2010年02月22日
今週はおいらが車検当番です・・・
今日はZRX1200の継続車検に行って来ました。
お客さんの要望で車検と同時にノジマ製チタンマフラーに交換しました。
午前中にマフラー交換して午後に行って着ましたが・・・・
車検不合格・・・
原因は2つ・・1つ目はマフラーの音量が規制値超えている・・・新品なのに・・・まだ装着して2時間もたってないのに・・・
ノジマのマフラーが付いている場合には車検時、お客さんにノーマルマフラーに交換しますが今回は新品なので通ると思ったのですが・・・
車検対応マフラーが車検に対応してない・・・(涙)
2つ目はLEDテールで色彩判定器では減光量、光量、色彩、すべて不合格・・・
お客さんが自作したテールランプでしたが、残念ながら最重要保安基準にはすべての項目で不適合でした・・・(汗)
最近LEDテールに関してかなり厳しいです・・・(涙)
とりあえず、お店へ戻りノーマルマフラーに戻し、中古車からテールレンズASSY外して取り付けて3ラウンド終了間際に間に合いました・・・
無事に合格しました・・・
お店に戻りVMAXの微調整・・・
このお客さんは最近、東京に引っ越してきたお客さんで始めて当店をご利用になったお客さんです。
VMAXも車検でお預かりしていた車輌ですが、充電系の点検をお願いされていましたので念入りにチェックしました。
お客さんはバッテリー交換して1年持たないとのことで・・・
原因はフライホイールでした・・・
フライホイールは永久磁石ですが、このエンジンは発熱量が高いためにフライホイールの磁場が低下したために発電量が低下したものと考えられます。
交換後充電電圧も14、5Vで安定していますので大丈夫と思います。
お客さんも満足されて無事に納車しました・・・良かったです。
しかし・・・Z1000MK-Ⅱのカムチェーン交換これが厄介なんです・・・
続・・・・
Posted at 2010/02/22 19:15:48 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2010年02月17日
朝5時起き・・・
家を出発・・・
直ぐにコンビニに寄り、ドリンク2本購入!!!
最近、疲れが溜まってる・・・(涙)
その場で飲む・・・
高井戸インターから首都高速・・・
6時半、会社到着・・・
夜勤帯からの業務報告を受け、生産品の確認してから食堂で朝食・・・・
今日は朝から生姜焼き定食!!!
隣の席に違う部署(おいらの部署とは友好関係ではない)のデブ・・・
ムカ~~ッ!!!
ざるそば食べてる・・・・
でも、顔から汗が出てる???
ざるそば食べて、何で汗出るんだろう???
観察・・・・
結果、デブは動きに反応するらしい・・・
でっ、8時半から朝礼・・・・
また、部長の話は難しい・・・
もっと、判りやすく説明できないかなぁ???
朝礼終了後、打ち合わせとスケジュール確認と12月分の出張旅費精算して帰社準備・・・
今日は学校がるので、退社・・・
10時に学校到着!!!
図書館で調べごと・・・ひたすらメモメモ・・・コピー・・・
学食で昼食食べて帰る・・・
午後はバイト・・・
バイクや到着・・・
リポDスーパー購入する。
1台目の車検整備は初期型VMAX・・・定番のプラグキャップからリーク・・・交換
オイルフィルターが・・・初期型は違った・・・・再注文・・・(爆)
2台目は先週から預かって悩んでいたNINJA250の原因がようやく判った・・・
燃圧・・・
燃料系統の洗浄と、効率の悪いイリジウムプラグからBRISK製トルクマスタープラグに交換しました。
インジェクションは定期的に燃料フィルターの交換と洗浄の必要性を実感した1日だった・・・
ゆっくり、寝たい・・・
Posted at 2010/02/17 00:59:28 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2010年01月09日
排気デバイスなんですがぁ・・・・
友人のZRX400に中古で購入した○ICレーシング排気デバイス付きマフラーを装着したら加速が悪くなったとの相談を受け、早速確認してみることにした。
このマフラーの排気デバイスは手動式で手元のレバーで排気バルブの開度を調整させることが可能なマフラーです。
バイクでは各メーカーが純正採用していますが、メーカー純正はイグナイターとの連動でサーボバルブの開度が自動調整になっています。
早速借りて試乗してみると・・・・
低速~中速にかけて谷を感じる感覚があるのですが・・・
ダイナモでの計測ではないので、正確な状態が分からないです・・・
キャブレターの分解、洗浄して実油面にて調整して組み付けて再度試乗してみても症状は変わらない・・・
そもそも、手動でバルブ開度を調整することに問題がありそうな気がしますが・・・
排気デバイスには固着はなく、動きはスムーズで問題はない・・・
開度を調整しても、あまり変化が見られない・・・
とりあえず、元付いてたマフラーに戻したら・・・
直った・・・・・
原因が判らないまま直った・・・
ただ気になったことは、排気デバイス付きマフラーを装着していた時にエンジンが苦しそうな排気音がしてたかなぁ???
後付け排気デバイスは車検にも通らないから、興味がないパーツだったので今まで触る機会が無かったので勉強になりました。
後付け排気デバイスを付けるとプラグがやけ気味になることは確認できました。
自分のバイクや車には、付けたくないパーツの一つだなぁ・・・
Posted at 2010/01/09 19:34:08 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2009年12月14日
昨日は夜バイクで小田原の会社の先輩の家まで行ってきました。
バイクに乗ったのも、久々(3ヶ月)でした。
簡単に言いますと、仕事の打ち合わせを兼ねて晩御飯を頂きました。
うな丼を2杯と、デザートにメロンシロップのかかったカキ氷を頂ました。
お腹いっぱいになりましたので、帰ることにしましたが・・・・
バイクのエンジンがかからない・・・・
バッテリーが弱いので、車からブースターケーブルでつないでもらいエンジンを始動して帰宅することになりました。
しかし、回転数が低いとエンジンが止まりそうになるので常時空ぶかししながら帰りましたが・・・・
途中に検問がありまして・・・・
警察官A・・・おまえは暴走族かぁ?
警察官B・・・ずいぶんやかましい音してるなぁ?
警察官C・・・どこの組の者かぁ?
おいらも疲れているので、反論もしませんでした・・・(爆)
警察官の説教が長く、どうとでも思って下さいと言おうとしましたら・・・・
警察官B・・・もう、帰ってもいいぞぉ!!!
ってことで、無事に帰えれることになりました。(汗)
マフラーも消音効果がなくなってきたので、マフラー買います!!!
ヨシムラサイクロン・・・10万・・・・(涙)
Posted at 2009/12/14 22:40:42 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2009年11月10日
今週はおいらが、車検当番です。
お預かりしているゼファーχの継続車検に行ってきました。
光量不足・・・・
青白バルブが装着されてました。
青白バルブはほとんどが光量不足で、引っかかります・・・・
確認していなかった、おいらが悪いのです・・・(汗)
知り合いの四輪屋が居たので、バルブをお借りして無事に車検取ってきました。
青白バルブは車検に通らないので、注意しないといけませんねぇ・・・
戻って違う車検整備をしました。
最近電装の修理が、本当に多いです。
原因は後付けHIDです。
バイクは90年以降は、常時点灯ヘッドライトを採用しています。
しかし、任意に切り替えが出来るスイッチを取り付けたり、後付けHIDを取り付けたりすると発電系がパンクしやすくなります。
原因は、簡単です。
本来使われるはずの熱量が、使われないために壊れてしまい。
二輪車はレギュレーターのパンク、四輪者は、クランプメーターで計測するとAが上がらないので不調に気がつくことができます。
後付けHIDは信頼のあるメーカーを購入することがベストですねぇ・・・
さて本題です・・・
ロッカーカバーのオイル漏れを発見したので、パーツクリーナーを吹きかけましたら特大ファイヤーでした。
原因はプラグキャップからのリークでした。
明日必ず、床屋さんに行きます。
今週はスケジュールがハードで、自分の車の車検整備も進みません。
Posted at 2009/11/10 21:03:11 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記