• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2018年04月02日 イイね!

高原の桜はまだ咲いていなかった

高原の桜はまだ咲いていなかった桜も散り始めていて

春爛漫の昨日の午前中

冬ごもりから抜け出して、オープンカー仲間と高原にツーリングに行ってきました


集合場所は午前8時に標高600メートル近い豊田市稲武町どんぐりの里


alt

alt

桜は全く咲いていません(笑)



稲武町を出発してR257を南下してから
最初の峠である 碁盤石峠 を越えます

大好きな  笹暮もみじ街道

を軽快に走り抜けました

本当に良いお天気で、気温も高い

気持ちが良いですね~


その後で2つめの峠  折元峠 を掛け登りました




そして最初の休憩場所


津具グリーンパーク

alt

alt

ここも桜は咲いていません


次は根羽村から茶臼山の北側をかすめて3つ目の峠を越えました

第2休憩場所は長野県阿南町 千石平です

alt


alt

ここで まんじゅう屋さん つるや でまんじゅうを購入して
みんなで食べました
画像はありません(笑)


そこからR151を南下して4つ目の 新野峠 を越えて愛知県に戻り

さらに5つ目の 望月峠 を越えてから


東栄町古戸地内から再び津具に戻り 折元峠 を越えて茶臼山高原道路に入り設楽町名倉まで下り、


道の駅 アグリステーションなぐらで12時前に解散しました

alt







この3人で居残りして、道の駅でエゴマ五平餅で昼飯を食べてから帰りました

alt




集合場所から解散場所まで約100km とても気持ち良く春を満喫してオープン走行しましたが~

桜は全く咲いていませんでした(笑)


そのままでは寂しいので~帰宅後 桜吹雪の中で桜見物しました

alt





では、また~
Posted at 2018/04/02 22:17:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2018年03月11日 イイね!

春は近い(^^)

春は近い(^^)このところ春めいた日が続いて、

オープン走行が気持ち良いですね~


ということで、息子が通勤に使用しているHONDA ホビオ

のスタッドレスタイヤを夏タイヤに交換しました


純正は12インチですが、息子はこの小さなタイヤに我慢できず~

スタッドレスは、R2で使用していた14インチを使用していました

そこで、この際夏タイヤも14インチにすることにしたようです


しかし、そこは私のDNAを引き継いでいるせいか


ショップ購入するはずもなく~

ホィールとタイヤを格安に別々で購入しました(笑)



そこで、それらを組み付けることにしました


もちろん、いつものように手組で~



alt
準備した 新品の鉄製ホィールです




新品ホィールのためエアバルブが未装着
alt
画像左側のエアバルブをホィールに挿入せねばなりません

専用工具も販売されていますが、自作しました(笑)

バルブキャップに穴を開けて6mmボルトを貫通させ、フランジナットをはめました

バルブにタイヤワックスを塗布してホィールに内側から挿入し、表側からこの冶具を締め込んで、引っ張りだせば良いのです

もちろん、すんなり挿入できました(^^)







alt
ホィールのリムとタイヤのビード部分にタイヤワックスを十分に塗布してから作業を開始します


内側は、体重をかけるだけで簡単に組めます
alt

外側もビード部分を十分に押さえつけて作業すればほとんどはまってしまいますが、タイヤの黄色い丸印をエアバルブの位置に合わせながら作業を進めます 

最後の部分だけタイヤレバーを使用すれば良いのです

欲張らずに少しずつ起こすのがコツです

息子は、体勢が不安定になるのを嫌って~
膝で押さえつけて作業していました

軽四なら、これでも十分作業できます



alt

タイヤがハマったら、エアインフレータでエアを注入し、ビードをリム面に接着させてから、バルブコアをバルブに挿入します

alt
エアーを指定空気圧まで注入・調整して完了です





alt


軽四のタイヤ組み付け作業は楽勝ですね~

素人でも30分もあれば4本完了です




alt

スタッドレスタイヤと交換して全ての作業終了です

やはり、春からは夏タイヤですね(^^)








では、また~


Posted at 2018/03/11 17:04:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年03月04日 イイね!

10万km手前のリフレッシュ整備

10万km手前のリフレッシュ整備
数日前から整備手帳で連続アップしたように

NCロードスターのリフレッシュ整備

を10万km目前にして~まとめて実施しました




私は技術も知識も無いサンデイメカニックですから、できることは限られています

今回は

エアクリーナーエレメント清掃
alt

スロットルの洗浄
alt

エンジン燃焼室の洗浄
alt

スパークプラグ交換

alt

です

昔からのモットーでサンデイメカニックの基本は「奇麗にすること」

と心得ているので、今回もそれを実践しました

今回、一連の作業で、エンジンのパフォーマンスが劇的に向上するようなことは期待していません

国産車は優秀ですから、この程度の整備では変化はないでしょうから(笑)

もっぱら気分の問題です

パーツ等が奇麗になって、信頼できるようになれば、これからも気持ち良く長く乗ることができて、満足だからです




では、また~




Posted at 2018/03/04 14:20:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年03月03日 イイね!

捕らぬ狸の皮算用?(^^)

捕らぬ狸の皮算用?(^^)ロードスターが間もなく10万kmになります

いろいろな対策が考えられますが
次の交換パーツはスパークプラグ交換かな?

そこで、プラグの選択ですが~
純正品はイリジウムプラグで、これでも十分高性能

最近では、日本特殊陶業(NGK)が
プレミアムRXプラグの史上最強性
を宣伝しており、みん友さんたちもRXプラグを好んで使用されています

価格的な面では
イリジウムプラグは最安値が約3000円
プレミアムRXプラグは最安値が約5000円


性能的には
一般プラグよりも燃費が2.2%向上するとのことです
イリジウム換算だと1.0%の向上
1%なんて測定誤差範囲(笑)



この差額でこの程度の性能差ならイリジウムプラグで十分じゃないか

ということで、一旦はイリジウムプラグにしようと思ったのですが・・・

ふと、私の燃料代を思い出しました

年間20万円程使用しているのですが、日本特殊陶業の広告を信用すれば、年間で2,000円程度安くなるはず・・・・

だったら、RXプラグとの差額が1年で回収できるじゃん(^^)


これは、プレミアムRXを選択すべきだ~

ということで、NGK プレミアムRXプラグを注文しました(爆)

alt




これって「捕らぬ狸の皮算用」ってやつですかね?

ま、1%の燃費向上なんて検証不可能ですから~(笑)

自分が満足できればそれで良いのです  

またしても自己満足(爆)





では、また~

Posted at 2018/03/03 23:09:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年02月25日 イイね!

プラリペアの代用品?

プラリペアの代用品?昨日のフォグランプバルブの交換の際、



誤って?取り外すHIDバルブの固定用の爪を1か所破損してしまいました


そそっかしい私のことですから~

よくある事ではあるのですが~(笑)

「やけに簡単に外れるなぁ!」なんて感じましたが、こういう結果だったのです

alt

ピントがボケていて恐縮ですが、うす緑色の○印の部分です

根元からポッキリ逝ってます

とはいえ、安価で入手(某オク)したHIDバルブだし、再利用の予定はないのですが~

検証素材として活用します(笑)




そこで、造形補修作業にとりかかります

本来ならば、武藤株式会社の「プラリペア」の出番なのですが

alt

暫く使用しないで放置しておいたら、リキッドが揮発してしまった!

大変重宝している「プラリペア」ですが、容量が少ないのが難点です

補充品も揃っていますが、結構高価

そこで、代用品となりそうなものを物色していて発見しました

某オークションでこれを発見し、即落札しました

100ミリリットルで、送料込1000円とちょっと!

100円ショップより安い!?

代用品アクリルリキッドの臭いは、元祖プラリペアのアクリルリキッドと同様のキツイ刺激臭がするので、期待できます(爆)



造形再生するに際して、まずは破損した部分の型取りをしました

alt

プラリペアに付属している「型取りくん」
をヘアドライヤーで柔らかくしてから強く押しつけて型を取ります

型取りくんが冷えて固まったら、取り外して破損したバルブに奇麗にはめ込みます

それからアクリルパウダー(これも100円ショップで購入した代用品)を隙間に注入して、

代用品アクリルリキッドを滴下して満たします


alt

代用品が硬化したら型取りくんを剥がせば~



とりあえず、形的には再生できました

型取りがわかり易いように白色アクリルパウダーが使用してありますが、

パウダーの色は、女性のネイル装飾用ですから非常に多くの鮮やかな色が販売されています(笑)


しかし、強度はまだ不明です(笑)

この状態では、バリやはみ出し部分があるので、整形します



再生品と元になったモノの比較です

alt

細部は異なっていますが、装着する際には現物合わせで調整したいと思います



結論:

概ね代用可能ではないかと~(^^)

これで、使用量をケチらずに~気兼ねなく使用できます(笑)





では、また~





Posted at 2018/02/25 12:34:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation