2011年10月03日
昨日はYZサーキット主催の定例走行会に参加してきました
過去2回はお手伝いとしての参加でしたが、今回は参加側としてです
※写真も撮りましたけどね
さて、朝一
サーキットに着いて、リア車高を上げすぎた(約25mm)ことによるキャンバー変化を補正しようと
リアアッパーアームを調整しようとしました
が、調整部がサビサビで非調整式となっていました orz
そんなこんなで、すぐに走行時間となってしまい焦る
1本目
加速が鈍い
≪パワーバンドはいらねぇ!≫って思ったら、バッテリー交換したときにDefiメーターがリセットされてしまい、7千回転でシフトランプが点灯していました
お恥ずかしい
それに気付いてからアタックし直すも、41秒3くらい?しか出ませんでした
ベストの1.8秒落ちって・・・
これには流石に愕然としました
先が思いやられます
2本目
先ほどの枠が焦りすぎだったので、落ち着いて走行してみることに
今まで通りの走り方をしてみるが、車速落としすぎ&立ち上がり失速でタイム伸びず
40秒949
困った、タイムが出ない
3本目
これまでの小回りラインでは失速してしまうため、大回りで車速稼ぐ作戦へ変更
大きなラインを通ってみる
結果、41秒227
大失敗 orz
大回りを意識しすぎて、無駄に距離を走ってしまったみたい
やはり小回りってのが前提ですが、立ち上がり失速しないように調整しないといけないみたい
4本目
午前ラスト走行
前の走行を参考に小回りだけど失速しないくらいのラインを試す
40秒511までタイムアップ
ちょっと手応えあり!
ここらで≪1コーナーは全開でいけそうだ≫と判断
あと、リアが食いすぎる青竹号にとっては、これくらいのグリップ差の方がバランス良いかも?と思い始める
5本目
引き続き、4本目と同じコンセプトでラインをいじってみる
結果、40秒415
6本目
ラインがまとまってきたか?
40秒3くらいで安定する
ベストは40秒309
7本目
の前に某スターレット乗りのM氏に試乗してもらう
ギャップを踏んだ瞬間にひょこっとした動きをするけど、その後は安定した動き方してるし乗りやすいんじゃない?とのこと
適当車高でしたが、まぁ違和感無く乗ってもらえました
ここは次のタイムアタックに照準を絞って、助手席を外してアタック
結果、40秒042
“40秒フラットは出したい!”と思っていただけに嬉しい結果です♪
タイムアタック
気温も下がってきたところで、最後はタイムアタック
ひとり3本走って、そのタイムが定例走行会のランキングとして登録されました
EG6のclass4は前回までの結果でEFシビックの40秒2というのがトップ
ですが、クラス2位の方が朝一に39秒6を出すという脅威
気合い入れないと1位は取れない予感
アタック1 → 2コーナーのブレーキング失敗 40秒297
アタック2 → 最終コーナー失敗 40秒339
アタック3 → 最終も無難にまとまる 39秒930
おおおおぉぉぉぉ、何とか最後の最後に39秒台に入れた!!!!
未だ15インチベストの0.4秒落ちではありますが、適当セッティング&ライン固まっていない&ちょい古いタイヤってことを考えれば、ぼちぼちの結果でしょう
ちなみに、朝一に39秒6を出した方は39秒980ということで5/100秒差でクラス1位が取れました~
しかし、この方
定例走行会の度に脅威のタイムアップをしているようなので最終戦が怖いです
もうちょいセッティング&走り込みして、タイヤも新調したいところですねっ
ということで、走行は終わり
ここからはお馴染みの食事会
今回も安く済ませたい?ってことでブロンコビリー
ビーフシチュー旨かったっす♪
で、これで終わり?かと思いきや、Y井さんの一言からカラオケへ行くことに
久々のカラオケ、存分に熱唱してきました
ということで、連休最終日を思う存分楽しみました♪
残すは最終戦
がんばるぞー!
Posted at 2011/10/03 22:46:56 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ