• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんちゃんwith四日市のブログ一覧

2011年10月02日 イイね!

洗車しないとぉ・・・

洗車しないとぉ・・・最近、車もバイクも洗車していないので・・・かなり汚いです(爆)

最近、コイン洗車場が少なくなって来ていると思うのはオイラだけでしょうかぁ??

名古屋にいる時の休日は、会社の勉強会に参加しています・・・

東京にいる時の休日は、バイク屋で遊んで1日を過ごしています・・・(汗)

暑いと洗車してからWAXまでたどりつけず洗車を終了しますが、涼しくなってきたので次回はWAXまで塗りたいです。

さてさて、昨日は10月1日でした。
技術系のお仕事をしている人にはとても大切な日です。
JISの日なんですよねぇ・・
日本工業規格は日本の工業にはとても大切であり、今日の工業の発達は工業規格のおかげだとオイラは思います。

なぜ、日本工業規格が必要になったかというと、戦後の復興を効率よく行なう為には統一された工業規格製品の必要が増したためです。

太平洋戦争時の日本工業規格は、陸軍規格と海軍規格がの2種類がありました。
戦時中は同盟国のドイツの高性能エンジンをライセンス契約を行い国産化しました。

ドイツ空軍最強の戦闘機メッーサーシュミットのV12気筒液冷エンジンを輸入して、海軍では航空技術廠で国産化して彗星として誕生して、陸軍では川崎で国産化を行い飛燕として誕生しましたぁ・・・
エンジンは兄弟みたいなものなんですよぉ・・・

初期型はどちらの機体も速度は画期的であった反面、エンジンの稼働率が低いのが泣き所でありました。

海軍では直ぐに液冷エンジンの熱田を捨て、従来から使用されていた信頼性の高い空冷エンジンに換装、機体の再設計をし直して21型として続々と戦場に送られ以後数々の改良型がありました。

陸軍の考えは、海軍のエンジンを調達しようと考えていたのですがぁ・・・
双方の規格が違うために、ボルト1本の規格まで違うためにエンジンを機体に搭載することすら不可能
な事を知るとエンジンの改良を行いましたが、良い成績は出せず海軍にかなり送れをとり戦争末期にエンジンを空冷エンジンに換装した五式戦闘機として出現しました。

当時としては、フルカン接手駆動過給器、排気タービン過給器などの高性能の部品自体も規格の違いのおかげで、数が揃わず終戦を迎えたのは非常に残念に思います。

資源に乏しい日本が有効に航空機を生産させる為に重要なことは、工業規格の統一化の必要性は戦後になってようやく認識されました。

戦後の復興に優先されたのは、工業規格の統一化を優先するが重要と考えられ今日に至る訳ですが

今日では日本車は世界でも高性能の水準に達していると思いますが、日本工業規格の果たした役割は絶大だとオイラは思います。

身近な存在のJIS規格を今一度考えさせられる1日だと思いましたぁ・・・

でも、最近はISO規格が多いよねぇ・・・・(涙)





Posted at 2011/10/02 20:45:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「揺れ凄かったですけど・・・大丈夫ですか?」
何シテル?   02/14 12:18
車とバイクと温泉が大好きな30歳過ぎのおじさんです。 多度大社へ頻繁に出かけ馬にニンジンをよくあげます。 暇な時は、サンシンパークで時間を潰します。 朝は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
9 1011 12131415
1617 1819202122
23242526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

美味しい… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 14:53:45

愛車一覧

ホンダ CBR400RR ホンダ CBR400RR
久々にレプリカに乗りたいと考えGSXR1000を探していたのですが、希望の状態が見つから ...
日産 キューブ 日産 キューブ
新車から乗っています。 東京日産特別仕様車です。 何が特別か判りません!!! 古い ...
日産 ローレル 日産 ローレル
また、直列6気筒に乗りたいと思い購入しました。 少しづつDIYしながら、楽しみたいと考え ...
日産 リーフ 日産 リーフ
とうとう電気自動車買ってしまいました。 初めての電気自動車なので大切にしてあげたいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation