• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねここねこのブログ一覧

2020年11月28日 イイね!

2020年紅葉と

2020年紅葉と






皆様、また新型コロナ感染者数が増加傾向の中、
どのようにお過ごしでしょうか...?
あと半月程で、今の車になってから1年なのですが、
(もうそんなに経ったの?)という感じです。

人口が少ないながらも、渋滞があるところに住んでいる私は、
渋滞を恐れつつ外出しております。

↓の紅葉との写真も、主に朝や午前中、撮影しました。
(皆さんが、こちらの方に来られ、渋滞が始まる前に出発)

人口が少ないと、新型コロナをもらう確率が低いかもしれず、
それが現在では一番ありがたく思うべきではないか
と考えるようにしています。


車を乗り換えてリフレッシュしたこともあり、
今年はプジョカナ朝ドラの出席率が
自分にしては高い方でした。

次回はなかなかお会いできない方にお会いできるかもしれないので、
いろいろな方に話しかけさせていただこうと思っております。
当日はよろしくお願いいたします<(_ _)>


Posted at 2020/11/28 20:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年08月02日 イイね!

プジョー神奈川倶楽部_2020年8月定例_朝ドラ参加

プジョー神奈川倶楽部_2020年8月定例_朝ドラ参加













2020/8/2 久しぶりにプジョカナ箱根定例に参加させていただきました。
朝の周囲の見通しは相変わらずこのような感じです。
alt




今日は混みましたね。。。
PSA以外にも、フェラーリ、アストンマーチンのカブリオレ、マセラティのカブリオレ、スーパーセブン等見ることができ、目の保養になりました。
alt



グループ投稿で紹介させていただいた、スライムかまぼこについて
複数の方に喜んでいただき、私もうれしかったです。
alt





色といい、デザインといい素晴らしいですね。
alt




本日も、多くの方とお話しさせていただき、ありがとうございました。
また参加できたりできなかったりかもしれませんが、参加した際にはどうぞよろしくお願いいたします。



Posted at 2020/08/02 22:29:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2020年05月23日 イイね!

あのプレゼンテーションソフト・・・



ティッシュ2/3程使うまで、全然気づきませんでした・・・

alt

Posted at 2020/05/23 16:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 間違い | 日記
2020年05月16日 イイね!

プジョー106s16を振り返る 1/3_ルシファーレッド

プジョー106s16を振り返る 1/3_ルシファーレッド












今日は雨なので、絶好の振り返り日和・・・
3台乗ったプジョー106s16を
1台づつ振り返ります。

プジョー106s16の仕様・特徴についてはこちら

今回は、1台目、ルシファーレッド(ワインレッドっぽい赤)になります。

<この車の仕様・特徴>

〇年式
1996年式(後期中の前期タイプ)

〇買った理由
憧れの306後期(N5)に乗っていたが、106s16にも憧れており、
手に届く購入チャンスが訪れた為

〇購入について
大阪の人より譲渡

〇故障
・ダイレクトイグニッションが劣化し、1気筒折れた
(少し遅いものの、普通に走れていましたが)
・ボンネットや天面、後席ガラス外側下部ボディのクリア塗装はがれ
・手放す直前は、クラッチが結構重かった

〇乗った年数
4年ほど(一人暮らししている時に、2週間に1回土日帰ってきて乗っていた)

〇特徴
・ステアリングエアバッグ部分のプジョーマークが無塗装
・普通の黒いメーターalt
11万㌔キリ番時

・サイドモールがついている
・ボンネット内ワイパーの根本の部品がプラスチック製
・ファブリックシート
・シートアンダートレイがない
・リヤシートのヘッドレストがない
・ハイマウントストップランプが大きなプラスチック製部品での取付で
これがキシミ音の温床となっていた
・外装天面ルーフスポイラー手前に水が溜まり、クリア剥げの原因となった
・リヤマフラーが後ろから見えないところに取り付けられていた
・左右後席ガラス下とサイドモールの間に、後付けのピニンファリーナロゴ
(前ユーザーがつけた)alt

・かなり珍しいと思われる、BBSのホイールを履いていた
(スペーサーを利用しないので、プジョー・シトロエン用だった模様)
alt


〇思い出
プジョー神奈川倶楽部に入る前に乗っていました。
初めて乗った左ハンドル車でした。。。

譲ってもらった後、大阪で下道で10分程練習しました。
その時MTは8年ぶり位だったものの特に問題はなく
左ハンドルであることも、常に道路の真ん中を走ることを心がけ
何とかなったのですが、
最初は、まぁとにかく、発進時等ギヤチェンジが空振ること空振ること・・・(笑)

まず左手でギヤチェンジをしようとし空振って、
その後右手でギヤチェンジ
という繰り返しでした。

その前の前に乗っていたソアラ
alt
(GT2代目ツインターボL と比較すると)
・直進安定性は比べ物にならないほど良い
・シートに長時間座っていても疲れない
・曲がるときの気持ちよさは同じ位
(FRであるソアラと同じ位なので、素晴らしいと思います)
・部品代は思ったより高くない
(ソアラは、小さな電動シートスイッチAssyが1万円以上でした。
ただしダイレクトイグニッションは節約の為、中古に交換しました)

買ったものの
306styleと2台維持できないので、どちらを手放すか、
1週間よく眠れない位、迷いました。alt
この306Styleは、見た目では106s16以上に魅力がありました。
(カシミールではないStyleで、フォグランプ有りは
珍しかった、かつシートの柄がステンドグラスのようで、
全体的に色気がありました)

また、実にプジョーの車らしく、走行時の大小の衝撃を、
腰下で角を丸めつつ吸収し
実に快適で、自らガタガタ道に向かいたくなる位でした。

逆に良くなかったのは、AL4の4速ATでした。
速度60キロ位でギヤチェンジするので、走りにくく・・・
ものすごく迷いましたが、後から106s16を買ったこともあり、
結局106s16を残しました。

3枚目以外の写真で、306XSI
(前期型N3、サイズ185/55/r15)
の純正ホイールを履いていますが、
これはマネしないでください。
大きくステアリングを切った時や大きな段差を乗り越えた時に、
タイヤハウスに干渉します。
(106s16の純正のホイールサイズは、185/55/r14)

特に大きな故障もなく、感謝していたのですが、
当時チャイナブルーの色にも強い憧れがあり、
珍しいチャイナブルーの106s16が手に入ることになり、
その際手放すことになりました。

せっかくいい思い出を作ってくれ、大変申し訳ないと思い、
手放す直前に走行距離を見ると
作り話のようですが、
114,797(いいよなくな)km
で、ウルッと来てしまいました。。。

最後に、今まで赤い車に乗ったのはこの1回限りですが、
嫌いではありませんでした。

また赤い車もいいかな と思います。alt
<HTMLのわかる方へ>
「通常編集」でソースを書く時、ENTERキーで改行し
見やすくすると、brを入れた時のように
ブログ表示時に
行間が空いてしまうようです。
ですので、ソースを書く時、見にくいですが
続けてHTML文を書いた方がいい
と思います。


一方「リッチ編集」の場合、1行1行spanで書式設定をしています。
長文を書く時、気を付けないと
30,000文字の制限に引っかかります。

(どこかに仕様がかいてあるのかもしれませんが)

Posted at 2020/05/16 19:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー106 | 日記
2020年05月10日 イイね!

プジョー106s16のまとめ

プジョー106s16のまとめ









皆様、非常事態宣言が延長になりましたところ
どのようにお過ごしでしょうか。

私は、
およそ15年に渡り、3台乗り続けた、プジョー106s16
について、GW初日より少しづつまとめ始めました。

現状、思いついたことを箇条書きにしました。
今後、少しづつ整理していこうと思っています。

もし、誤りがありましたらご指摘ください。
また、もしこういうことも載せた方がいい等ありましたらお伝えください。


<プジョー106s16の仕様・特徴>

・デザインは、ぎりぎりピニンファリーナデザイン説と、ぎりぎりピニンファリーナデザインでない説がある(前期型のxsiはピニンファリーナデザインで、マイナーチェンジした後のs16が不明)

・ヘッドライトがガラス製?でポリカーボネート性ではないので、劣化してもあまり黄色くならない

・ヘッドライトをHIDにする場合、バーナーを設置するスペースが取りづらいので、ショートバーナータイプにするとよい

・フォグランプバルブは車の下から手を入れて、ランプ裏のカバーを少し回転させて交換する。 車を上げなくても、坂の頂上直前に車を止めて、自分は頂上に寝転んで車の下から手を入れれば交換できる

・フォグランプ(バルブを取り付けるところ)は、曇ることがある。フォグランプを外して、裏のカバーを取り外して、内部を拭けばきれいになることあり

・フロントはオール黒バンパー。リヤはデザインの為の黒バンパー? サイドモールも黒(~1996年式途中)

・ボンネットにダンパーがついている

・イグニッションコイルは四気筒一体型なので、一気筒づつ交換することはできない

・エンジンオイル注ぎ口キャップのパッキンのゴムが硬化してくると、オイルがじわじわ漏れ出すので、キャップの交換が必要。よくある事象のようで、ディーラーでもキャップは安く買え、ネット上でもよく売っている

・ウォッシャー液注ぎ口のキャップが劣化してくると折れる。こちらもよくある事象のようで、ディーラーでもキャップは安く買え、ネット上でもよく売っている

・車のサイド面やピラーが垂直に近く、スペース効率が良いのか、室内が広い・トランクも広い

・ブロアファンモーターが弱く、壊れるとカチカチ音がする。 自分の場合は、エンジンをかける度に具合が良くなったり悪くなったりした。 助手席のグローブボックス奥の配線のカプラーを外すことにより、音を止めることが可能。 ただし内外気切替ができなくなる

・運転席に差す光の加減によって、ダッシュボードのシボがフロントガラスに映り、少し気になる

・ステレオは1DINタイプ

・シートは小ぶりながら、同年代の日本車よりはるかに座り心地がよく、長時間座ったままでも疲れない。ファブリックタイプ(~1996年式途中)より、本革&アルカンターラタイプ(1996年式途中~)の方が若干座り心地が固い

・リヤシートが6:4分割可倒式

・スペアタイヤはリヤ車外下部に着けるタイプ

・オーバーフェンダーやサイドモール(~1996年式)の取り付け部分があまり強くなく外れがち

・意外とヒンジ式のリヤガラス外側のボディの平らな部分に雨が降った後、水滴がとどまってしまい、その後日差しを浴びるとダメージを受けて、クリア塗装が剥がれたりすることがある

・テールランプに水が溜まる構造。水が溜まったままにしておくと、当然のことながらテールランプの基盤が錆び、テールランプが点灯しなくなる。対策としては、シーリングを施す、テールランプの底にキリ等で穴を開ける等がある

・リヤは、トレーリングアーム形式のサスペンション。サスの伸び側のストロークが短いので、コーナリングの際イン側のタイヤが浮き上がりやすく、オーバーステア傾向になる。このことがFR車のようにリヤを振りやすい特性につながっている

・フロントサスは、ブッシュを介さずダイレクトに作動

・ロアアームが水平で、タイヤ間のトレッドが最大限にとれており、またタイヤが左右に動かなくなっている。動かなくなると、トラクションがよりかかるようになり、よく曲がる

・ボディ剛性に対し、リヤサスペンションメンバーが非常に強靭な為、車の下回りが強い印象がある

・リヤサスペンションのスイングアームは、リヤフレームにニードルローラーベアリングを介して装着されている。リヤスタビライザーも、ブッシュを介さずダイレクトに作動

・サスペンションがストロークする際のトー変化を抑える狙いで、ステアリングラックを高い位置に設置している


1台目
alt

2台目
alt
 

3台目
alt

Posted at 2020/05/10 10:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー106 | クルマ

プロフィール

「2023GW http://cvw.jp/b/570681/46940303/
何シテル?   05/07 12:37
ALTO EPO(5MT) → TOYOTA SERA スーパーライブサウンド → SOARER(2代目:GZ20) → プジョー306xsi(前期型:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイルの探し方 (欧州車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 13:00:15
2012年 フレンチブルーミーティングに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/02 06:55:34

愛車一覧

シトロエン DS3 カブリオ シトロエン DS3 カブリオ
シトロエンに進出してしまいました。 スポーツシック_MTで5人乗ることができるオープン ...
プジョー 106 106 3号 (プジョー 106)
106s16 3台目です。 当然、アルミホイールをはじめ、前車からの流用品だらけでした ...
プジョー 106 106 2号 (プジョー 106)
壊れないでくれれば、何の不満もありません。 本当に素晴らしい車です。 乗れなくなるまで ...
プジョー 106 106 1号 (プジョー 106)
106s16の1台目です。 中古で買った時から、momoステで リヤタイヤホイールハウ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation