• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねここねこのブログ一覧

2021年08月10日 イイね!

ひょうたん2021(1)

ひょうたん2021(1)














皆様、お元気でしょうか。
私は、ここ10年近く、毎年ひょうたんを
見に行っています。
近隣に、ひょうたんが名物の町があるからです。

去年まで、ひょうたん見物については、ギンギンに
晴れている真昼間に行っていました。
ですが、今年はアレで、人に会わなければ
もらうこともあるまい ということで早朝に
見に行ってきました。

去年までは、この案内やプランターの花はありませんでしたが
今年から整備されたようです。
alt




身を寄せ合う ひょうたん達。 
コロコロしています。
alt





味わいのある案内ですね。
alt





恐らく、前回台座設置後に急成長した
ひょうたんです。
近々、台座が設置されるのではないか
と思います。
alt





台座級ひょうたんを下から・・・
縦撮りいいなぁと思いました。
来年からもっと縦で撮ろうと思います。
alt







台座級の大物です。
ここというか、この町では
大物のひょうたんに台座が
用意されます。

ボテッとしていますね。
alt





今年の大きさNo.2です。 
左横が黒く何かになっていますが
軽傷であることを祈ります。
ちなみに畳のへりで吊るしていますね。
alt




何となく、No.2を下から・・・
alt





こちらは今年のNo.3です。
No.3の右のひょうたんは
大きくなっている最中ですね。
alt





こちらが今年の大きさNo.1です。
(ちょっと大きさが分かりにくいんですが)
模様?入りです。
alt





No.1も何となく下から撮影。
alt




No.2とNo.3と、その他台座級のコラボ♪
左下がNo.2、その上がNo.3です。
alt




この場所も下から・・・
この日は台風の影響で
日が差していて、一方
時々雨が降っていました。
alt




奥にNo.2、手前にNo.5前後の台座級。
ちなみにこれだけ緑の葉が
あるということは、全体的にまだ
成長しきっておらず、これからもう少し
大きくなると思います。
alt




隣に池があります。
スイレンは夜、閉じるようです。
alt




早朝は、花が半開きでした。
alt




右下にDS3カブリオを入れてみました。
alt

毎年7月末に見に行っていて、
今年は生育が遅いな
と心配していましたが
きちんと大きくなっていました。

ひょうたんは、
丸くてコロコロしていて
大きいのはどっしり安定感
があったりして、
見ていてなごみます。

なごんで、それでいて
なかなか見れないかも
と思うと
個性があると感じて、
いいなぁと思います。
Posted at 2021/08/10 01:12:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひょうたん | 日記
2021年07月19日 イイね!

アシックス「ゲルフェザーグライド4」でジョギングした感想

アシックス「ゲルフェザーグライド4」でジョギングした感想








※ジョギング中に靴が壊れた、前々回のお話し
※靴選びで悩んだ、前回のお話し





買ったこの靴は、
「ゲルフェザーグライド4」という靴。
「グライド」というのは、
「滑るように移動する」「音も立てずに進む」
という意味とのこと。

足幅が広いので、3Eか4Eを探した。
この靴は4Eがないようなので3Eにした。
走ったところ、全然問題なかった。

御殿場のアウトレットのアシックスの店でも
この靴の3Eを売っているのを見た。
(この色はなかった)



特に登坂時、速いし疲れにくい。
なぜかはよくわからない。

また、走った翌日等、全然筋肉痛にならない。
多分靴が良くできているからだと思う。

走るのでなく、普通に履くのであれば
ニューバランスが好きだが
走るのは、この靴で十分満足。



ゲルフェザーグライドの名の通り、
αゲルが入っていて、
着地する時に羽根の上に着地するような
ふわっとした感触がある。

だからといって不自然ではなく
着地した後の反発が強すぎたり、
強くはずんだりしすぎないので、
不自然な感じはしない。

私は今、シトロエン車乗りだが
この感触は、
スポーツタイプ以外のプジョー車の
ダンパーとスプリングで
路面の衝撃を足下・腰下でいなして
車体は快適な状態を保つ
のとちょっと似ている。

(乗っているシトロエンDS3カブリオは、
 路面と車体との間に
 何か極太のマットレスのようなものがある 
 感触なので、ちょっと違う)



alt

この靴は、紐穴の位置が変わっていて、
写真の黄緑枠のように、
足の内側に寄っている。

最新のゲルフェザーグライド5では、
この写真の4よりは外側に紐穴が設置された。
(普通の靴と同様に元に戻されたかは、
 見た感じ微妙)

自分は、親指50%、親指以外50%という意識で
真っすぐに足を踏み出している
疲れてくると足先が開いてきがちなので
内側に意識を持つということもあり、
自分としては
内側に寄っているのは良いと思う。



alt

また、写真の緑枠のように
靴が脱げにくい
凝った造りになっている。

縫いにくそうだが
走る方としてはとてもありがたい。



軽いのに結構靴底が厚いが、
厚底タイプはもっと厚いので、
厚底靴には属さないと思う。

内側にアシックスのマークがない。
マークが無くてより軽くなるのであれば、
ない方がいい。
あと内側にマークがあると、
靴同士で擦れた後が残るかもしれない。



最新のゲルフェザーグライド5は
人気のようで、
現状、3Eの色は、
黒かオレンジしか選べない状況。




なお、走るときには色々試している。

現状、下りは、静かに、適当に、
ゆっくり目に走る。
上りは、気合を少し入れて、
普通のスピードで走る。

疲れていたり、頑張りたいときは、
少しいつもより前傾姿勢。
腕を振ることに意識を置く。
(後ろから前に振るときに
 意識を置くことが多い)




走り心地は良いし、
疲れにくいし、
デザインも結構好きなので、
壊れたり、靴底が減ったりするまで
この靴で走ろうと思う。

Posted at 2021/07/20 00:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自足走行 | 日記
2021年07月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. コート剤で一番重視することは何ですか?(ツヤ・撥水・塗りやすさ等)
回答:車が汚れてきて、雨に降られた後の様子
Q2. コート剤をどのくらいの頻度で使いますか?(○週に1回)
回答:1回/1ヶ月

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/07/10 20:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年06月30日 イイね!

ランニング2_ターサー・スカイセンサー・マラソンソーティ

ランニング2_ターサー・スカイセンサー・マラソンソーティ












↑ターセル(トヨタ)

※ジョギング中に靴が壊れた前回のお話し



走っている途中に靴が壊れてしまったので、
やむなく次の靴を探さざるを得なかった。

次は、日本人の足型に間違いなく合うという観点で、
アシックスかミズノの靴にしようと思った。

ただし、10年程前に履いていたミズノの靴
alt

は格好良かったが、靴底ゴム部分が劣化で
ボロボロになり、ダメになってしまったことがあるので
できるだけアシックスにしようと思った。




アシックスというと、真っ先に、
「ターサー・スカイセンサー・マラソンソーティ」
という名が思い浮かんだ。

子供の頃に憧れて、実際いくつか履いた
ことがあったからだった。




の、1番目、2番目、7番目に記載があることから、
素晴らしいことに、なんと履いてから
30年以上40年以下経った現代でも、
まだ名が通っているらしい。




ターサーは、スカイセンサーよりグレードが下だったが、
軽い靴だったイメージが強い。
歴代のターサーの中でも、ターサーSPSと、ターサーα-Ⅱ
を履いた記憶がある。

子供の頃は
・軽いこと
・靴の甲部分がメッシュで、通気性があること
・αゲル(衝撃吸収材)が採用されていること
等に憧れていた。



スカイセンサーは最上級というイメージがあり、
これまたとても軽い靴だった。

ただし、スカイセンサーGTは、あまり軽くなかった。

(ちなみに「スカイセンサー」という名が、特に格好良く感じる。
 元プロ野球選手「グライシンガー」も格好良く感じる)




マラソンソーティも軽かったが、確か
ターサーとスカイセンサーは「ジョギングシューズ」
だったのに対し
マラソンソーティは、「マラソンシューズ」だった。

より上級者向け過ぎて
自分には扱いきれないという印象があった。






現代の靴について調べていたところ、
右端にターサーがあるのに気が付いた。


ちなみに左端にGT-2000があり、(車の名っぽい)と思った。
なお釣りのリールの名前でも「バンタムマグナムライト2000GT
がある。



ターサーにしたいしたいと思った。
値段も他の靴と同等だった。
デザインも良かった。
が、
「現代の上級者用の靴は、靴底が反り返った後
 元に戻る力が強すぎて、足の裏が痛くなる」
という噂を聞いたことがあった。

それから、調べた現代のターサーは
αゲルを採用していないようだった。
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
さんざん迷ったあげく、今回は
ターサーでなく
体系表の右から2番目にある、
「ゲルフェザー」にすることにした。


最新のタイプ「5」で
好みのブルーカラーのもの
靴幅2Eはあるものの、
希望の3Eがどうしても見つからず、
やむなく「4」を選んだ。



選んだ「ゲルフェザーグライド4」
alt



その後、実際走ってみて、この靴を買ったことは
恐らく正解だったのだろうと思った。

・・・つづく





Posted at 2021/06/30 22:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自足走行 | 日記
2021年06月21日 イイね!

ランニング1_走行中の違和感

ランニング1_走行中の違和感











運動不足解消の為、ジョギングを始めた。

昔、陸上部だったので、短くない距離を走るのはおよそ10年ぶりながら
のろのろながら、いきなり5km弱の距離を走ることが出来た。



その後、だんだん慣れてきて、距離を延ばすのも2回目。
2回目に延ばした最初の走行中、3km付近で違和感を感じた。




左足を着地して、前に踏み出す時、軽くつまづく感じがする・・・





無視して、走り続けていると、左足がペタペタ音を立てるようになってきた。


走っている途中で止まりたくないので、足を少し高く上げて走りつつ、
さらにペタペタを無視して、走り続けた。





すると4.5km付近で、もう明らかに走行困難になってきた。
左足の下に、何かグネグネしたものがついている感じ。


さすがに止まって、左足の裏を確認すると、
ジョギングシューズの裏についている、靴底(ソール)の黒いゴムが
ペロッと9割方、靴からはがれていた。




そう。それは
↓の花菖蒲(下)のように、靴底にまっすぐピタッとついていたものが、
   花菖蒲(上)のように、ペロッといったかのように。
alt



仕方がないので、ソールの黒いゴムをはがし、右手で握って、
再度ゆっくり走り始めた。


幸い、ソールの黒いゴムと足の間は、クッションのゴムで、
かつ凹凸があったので、その後、意外と全然滑らなかった。


ジョギングシューズは、明らかに修復不可能の為、
その日の夜から、新しいシューズ探しを始めたのだった。


・・・つづく





Posted at 2021/06/21 22:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自足走行 | 日記

プロフィール

「2023GW http://cvw.jp/b/570681/46940303/
何シテル?   05/07 12:37
ALTO EPO(5MT) → TOYOTA SERA スーパーライブサウンド → SOARER(2代目:GZ20) → プジョー306xsi(前期型:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイルの探し方 (欧州車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 13:00:15
2012年 フレンチブルーミーティングに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/02 06:55:34

愛車一覧

シトロエン DS3 カブリオ シトロエン DS3 カブリオ
シトロエンに進出してしまいました。 スポーツシック_MTで5人乗ることができるオープン ...
プジョー 106 106 3号 (プジョー 106)
106s16 3台目です。 当然、アルミホイールをはじめ、前車からの流用品だらけでした ...
プジョー 106 106 2号 (プジョー 106)
壊れないでくれれば、何の不満もありません。 本当に素晴らしい車です。 乗れなくなるまで ...
プジョー 106 106 1号 (プジョー 106)
106s16の1台目です。 中古で買った時から、momoステで リヤタイヤホイールハウ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation