• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S-シエロのブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

バイクも乗ってね、いじってね

バイクも乗ってね、いじってねSVさんももうじき納車から一年になろうとするこのごろ。

バイクもシーズンなので乗っていかないとね!

まぁ日中は暑くてそれどころじゃあないっていう?(爆

土曜日、3度目の正直で伊豆スカイライン行ってきました!
早朝ツーリング!

先々週は、雨で行けず…
先週は箱根に着いた時点で濃霧。路面も濡れててまともに走れたもんじゃないので十国峠レストハウスでUターン帰宅…

そして今週!
箱根は霧がかってたが、路面は乾いてるし、しばらく行けば大丈夫そうだったので行けました^^

お山の上は気温も下がってとても気持ちよく走れます^^
伊豆スカイラインを快走して終点まで。
135に出て左折。しばらく走ってー
ふしみ食堂で朝食としました^^
久々にサバ塩焼き定食いただきました。うまかったー!
ここで9時半。

それからまた135をちょっと走って伊豆スカイラインへ。
帰りも気持ちよくね^^

箱根を降りる時はもうだんだんと風が温風に変わっていってヤな感じ~><
帰りはなんか眠くなってしまったり、暑くて下道だらだらとなんて走ってられないので小田原厚木道路使ってミサイル帰宅w

12時前には帰宅っと。

この時期はホント日中走るのはキツくて…
早朝か夜に走るのが多くなりまね~。


と、かねてから考えていた箱の再取付。
タンデムシートを中古で安く手に入れられればと思ってずっと某クションで探していて、ようやく安く買えたので着手しましたw

それで出来たのがコレ。
今度はタンデムシートに直接固定してるので、脱着も楽だし、ノーマルのシートと交換型だから付け替えも早いし。

これならすぐ元に戻せるっていうか、箱付けてなくてステーだけ伸びててかっこ悪いってのが回避できます^^

また快適な箱生活が出来そうですw

あとは補助灯をフォーク部分にでも付けたい~
Posted at 2012/07/29 21:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月19日 イイね!

常に時代の指針となる

常に時代の指針となるCYBER NAVI~
先週末お騒がせしましたが、無事にマルチ撤去・ナビ交換が完了しました^^

作業の程は、まずは付いているナビの撤去。
それからマルチ撤去→ノーマルエアコンへ。ナビ取付。に伴いバックカメラ・センタースピーカーの取付。
と、おまけ的な感じですが、ウッドパネルになりますw

さてまずはナビの撤去。
AVIC-D9900です。2000年モデルだったのかw
前実家車に付けていたナビを車の買い替えにつき取り外してもらって一時期保管していたのを付けていたのですねー
一応サイバーです。
DVD式最終?だっけな。確か知り合いから譲ってもらって前の実家車セフィーロに付けたんだよね。そして我が家初のカーナビでした。
ずいぶん頑張ってくれましたね^^
今ではもう捨て値ですが、地図情報さえ更新されればまだまだイケルと思うのですがー。。
流石に動作は遅く感じますがねw割と車両位置の精度とか良いし?
まぁそんな話しは置いときましょうねw(長くなるw

と り あ え ず 
外すのはあまり苦労はしませんね?
線をたどって外していくだけ。ですから。
一応ぶった切りとかはしてないのでまだ繋げば使えるはずです^^
これでちょっとスッキリしたのと、内張りもどうせ剥すのでね。

そして次にマルチ変換ハーネスの出番。
ここでちょっと戸惑いましたが、親切な出品者さんとかアドバイスくれた方のおかげで無事に接続完了^^
後にちょっと問題が発生するのですがーw

次に、新たに付けるナビの登場!
取付説明書をよっく見ながら作業作業。。。
先にバックカメラの線をバックドアからフロント側に持ってきたんだっけな。
そんでナビのシステムの配線を繋げて、電源の配線繋いで…
配線地獄でヘロヘロになりながらもなんとか動作確認へ!
動いてくれた瞬間は感動もんですねww
もう全然余裕なくてカオスワールドな写真とか撮れなかったよ!/(^o^)\
大体。ですが、配線が終わったころでもう夜。だいぶ遅くなってしまいました。
夜メシも我慢しつつとりあえず配線を閉まってw走れる状態にw

配線の取り回しや機器の設置等は翌日にまたきちんとやることにー
いやーマジで大変な作業だわー。
夏さんも本気だしてき始めたころで気温も30度超え。体力もゴリゴリ削られスポーツタオル必須で作業してましたw

そして翌日、気合を入れなおして配線との格闘を再開。
まぁほとんどは綺麗に線を整理するのと、各機器をちゃんと固定するとかなので、よっぽどではないですね。
あとセンタースピーカーを取り付けるに当たって、ダッシュボードが平らではないP11。
なので、土台を作ってあげました。
超特急仕上げなのでアレかもですがwww

こんなのです。
ありがとうカーボンシートwww
それから

こんな感じに。

そしてやっとこさ配線との格闘を終了し、全体図をば。

センターパネルのところはスッキリしたし、ナビは快適に動作するし!
しばらくはニヤニヤ楽しめそうですw
もうダッシュ周りが別の車状態ですしw

また、平日のうちにナビデータの更新やら音楽データの転送やらコツコツやってます。

そんな感じで、無事に取付完了です!

お疲れ様でした!!

Posted at 2012/07/19 23:30:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月13日 イイね!

純正マルチ撤去&ナビ交換

純正マルチ撤去&ナビ交換純正マルチからノーマルエアコンへの変換ハーネスを買ったのですが、ダッシュ下開けてみてもパッと見じゃあそのカプラーがわかりませんでした。

20極白色、20極灰色、16極白色(色は年式で変わるかもしれません)のエアコン関係のカプラー、分かる方!情報下さい!!

m(_ _)m

追記

その後、オーディオ裏を開けてみて、マルチに刺さってる白と灰色のカプラーが20極の二つだと思われる。変換ハーネスのカプラーとはまったし。
もう一つの16極どれよ…

明日朝一でクルマ屋に聞きに行くかなー

更に

買ったところに聞いたところ、マルチ裏に刺さってるのは違うとのこと。

エアコンアンプってなんぞや!w

・きたこれ
コイツがエアコンアンプだー!引きずりだした!パッと見カプラー見えないしワカンネーヨ!w(マルチのみに付いてる?


カプラーを外してアンプもポイ☆

変換ハーネスを接続!

エアコンの動作確認!!
各ボタンの作動も問題なしですハイ。

それと、今まで付けてたナビも取り外しが終わりました。
あとは新しく付けるナビと、それに伴いバックカメラ、センタースピーカーの取り付けを行ないます。
Posted at 2012/07/13 21:55:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月11日 イイね!

隙間の美学?

週末の作業~
ちょくちょく気になっていたリアの車高を少し下げました!
後ろは坂とか輪止めとか、当たるものがあるけどそれは気をつけようw

前の状態はコレ↓

いつぞやに自宅の輪止めにどうしても当たるって事で上げたよね。
それからいろいろ調整して、少し下げても大丈夫になったのと、ルックス向上にw

下げました↓

フェンダーアーチの一番高いと思われるところで測って
左:627 右:629㍉ だったのを
615㍉くらいにしました。
ふと見たときに、右側高いな~と思っていましたが、なるほど数値でも違う。

感覚的には、指1本?くらいから指0本!くらい?w

サイドから見て(作業前

作業後↓

イイです^^

ホントはもうちょっと下がるとカッコイイ!?
まぁ、とりあえずこのくらいでw
また気になったら?
Posted at 2012/07/11 22:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月02日 イイね!

青いの~

青いの~安売りのを買って付けてみた。

まだ付けてからあまり走ってないので体感効果のほどはよくワカラズ。

なんか2番のデスビ側がちょっと緩い気がするが…大丈夫だろうかー
今のところは平気だけど。

とりあえず見た目あっぷw
Posted at 2012/07/02 22:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

P11プリメーラワゴンを2台乗り継ぐ。 プリメーラが好きです! 念願かなってサンルーフ・マニュアル・VEのプリメーラに乗れますw 今まで以上に大事に乗って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 234567
8910 1112 1314
15161718 192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

スズキ SV1000S スズキ SV1000S
SUZUKI SV1000S K5 COLOR:YD8(ソニックシルバーメタリック) ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
プリメーラ弐号機 初号機の魂を受け継ぐ。 メーカーオプションも多く、理想のベース車両。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
プリメーラ参号機 なんか色々付いててお買い得?車両 平成5年8月 2型後期 Te # ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
プリメーラ初号機 このクルマのおかげでたくさんの友達や、思い出ができた。 本当にありが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation