• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hide_to_Lorinserのブログ一覧

2015年06月11日 イイね!

エーゲ海に日帰り旅行しきました。 (ウソ)

エーゲ海に日帰り旅行しきました。 (ウソ)

先日、エーゲ海に旅行に出かけました。やはり青い海、白い町並み、青い空。エーゲ海最高。


と言うのは、真っ赤なうそです。反省します。

東京からLiveDio(原付)で約2時間でつきました。十分日帰りできます。





よく見れば、左側に「外川漁港」の文字が。どうりで近いと思った。ここは千葉県の銚子です。
東京から、旅ナビつけてツーリングです。途中、佐原により道して、ソフトクリーム食べました。



お決まりの犬吠崎灯台。





外川駅



これが千葉とは思えないですよ!奥さん!!またか!

青い海、白い町並み、青い空。。私にとっては、まさにエーゲ海です。また、必ずいきます、原付で。
まっててね!
Posted at 2015/06/11 21:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月06日 イイね!

外した部品の行方は????

外した部品の行方は????はずした部品は、、、どこだか判りますか?
リアトランク内のスペアタイヤエリアに簡単な工具と共に入っています。オルタネーター、エアフロ、スロットルアクチュエーター、アクセルセンサー、O2センサー、クランク角センサー、カムシャフトポジションセンサー、フェールポンプ、イグナイターなど。
遠出の時は、VAIO_C1に診断機をインストールしてあり持参する。遠出先でのトラブルに対処しています。旧車維持は大変。
Posted at 2015/06/06 22:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月06日 イイね!

バッテリーの補充電、オルタ容量アップ換装。

バッテリーの補充電、オルタ容量アップ換装。バッテリーの補充電を行いました。



この車両はバッテリーがリアトランク内にあるため配線長が長く、バッテリーがすぐにへたる。
パンチがない。そこで、バッテリーは「VARTA Start-Stop Plus AGM」をチョイス。



オルタネーターも容量アップ。純正90Aから70-115Aにアップ。このオルタはCLK320用を
ヤフオクで購入し、分解整備、電圧アップ改良をおこなった。


これで、サンルーフの開閉が遅いなど無縁。快適になった。

本題に戻るが定期的なバッテリー補充電を行っている。バッテリー充電器はパルス充電可能な
DELCO AD-0007。この充電器は、CCA設定など性能が良いが、バッテリー電圧判らない。
そこで、青色LEDの電圧計を取り付けた。これで快適。
現在のバッテリーはCCA:850なのでCCA設定値850で充電開始。開始電流は26Aと大きい。
補充電の際は、サブバッテリーを使用してメインバッテリーを車両から切り離して補充電している。
バッテリー充電器の説明書には可能と記載があったが、車両ECUに「OVER VOLTAGE」の
ログが残り、やめた。どうも電圧が16Vまで上がり、故障メモリーされた模様。


ほどなく、充電完了。



CCAテスターで検査すると1005で良好。


バッテリー補充電は、1ヶ月に一度のペース。以前も同様メインテナンスで約6年程度持った。
さすがに交換したが、まったく問題なかった。








Posted at 2015/06/06 14:45:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月06日 イイね!

The Garage その3(設備紹介)

The Garage その3(設備紹介)ガレージ設備の紹介のつづき。。。。

現在、工具があふれ気味になったので、最近赤色のロールキャビネットを追加。本来は青色が欲しか
ったが赤色のロッカー横にぴったり入るサイズなので赤にした。ヤフオクでポチ!しました。
買ってしまえばどうでも良いことなのが。。。買うまでが色々考えるのが楽しい。



こちらは、従来の黒色ロールキャビネット




ベンツはスパナサイズが、#13、#15、#16が多く、また、トルクス、ヘキサなど多用しているので
色々増えた。最近はO2センサー交換用プラグ、オルタネータープーリー脱着のための工具(名前忘
れた!)メガネレンチもハイアングルレンチも購入。あとはお決まりのトルクレンチ(ハイトルク用とロー
トルク用)、オイルフィルターレンチ



圧縮エアー



コンプレッサーは見えなくしてあります。

あとは、整備情報として、ベンツWIS



EPC



スターファインダー



ベンツ専用ダイアグテスター CarSoft



こんな感じです。これからいろいろ紹介していきたいと思います。
Posted at 2015/06/06 01:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月06日 イイね!

The Garage その2(設備紹介)

The Garage その2(設備紹介)まずは、ガレージシャッターから。
シャッターは、サビと長期耐久性を兼ね、オールアルミ軽量電動シャッターにしました。
カードリモコンによる車内からの遠隔開閉はもちろん、手動での開閉はテンキー操作による暗証番号で開閉するように途中でDIYしています。始めは押しボタンによる開閉であったが、嫁さんと娘に鍵を渡すと鍵刺しっぱ!とかトラブルの元。ヤフオクを見てたらなんと電動シャッター用テンキー新品が1万円で出品されていた。だれにも入札せず、Get!!新品は何と15万也。



あけると



テンキースイッチは夜間の操作のためにドアを開けると10秒間LEDが点灯する仕組みを自作で組み込みました。連続点灯はドアあけっぱの場合、逆に目だってしまうので、10秒の点灯タイマーをつけています。



想定内ではありますが、嫁さんと娘は扉あけっぱ!しょっちゅう。困ったもんだ。
タイルを削るためにディスクサンダーとダイヤモンドカッターを購入。本来あった右のスイッチBOXのとなりに新設。鍵もテンキーと押しボタンで分けて防犯性を高めています。
それだけではありません。テンキーまたは、カードリモコンでシャッターを開けるとシャッター内の照明が連動点灯、ガレージ内のカーオーディオも連動ONジャズが流れます。



シャッター前のダウンライトもタイマーと自動点滅器と組み合わせ、夕方になると50%点灯。テンキー、カードリモコンでシャッターを開けると100%点灯するように設計、自作しました。



50%点灯がシャッターを開けると100%点灯と同時にガレージ照明とオーディオが流れます。



深夜に戻って車庫入れ終了しエンジンを停止すると静まりかえった状況が嫌なので、音楽が流れてくれます。テンキーまたは、カードリモコンでシャッターを閉めると、ガレージ内照明が消灯、ダウンは100%点灯のまま、シャッターが降下、完全に閉まった頃、ダウンが50%に減光します。

これらを制御するのが「シャッター複合制御盤」。自作の割にはまずまずの出来栄え。





Posted at 2015/06/06 00:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@2315 最近はコンプライアンスのためか、家電メーカーの修理パーツは安易に入手できなくなりましたね。」
何シテル?   07/20 21:02
Hide_to_Lorinserです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

W210 エアコン EC点灯 リセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/05 21:40:38

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
2000年に新車購入。いろいろメーカーオプションを付けたので、約4ヶ月納車に掛かりました ...
ホンダ ライブディオZX ホンダ ライブディオZX
LiveDioZX 規制前の前期型です。 しっかり整備して気候のよい時期にツーリングに行 ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
車付き、GPSナビゲーションを購入しました。自動車電話装着車。勿論、マルチビジョンによる ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
マルチビジョンが欲しくて購入しました。自動車電話が欲しかったけど、高嶺の花。。。 自動車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation