター付近から「キーン」って高い音で異音が出てたんです。
購入した時から異音がしてたので詳しく調べようと思ってたのですがそのまま放置してました。
が、今回その原因が分かりました。
音の正体はウォーターポンプでした。
外した時にプーリーの部分を手で回すと「キー キー」って油切れしたように鳴ってたので、コイツかな?って思ってたのですが交換後に期待してエンジン掛けたら異音が止まってました。
同じ症状でお困りの人はファンベルトを緩めてクーリングファンのプーリーを手で回して見ましょう。
音がする様ならウォーターポンプを交換した方がいいですね。

海で疲れてたのかボーっとしてて画像を全然撮ってないってか忘れてた(泣)
整備手帳どうしよう(号泣)
Posted at 2009/08/23 02:04:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年08月21日 イイね!

久々の更新。 そしてタイミングベルトへ!

タイトル通り久々の更新です。
ここ暫く本当に忙しい日々を送ってました(泣)
33の復活で忙しいのに仕事だらけの日々・・・。
折角の休みも今年は身内に不幸が有ったので初盆の準備・・・。

33全然進んでない _| ̄|○

会社が年中無休でお盆前から忙しくなり、お盆が終わった昨日までお盆中に業者が休みだったので発注出来なかった物や、納品された物の受け入れ、お客さんへの対応なので追われてました。
一応、お盆期間に1日だけ休み取れたけど初盆なので何もできない・・・。
ってか親戚のおっさん達と酒飲んでた記憶しか・・・。(爆)

で、本当は昨日お休みだったので、昼ごろまで寝ててそれから33弄りをしようかと思っていたら上司から午前中に電話が・・・。
「バイト君が風邪引いたみたいで休みになたったから出てきてくれないか?そのかわり休みを1日ずらして連休にしてあげるからさ~」

この電話の時に最初は正直イラッとしました。
が、しかし!年中無休の会社で連休なんて年に3回程度のチャンス!!
例の計画が発動出来るんじゃないですかっ!!って事でもう1日だけ頑張って来ました(笑)

え!?
例の計画って何かって?
それは・・・


タイミングベルト交換!


車を購入した時点で11万Km超えてたんで相手に聞いたら交換してないらしいのです・・・。
なんと無謀な前オーナー・・・。
しかし、どっちこのままではどうしようもないので交換しようと決意したのが購入3日後。
交換するのが面倒なのでディーラーさんに確認したら7~8万程度・・・。

高っ(汗)
でも、自分で交換できない人ならこの値段が適正なんだろうと思います。
思いますが、俺は貧乏人なのでそこまでの費用は捻出できません。(車検もあるので)
自分でやれば工賃0円なんでもっと安い!今こそDIYだっ!!って事で近くの部品屋さんへ。

取りあえず必要になりそうな物を見積もりしてもらいました。
タイミングベルト・テンショナー・アイドラプーリー・ウォーターポンプ・ト・エアコンベルト・ファンベルト・クーラーベルト・カムシール×2・フロントオイルシール・Oリング×2の値段を聞くと38000位との事・・・。

ディーラーの半分程度になったけど微妙な値段・・・。
もうちょっと安くならないかと見積もりだけ貰って帰宅。
某オークションで調べるとタイミングベルト・テンショナー・アイドラプーリー・ウォーターポンプのセットで14287円で発見!
よーく見ると同じ人がエアコンベルト・ファンベルト・クーラーベルトのセットも3414円で販売中。
合計17701円。しかもオイルエレメントのオマケ付き!
即購入決定です(笑)

で、残りのカムシール×2・フロントオイルシール・Oリング×2は、さっきの部品屋で購入。
全部で2400円

後、必要な物で液体ガスケット(990円)とシリコングリス(990円)を準備しました。

トータルで合計22081円
う~ん マンダム(笑)
なかなかリーズナブルな値段になりましたね~♪
プーリー・プーラーが有れば良いんですが買うの忘れてた(汗)


明日チャレンジしてきます!
まぁ2日有ればなんとかなるでしょう(爆)

とりあえず今日は明日に備えて寝ます!
Posted at 2009/08/21 02:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

えー、新参者ですが宜しくお願いします。<m(__)m> 現在、R33タイプMに乗り換えました。ゴソゴソと33弄りを楽しんでます(´・ω・`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
サンルーフ付きに惚れてたのが購入の決め手! 9月末日に車検入れて完全復活! 天下の合法 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最近放置ギミのやつです(´・ω・`) 平成元年式でいろいろとボロが出てきていますが、エン ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation