• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2009年09月28日 イイね!

鮎の一夜干しができました。

鮎の一夜干しができました。今回もきれいにできあがりました。

6時間の塩漬けのあと、1時間の水洗、その後半日の風乾・・・・・・・・
ついにできました。

画像の鮎には大きな傷痕が残っています。これが、引っ掛け漁で捕った鮎の証拠です。

また、この痕跡が、天然鮎の証明でもあるのです。(養殖鮎をわざわざ、引っ掛けて水揚げする物好きはいないでしょうから。)

岐阜県の某有名淡水漁協では、このサイズの天然物の鮎の一夜干しが@1000円以上で販売されているようです。

我が家だけでは、36尾もの鮎は食べきれないので、知り合いに配布して食べてもらうんですが、そんなことは皆知らないでしょうね。

それより、疲れた体にむち打って夜中までかかって、鮎をさばく辛さをわかってくれるとありがたいのですが・・・・・・・・。

食べる方はそんなことどうでも良いことですからね。不味ければ捨てるだけですしね。
ただ、「この前の鮎、美味かったよ。ありがとう、また頼むね。」の一言で、 頑張ってしまうんです。
Posted at 2009/09/29 19:20:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 川遊び | グルメ/料理
2009年09月27日 イイね!

鮎の一夜干しを作るぞ。

鮎の一夜干しを作るぞ。鮎の一夜干しの下準備

一夜干しを作るために、捕ってきた天然鮎を背開きにします。
 今の時期の鮎は、脂がのっていて、ヌルヌル状態です。素手で掴むと滑ってしまい、とても扱い難いのです。

少し残酷ですが、鮎の頭蓋骨を上面から背骨に沿って真っ二つに上あごまで割ります。

私は右利きなので、鮎の左側面を上にして尾を手前にして置き、背骨に沿って尾びれまで二枚におろします。

二枚におろしたら、今度は内臓を外します。エラもきれいに外します。大きな鮎はいいのですが、小さめの鮎はエラを外すのが面倒です。私はピンセットの代わりに小型のラジオペンチを使います。

次に洗浄です。歯ブラシを使って内臓部分の黒い幕をきれいに取ります。血合いの部分もきれいにして、内臓部分が淡いピンク色になるまで洗浄します。流水ですれば、歯ブラシも汚れず、効率よく作業できます。

二枚におろした鮎がきれいになったら、塩漬けにします。私は、5.5パーセントから6パーセントの塩分濃度を使っています。

今日は大きめの鮎が多いので、6パーセントにしました。この食塩水に36尾の鮎を
約6時間漬け込みます。

年に数回しかしないので、作業にとても時間がかかってしまい、ここまで3時間もかかってしまいました。でも、この苦労がなければ「超美味な天然鮎の一夜干し」は食べられないので仕方ありません。画像は、食塩水につけ込んだ鮎達です。引っ掛け漁で捕った鮎なので、体や肉に大きな傷や損傷があり、見た目は良くありませんが、商品ではないので、気にしません。味が勝負です。

後は、約1時間の水洗後陰干しにして、表面のベタつきがなくなったら、完成です。
今度の一夜干しも美味いといいな。
Posted at 2009/09/27 09:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 川遊び | 日記
2009年09月26日 イイね!

鮎の引っ掛け漁に行って来ました。

鮎の引っ掛け漁に行って来ました。夏から初秋の風物詩「鮎の引っ掛け漁」を楽しんで来ました。

場所は、愛知県東部、新城市の寒狭川中部漁協流域です。

この地方では、伝統的に鮎を「引っ掛け竿」という漁具を使用して川に潜って捕獲する漁法があります。

豊川水系の寒狭川や天竜川水系の大千瀬川などでは盛んに行われています。

今日は天候も良く、流水量も極めて少なく、水温も高くて川に潜るには絶好の日でした。

今日のメンバーは、20年以上一緒に潜っている職場の先輩とそのお兄さん。2人とも地元で育った「川ガキ」で、この時期は、暇さえあれば川を覗いて、鮎がいる場所をさがしています。

そのおかげで、今日の場所も25㎝を越える大鮎もいる好漁場でした。
しかし、水深が3メートル近くある淵だったので、ウェットスーツに4キログラムのウェイトを付けただけでは、浮力がありすぎて潜り切れず、苦労しました。

それでも、網に掛かったのを含めて3人で150尾ほどの天然鮎をゲットできました。
私以外の2人は漁協の組合員ですが、私は非組合員ですので、一日で5000円の入漁料が必要です。

小さな鮎は、薫製にするそうなので、先輩に譲り、大きめの鮎ばかり36尾もらって帰りました。今夜は、疲れた体にムチ打って、鮎の一夜干しを作ります。
塩焼きに飽きたら、一夜干しに限ります。

Posted at 2009/09/26 22:01:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 川遊び | 趣味
2009年09月20日 イイね!

手組みでタイヤ交換

手組みでタイヤ交換

まずは、バランスウェイトを外してから、エアーバルブのコアーを緩め、外してエアを抜きます。
 次は、ビード落としです。2年ほど前に自作したビードブレイカーを少し改造しました。
ビードを押す部分を金属製にして食い込みを強くしたおかげで前回より遙かに楽にビードを落とすことができました。
ちなみにこのビードブレイカーの制作費は2000円以下だったと思います。2×4材と足場用鉄パイプ程度ですから。
ホイールのフランジとビードの接点部分にタイヤワックスかシリコンスプレーをたっぷり塗って、はがれやすくします。CRC系を塗るのも効果があるようですが、これから装着するタイヤには、劣化が心配なのであまりすすめられません。
ビードが落ちれば、あとはタイヤレバーを使ってビードを外していきます。
表側が外れたら、タイヤレバーをホィールのイン側からアウト側に通し、一気に裏返し、イン側のビードをゴムハンマーで叩けば、簡単にタイヤが外れます。
 次に新しいタイヤのビードとホィールのフランジにたっぷりとシリコンスプレーを塗布しておきます。
イン側は、ホィールのリムの逃げ部分にしっかりとビードを落としておけば、両足で踏みつけるだけでもあっさりと入ってしまうほど簡単に入ります。はいらなければ、タイヤレバーを数回使用すればすんなり入るはずです。
タイヤには、バルブ位置に合わせるため「軽点マーク」が付けてあります。直径1㎝ほどの赤丸がサイドウォールにあるのが、それです。
アウト側は、少し苦労するかもしれませんが、しっかりビードを落ちていることを確認しながら慎重にはめて行きましょう。無理矢理入れるとビードが簡単に破損します。
タイヤレバーを使用する際に「ミチミチ」というような音がしたら、ビードが破損している状態です。
タイヤがはまれば、バルブの位置と軽点マークが合っているのを確認して、エアーを充填します。「パン!」と勢いの良い音がイン側アウト側の2回聞こえたらビードが収まった状態です。そしたら、バルブコアを締めて適正空気圧までエアーを充填してエア漏れを確認して終了です。
鉄ちんホィールは、傷を気にしなくて良いので簡単に作業できます。私でも2本交換で30分ほどで完了できます。 
Posted at 2009/09/26 21:10:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 NBロードスターは、5年間でちょうど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation